※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の息子がいます。兄弟や私たち親といる時は、自分がなんでも1番きれ…

年長の息子がいます。
兄弟や私たち親といる時は、自分がなんでも1番きれいなもの、使いやすい方、量が多い方等を欲しがり、食べ物に関しては本当に卑しいなと思うことあります。
上の子はあまりこだわりがなく、食も細いので下の子が騒いだりしたらだいたい譲ってくれたりして思い通りになる感じです。

でも、今日お友達とアイスをわける時に頂いた味がそれぞれ違ったのでジャンケンして勝った順に選んでいいよとなりました。
息子が先に勝って好きな味を選んだら、同じ味が欲しかった別のお友達が泣いてしまいました。
そしたらすぐに自分のアイスをやっぱりいいよ。とその子に渡していました。
後から誰もいないところで、ほんとはあのアイス食べたかったなーと言ってましたが…😅
以前も自分の分のポテトを欲しがったお友達に、一緒に食べていいよって言ったりしてました。ポテト大好きでいつも私の分もほしがるのに…

幼稚園でも優しいし全然怒らないと言われますが、家では癇癪起こしてすぐ怒るし騒げばなんとかなるだろう精神が強めで、結構ワガママな方です。
悪い奴とは思いませんが、性格がいいのか悪いのか外と内とで違いすぎてよくわからなくなることがあります。
同じくらいのお子さんいらっしゃる方、こんな感じで二面性があったりしますか?

コメント

ママリ

今小3ですが、年少くらいから家と外では全然違います👦
担任の先生と懇談の度に家では全然違って〜って話をしてますが、外ではちゃんと社会性が育ってて、家では甘えられる環境があって良いと言われます🥺
二面性があるのが良いか悪いかはわかりませんが、逆よりは全然良いかなと思ってます😊

さよさん

元幼稚園教諭てす。

お外で気を遣っていたり我慢している子ほど、家でわがままになるのはよくある話ですね☺️😔

家庭は子供にとって最も安心できる場所であり、外で我慢したことやストレスを発散できる場所です☺️

なので、頑張っている分、多少はお家でのわがままも可能な範囲で要求に応えて、受け止めてあげるのが必要です😣

親はその時かなりストレスですけどね😱💦度がすぎる時は、話し合ってお互いの気持ちを理解する機会を設けると良いです!!

カスミ

うちの長男がそんな感じです😅
家では暴君かましてて、おしゃべりなのもあり本当に家で1番うるさいですし、だいたい兄弟ケンカの火種になってます。

こうなったきっかけは早生まれで3歳になったばかりで、他所の子と遊ぶ経験がほぼなく幼稚園行き始めてからですね。
幼稚園では大人しくいい子に過ごしてて、帰ってくるとストレス大爆発みたいな感じで怒りっぽくなって、ずっとなんか喋ったりしてて数ヶ月は本当に手の付けられない面倒くさいお子様になってました。

幼稚園にも慣れてある程度落ち着きはしましたがそれが定着したまま、今や家族間では性悪兄貴。
外では大人しくお友達ともトラブルゼロ、真面目、挨拶もよくするみたいなことを毎回面談のときに先生に言われて、「え、先生誰の話してます?よその子の間違いでは?」状態です😅
本当に知らない子の話されてるみたいで不思議な感じです。

ママ友にも大人しい良い子だと勘違いされてるくらいです😅

まぁ親の目がない外でトラブル起こしまくってるよりはいいかなと思いますが、
家での様子見てると外でトラブル起こった場合長男のこと信じてあげれないなぁと思ってしまうので、何も起こさずこのまま行ければなぁと思ってしまっています😅

i ch

あるあるだと思います✨
内と外で使い分けるって成長の証で、生きていくための大事なスキルで、家庭が絶対的な安全基地になってる証拠だと、子育ての動画でも言ってました✨
私達も日常は内ヅラと外ヅラや、相手によって態度や行動も変えてると思うので同じだと思います。例えば実母に対する態度と義母に対する態度とか、一緒ではない人がほとんどなように笑

まだ幼いので何でも1番とか、そういうのは成長とともにどうでも良くはなってくるとは思います😅
また次のステージのこだわりになるかもしれないけど😅