※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

自分の家で田んぼ持ってた方(自分達が食べる分だけです)社会人になるま…

自分の家で田んぼ持ってた方(自分達が食べる分だけです)社会人になるまで手伝っていましたか?うちは弟が2人いるのですが、私も何かしら参加しろと強制され、遊びの予定とかぶった時は家族からめちゃくちゃどうしようもないと言われました。
元々男女差別する親だったんです。
小さい頃からずっと割れたお皿は私。私だけおかず1品ない(弟と6歳も離れていて私もたくさん食べるのに)
私だけ誕生日ケーキないとか。
そんだけ差別するなら田植えとか男にやらせろよと思っていました。そもそも子供頃は親が養うのは当たり前なんだからお米を買おうが作ろうが親の勝手だし米食べてるんだから手伝えと強制的に言われてもって感じでした。
うちの親は子供というより支配下にいると思ってるタイプで。もちろん結婚してから、社会人になったらお米もらうなら手伝うのは当たり前と思ってはいます。
普通は手伝うのは当たり前と思うものでしょうか?

コメント

ママリ

高校卒業後家を出ましたが、手伝っていたのも中学生くらいまでです。
田植え機で植えれないような端の方を手で植えたり、逆にコンバインで刈れない端の方を手作業で刈ったり、コンバインを操縦したり(私有地なので違反ではないはず…笑)くらいです。
今では県外に嫁いでしまいましたが、毎年お米を貰ってます。
送料かかるのでなるべく帰省時に持って帰るようにしてますが、間に合わない時は送ってもらうことも…
そもそも近所住まいでないという事もありますが、うちの親は手伝いが当たり前とは思っていません。