
2歳の息子を自宅保育で育てていて発語がなく発達が遅れていて療育に通…
2歳の息子を自宅保育で育てていて発語がなく発達が遅れていて療育に通っていて診断が出そうな感じです。
相談したいのはたくさんありますが今回は夜泣きについてです。赤ちゃんの時から夜泣きがひどく寝かしつけは順調ですぐ寝てくれますが深夜0時ぐらいから毎日泣いてしまいます😭
ずくに抱っこして家中歩き回ったり
廊下に息子が好きそうなアンパンマンのポスターみたいなのを張りまくりみせてみたりしていて1回目を覚まさせると落ち着きやすくなるので夜用なのにおむつ替えてみたりテレビでYouTuberみせてみたりして落ち着いたかなというタイミングで抱っこして寝かしつけしてやっと寝た頃には3.4時になってます😭
こういったお子さんを育てている皆さんはどう対応していましたか?
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
すぐに抱っこせず、親は寝たふりした方がいいんじゃないですか?
寝ぼけてると思うので、そのまま寝そうな気もします。
私なら15分くらいはほっとくかも笑
それか、しばらく様子見て背中トントンしたりしてます。
落ち着くというより、目を覚まさせてませんか?
テレビやYouTubeは脳に刺激を与えるので、目を覚ますから絶対にやらないかなぁ。

はじめてのママリ🔰
どれくらいの期間、そのやり方なのかわかりませんが、もしかしたらその生活リズムが身についてませんか?
ここ最近の事なら、大きく成長するタイミングで生活リズムが崩れることがあります。なので、一時的な事なのかなと思います。
ずっとなら、生活リズムの見直しを私ならするかなぁ。
我が家のリズムですが、参考になるかわかりませんが😊
6時起床(子達はもっと早く起きてますが、遅くてもこの時間には起こす。)
朝ごはんや歯磨きやら自由タイム。
10時 買い物やらチャリで散歩がてらウロウロしたり、児童館。
11時〜12時ランチ
13時〜14:30昼寝
15時おやつ
18時晩ごはん
19時お風呂・歯磨き
19時半 子供達就寝
起きる時間や昼間の活動量で、夜の睡眠時間が変わるそうなので、時間はかなり意識してました。
就寝時間に寝なくても、寝室にいればOK。
まだ2歳なので成長過程の一部なのか睡眠障害を併発してしまってるのかわかりませんが、どっちにしても生活リズムを整え、寝室環境を整えることが基本です。
生活リズムを整えるの、凄く苦労しましたが、発達の先生に基本と言われ頑張りました😭
-
はじめてのママリ🔰
うちも気を付けていて大体こんな感じのスケジュールで過ごしていますがよくなりません😂
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
やったことあるけど全くダメで😭YouTuberみせたくなくてすずっと抱っこしてあやしていたけど朝になるまで泣かれてしまい目をざますと落ち着きやすいことが分かり今になります😂
はじめてのママリ🔰
下にコメントしちゃいました😓💦