
夫がパタニティーブルーっぽいです。常に元気がなく、会話がほとんど続…
夫がパタニティーブルーっぽいです。
常に元気がなく、会話がほとんど続かない、
体調が悪く、たまに嘔吐症状もあります。
夜中赤ちゃんが寝てくれる時は3時間おきの授乳以外眠れていますし、昼間に寝ることもできています。
睡眠不足というわけではないと思います、、
今里帰り中で、シフト制育児をしていますが
24時間赤ちゃんと関わっていない状況で、家事もしていないですが
もうすぐ家に帰り、24時間関わり、家事もそこにプラスされます。
わたしとしてもどのように関わっていいかわかりません…
泣いている時、手助けをしたほうがいいのか、
自分の担当の時間以外でも交代をした方がいいのか。
もしそれをすることによってもっと自分を責めてしまわないか心配です。
ご経験のある方、どのような対策をしたか
教えていただきたいです。
- ママリ(生後0ヶ月)
コメント

かいじゅうママ
ママもパパもものすごく頑張っていらっしゃるのがよく伝わりました(*^^*)
我が家ではシフト制を導入したことがないので参考になるか分かりませんが…
家事は、しっかりやらなくて全然大丈夫!
シフト制をご提案なさったのは奥様ですか??
我が家は、夫婦二人の子供なので自分の担当時間というのを設けませんでした(*^^*)
母乳をあげていたときは、必然的にママ担当が多くなりましたが(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
奥様が可能でしたら、旦那様の担当時間に泣いていたりしたときに手を差し伸べてあげた方が良いかもしれません(*^^*)
お子さんに『嫌な夢でも見ちゃった?』とか『寝心地悪かった?』等、旦那様のお世話が不十分で泣いているわけではない声掛けをしてみるのも良いかな(*^^*)
ママリ
2人で育児をしていると共倒れしそうで、シフト制育児にしました
手を差し伸べると、自分は泣き止ませられないんだ…と自己嫌悪になってしまわないか心配で、、
かいじゅうママ
我が家はそんなときは、その時はママの気分だったんだね(*^^*)とか、パパの気分だったんだね(*^^*)とか軽く流してます(*´―`*)
ママのこと呼んだ?とか、パパのこと呼んだ?と前向きな感じで対応してます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
共倒れ分かる気がします…(›´ω`‹ )