
娘の発達について不安があります。呼びかけへの反応が少なく、発語も遅れています。少食で偏食があり、母子分離不安も強くなっています。保健師や小児科に相談すべきでしょうか。
1歳10ヶ月発達ゆっくりです。
低月齢のころから発達に不安があります。
客観的に見て娘は何かあると感じますか?
呼びかけへの反応がいまだにあまりしてくれません。
つま先立ち歩きもよくします。
発語は1歳5ヶ月頃からと遅く、現在2語分は話しません。
絵本や図鑑を見て「これは何?」と聞くと答えてくれますが、たまにオウム返しすることもあります。
「〇〇取って」などの簡単な要求にはあまり応えてくれないです。応えることもありますが応えないことのほうが多くコミュニケーション取れているのか不安になります。
また少食で偏食もあり好きなもの以外は食べさせないと自分で食べません。好きなものもスプーンやフォークではまだうまく食べられず介助が必要です。
複数の親子が集まって遊んだりするイベントなどでは手に負えないほど泣いてしイベントに参加できなかったり、病院などでも100%泣きます。
最近は母子分離不安が強くなり、数ヶ月前までは夫と娘の二人で散歩やお買い物に行く際など普通にいってらっしゃいができたのに最近では私が行かないとわかると私にしがみついて泣いて離れません。
それでも夫が連れ出すとマンションのエントランスを出て少し経つまでは激しく泣き続けるそうです。少し経てば普段通りに戻ってお出かけできます。
なので私だけが出かけないと行けないときは娘に気づかれないようにそっといなくなります。夫とふたりで遊ぶことは全然大丈夫です。
今現在気になることはこんな感じです。
2歳になる前にまた保健師さんや小児科の先生に相談したほうがいいですかね😞?
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

ママリ
月齢的に、どれも普通かなと思いました。
うちの子も偏食や人見知りなど1歳後半がかなり激しかったですが、2歳をすぎて落ち着いていきました。今4歳ですが特に何も無く元気に育っています。
1歳代なので個人差も大きいですし、もう少し様子を見ていいと思います。

はじめてのママリ🔰
読んだ限りふつうかなぁと思います。
発達ゆっくりというか、早くないだけだと思います🤔
定型のお子さんでもつま先歩きしたり、言葉を覚えていく段階で確認のおうむ返しはふつうにありますよ〜
女の子は少食ちゃん多いですし、年齢的に偏食じゃない子の方が珍しいです。
食パンしか食べない、とかのガチの偏食ならちょっと心配ですが。
場所見知り、人見知りがちゃんとあるならむしろ心配し過ぎなくていいと思いました。
運動発達が明らかに遅いとかじゃない限りは2歳半ばぐらいまでは様子見でいいと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
発達ゆっくりだとずっと思っていたので、早くないだけというのは目から鱗でした!
他の子と比べたり検索魔になってしまい娘は何かあるとずっと思ってしまったので、心配しすぎなくていいと言っていただいて少しホッとしました。優しいコメントをありがとうございます😭
悩みは尽きないですが個人差もある時期なのでもう少し様子を見てみようと思います。
ありがとうございました😌- 2時間前
はじめてのママリ🔰
お子さんも1歳後半頃は偏食や人見知りが激しかったんですね。
正直娘は何かあるのかもとずっと考えてしまい育児が楽しくないことが多いので、ママリさんが優しいコメントをしてくださったこと、とても嬉しいです🥲ありがとうございます!
個人差がある時期なのでもう少し心に余裕を持ちつつ様子を見てみようと思います!
ありがとうございました😊