※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あ
お仕事

12月に3人目を出産予定の女性が、産休明けに退職し、働き始めるまでの国保への切り替えや失業手当について相談しています。夫の扶養に入るべきか悩んでいます。

アドバイスお願いします。
12月に3人目出産予定です!子供は3人と考えているため、最後の出産になります🤰
産休明け退職で、産後9ヶ月のタイミングで働こうと思っているのですが、この場合退職後は国保に切り替えてハロワに通って失業手当を受給するのか、働き出すタイミングまで夫の扶養に入るのかどちらがいいと思いますか?
医療職のため、すでに目ぼしい求人は多々あります。

コメント

ママリ

最後の出産とのことなので失業手当は受け取れるのなら受け取ったほうがいいです。
てすが受け取るまでに数ヶ月ありますので、退職後はいったん旦那さんの扶養に入るのがいいと思います。

今旦那さんの扶養を外れてお仕事なさってるなら失業手当の支給額もそこそこの金額になると思われますので、受給期間中は旦那さんの扶養には入ったままではいられないので、ハローワークに通い始めるタイミングで旦那さんの扶養から外れて国保に入ればいいかと思います。

  • あ

    詳しいご説明ありがとうございます😭
    今は扶養外で働いています。
    この場合だと、退職後は先に扶養に入り何ヶ月かたってから国保に入りハローワークに通うということですかね?💦
    失業手当の申請中は扶養に入ったままでもできるのでしょうか?
    色々質問すみません。

    • 8月11日
  • ママリ

    ママリ

    退職後旦那さんの扶養に入る。
    ハローワークに通い始めるタイミングで扶養から外れて国保に加入。
    再就職で社保に入れるなら国保脱退して社保加入。

    流れとしてはこういう感じです。

    • 8月12日