
一年ごとにころころ園が変わるのは子にとってどうなのでしょうか。1歳児…
一年ごとにころころ園が変わるのは子にとってどうなのでしょうか。
1歳児A保育園
2歳児(4月生まれで保育料が無料なため)B幼稚園
3歳児〜5歳児(小学校区の)Bこども園←ここは本人の希望次第でもいいかなと考えております。
子は人見知りで警戒心強く、A保育園に入園後最初の4ヶ月は泣いていました。
3歳児クラスになれば保育料も無料なのですが、保育園2歳児クラスの年間60万が高い気がして、家計のことを思うと幼稚園に行ってもらえたらと思うのですが、
子の負担を考えるとお金がかかってもずっとA保育園のほうがいいのか、、
経験?としていいのか、今のこの幼い時期は慣れ親しむ時を大切にしてころころ変えない方がいいのかどう思いますか?
- 🍊(2歳4ヶ月)
コメント

こんこん
私も上の子(4月生まれ)が同じ感じになりそうです。
1歳児クラスが下の子育休で退園
2歳児は下の子育休のため市内保育園入れず、市内幼稚園は3歳児からのため、市外私立幼稚園(満3歳〜)予定
3歳児に学区内の幼児園(こども園)検討
です。
人見知りで警戒心が強い子なのであれば、2歳児で入る幼稚園を継続されるのが良いかもしれませんね…
カリキュラムとしても色々見ると保育/こども園より幼稚園の方が習い事が出来るメリットがあったりしますので、お子さんに合っていれば継続が負担少ないのかなと思います。
うちの場合は保育園大好き(たぶん遊べればどこでもいい)て感じで慣らし保育から一度も泣かない子でしたが、好きな先生とか好きなお友だちとか出来ていたなら、私も本人の意思を聞いて幼稚園継続するか判断しようと思います。
環境が変わると共に交友関係が広がるのも良い点かと思いますが、お子さんの環境変化への耐性度が1番重要かなと思います。

ママ
一年ごとに変えるメリットってなんなんでしょう?
ずっと最初の保育園にいる、じゃだめだったんでしょうか。
引越し以外なら保育園側としてもトラブルメーカーなのかと気になります。
-
🍊
括弧で書いていたのですが、、
- 3時間前

あんず
大人でも一年ごとに職場が変わるとなるとストレスなので、お子さんにとっても相当ストレスだと思います💦子どもの頃の発育で大事なのは、安心できる環境だと聞いたことがあるので、先生と信頼関係できた後に転園を続けるのはいつまでもお子さんの不安が取れない気がします。不安なお子さんを見ているのも、親にとってストレスではないですか?
あと幼稚園は満3歳で入園ってことですか?3歳児から別のこども園に転園するのはなぜですか?(こども園でも満3歳クラスあるところもありますよね)幼稚園、こども園は園によって3万〜5万の入園料かかるし制服、体操着、園バッグといった備品購入も増えます。保護者参加の行事が増えたり、面談後は午前帰りもあるみたいです。その辺は園によりけりだと思いますが、保育園にはない手間はあると思います🤔
-
🍊
学区内のこども園には満3児クラスがなく💦少し離れた幼稚園は3歳になった子から入れるクラスがあります🥺
- 3時間前
-
あんず
そうなんですね!幼稚園の満3歳クラスは早期の園児確保が目的なので年少、年長と継続して入園というのが暗黙であるので(よほどの理由がなければ)きちんと入園という形になるので初期費用は丸々かかります💦
それなら最終目的であるこども園に入られた方がコストは抑えられるかなと思います🤔ただ幼稚園もこども園も、ほかの方もおっしゃる通り無償化なのは保育料のみなので、給食費や特別教育費、設備費、PTA会費等は別途かかります。あと延長保育と夏休みの預かりも料金が高い園もあるので確認された方がいいかなと思います!
それでも学区内を重視するなら私ならもし転園するなら、こども園に年少から入るか、こども園の2歳児クラスからがいいかなと思いました。下のお子さんがいらっしゃるとのことですし、こども園なら1歳から入れますしね✨- 2時間前

はじめてのママリ🔰
AとB幼稚園は校区外なのでしょうか🤔?
60万浮いたら大きいよなぁとは思いつつ、お子さんが人見知りで警戒心が強いのであれば、私なら転園は1回までに抑えるかなと思います🙂
あと、2歳児クラスの60万はでかいとは思いますが、幼稚園は制服やカバン代、利用するなら送迎バス、3歳児以降も教材費などかかり、保育料以外の部分での出費が結構激しい園もあると思うので…トータルでみたら保育園オンリーの方が安く済むこともあるかもしれません🤔
①5歳児までA保育園のまま
②1〜2歳児をA園→3歳児以降をBこども園
のどっちかかな?と。
小学校上がった時に知り合いが多い方が安心ならBこども園への転園はありかなと思います🙂
こんこん
うちの保育園の先生からは、周りの子を気にしだして社会性を身につけようと一緒に遊ぼうとするようになるのは2歳児クラスから覚えるかな〜と言われたので、幼稚園への転園は環境の変化の影響は3歳児より少なく、転園OKな時期かなと思います。
🍊
まったく同じ状況な方のお話ありがたいです💦
環境の変化を恐れるならお金はかかるけどA保育園のまま小学校あがるまで通い、弟は1歳児から学区内のこども園という手もありますが送り迎え大変そうですね💦それなら兄と同じ保育園かとも考えるのですがそこのこども園は規模が大きく人が多いので関わりが多くていいのかな?と考えたり、、
でも兄弟で同じ保育園だと兄弟間で友情?育まれそう、、
こんこん
保育料年60万は大きいですよね💦
うちも同額かかっていて、下の子入れたら下の子は半額…でも2人で90万?!🥹となっていた所自治体が改善して下の子無料に今年10月からなるようで一安心です😅
うちは状況的に兄弟別園になる可能性が高いのですが、車送迎で距離的にはそこまで遠くないので送迎に関しては大丈夫かな?と思ってます。
規模が大きく人が多いというのはメリットでもありデメリットでもあるかもしれません。
1番は、お子さんに適した環境かどうかかなと。
小学生という環境の変化を最小限にするまで見据えるなら、学区内の園に通った方が既に園で交友関係を築いたまま上がれます。これはメリットですね。
デメリットとしては、親同士の関係、ちょっと変な子とかが母数多い分存在する可能性が高く、同じ小学校になる可能性も高い、子どもの人数が多い分グループ化したり子ども同士での交友関係の複雑化があるかもしれない、てところです。学べ!てところではありますがね😅