
1歳11ヶ月の女の子です。成長はわりと早めな方で、2.3語文は普通に話し…
1歳11ヶ月の女の子です。
成長はわりと早めな方で、2.3語文は普通に話していて
歌も上手、人と関わるの好きです。
そういう発達面はあまり心配してないのですが、
思い通りにならないと同じ言葉を永遠と連呼したり
叩いたり(2ヶ月ぐらい前に比べると言葉も増えて少し減ったが)物を投げたりします。その時の声かけがなんで言えばいいかわからないです。。結構キツめに言っています。
今はまだ小さいし、友達の親も優しいので
大丈夫ーお互い様だよって言ってくれるのですが
ここまでなのはうちの子だけなのでいつかきらわれたり
遊びたくないって言われそうで心配です。
仕方ないとはいえ自分の子が叩かれたりしてるの
いやだとおもうので🥺
叩くのってこの時期が終わればおさまると
思ってたのですが、本当になおるのか、?と
心配になります。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
おさまる子もいれば、おさまらない子もいますね🤔
おさまらない子は何かしら発達に問題があったりします。

はじめてのママリ🔰
割とうちの子もお喋り早めで2歳にはそれなりの会話ができるくらいの子ですが、女の子は2歳後半ではもう叩くとかはなくなりました。男の子は4歳くらいですね🫠
兄妹喧嘩もしますが真ん中の子は上の子を叩くとかはしません。保育園でのトラブルもないようです。
今はうまく言葉にできず手が出てしまうのは仕方ないと思います。でもいいことではないので、「〇〇がいやだったね。でもペン🖐️すると〇〇ちゃん痛いよ、悲しいって」など気持ちを共感や表現しています。
うちは上2人言葉が早く一丁前に話すのでなんで喋れるのに手を出すの?って思っていましたが、見たことをや知っていることを話すのと、自分の気持ちを表現するのは別だということがわかりハッとしました🥹うまく気持ちを表現できるようになると口で言えるようになるのでそれをサポートしてあげると良いと思います☺️多分1人目はそれを知らずに手を出すことをめっちゃ怒ってました💦2人目は反省を生かして表出できるようにしてたのでやめるの早かったのかも?!

はじめてのママリ🔰
性格もあるのでしょうか。
娘は叩くことは無かったです。
1歳10ヶ月からは普通に文章で会話していたので、表現方法が違えばそこを教えていました。
まずはなぜ叩くのか。
思い通りにならないからなら、投げたり叩いたりした結果、思い通りになったかな?
では、どう表現すればよかったかな?
を投げかけながら一緒に考える感じです。
1歳2ヶ月からこの方法です。
はじめてのママリ🔰
たとえばどんな問題ですか?