※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

3歳半の息子が発達に遅れがあり、落ち着きがなく、言葉や行動に課題があります。集団での様子が気になりますが、同じようなお子さんの成長について教えてください。

3歳半の息子がいます。
発達が少し遅れていて、新版K式の発達検査ではDQ75でした。
現在、療育にも少し通っています。

●落ち着きがない、園で座っていないといけない場面で立ち歩きしてしまう、絵本など座って聞くことが出来ない
●言葉が遅く(多語文で話せますが親以外はまだ聞き取りにくい)一方的に同じことを何度も言う、親以外との会話のやりとりが苦手
●順番が守れない、なんでも1番にやりたがる
●体幹が弱くくねくね、首を振って走る
●絵はぐちゃぐちゃにしか描けない
●切り替えが苦手、癇癪を起こす
●パターン化したことが好き
●服は上は脱げない、下は脱ぐ、服を着ることは出来る
靴下は自分で履けたり履けなかったり

理解力はそれなりにあるかと思っていますが、とにかく落ち着きがなく、療育でも指示を聞く前に動いてしまうし受け答えが苦手、絵本などは嫌いで癇癪を起こします。
少しずつ成長はしているように感じてはいます。
家で子どもいるとそんなに遅れは感じないですが、集団にいるとやはり少し悪目立ちしているように思います。

同じようなお子さんがいる方、どんな風に成長されているか教えていただきたいです(;_;)
よろしくお願いします。

コメント

バナナ🔰

息子が3歳半で診断付きましたが、DQ77で同じくらいでした。
うちはASDとAD/HDで、特にその頃は多動と衝動が酷かったです。
個別療育に通わせてましたが、理由としては人が大勢いると興奮して落ち着かなくなる、椅子に座ってられない、一斉指示が通らないや集団での生活が難しかったので、まずは先生とマンツーマンで話を聞けるようにしたり、物事に取り組めるようにしたかったからです。(ホントはもっと理由がありますが割愛します)
あとはホント切り替えが苦手でやりたくない事に対しては徹底的に「やなない!(やらない)」でしたね笑
そんな息子でしたが、今ではそれなりに落ち着きも出ましたよ。卒所する時に療育の先生に「初めは座ってられるようになるのか心配だったけど、ホント成長したね!」と言ってもらえました☺️
切り替えも少しずつ出来るうよになってきました。(今も苦手ですけどね)
保育園でも運動会や発表会もそれなりに参加出来ましたし、卒園式は完璧でした!
就学にあたってWISC検査もしましたが、数値も上がってました。
うちは個別療育、小集団療育、病院でOTとSTも受けてました。かなり手厚くやらせてもらったと思います。

まる子

年長さんくらいで、また知能検査受けて、90くらいなら情緒支援学級、80くらいなら知的支援学級、それ以下なら特別支援学校も視野に入れる。というのを、心の隅に置いておきながら、通える範囲の学校の事とか、事前に調べておいた方が良いと思います。
まだ小さいから、これからいろんな成長を見せてくれると思います。
うちの上の子は、3歳半で知的田中ビネーで70なかった気がしますが、自閉スペクトラムもあり、療育週4続けて、年長さんの時90になってました。
地域の学校の情緒の支援学級です。
今も、定期的に療育センターで受診しています。
同じ療育を受けてきた子で、就学後、10人中2人は不登校を、経験してますが、友達もいるし、元気そうです。
色々あるけど、子どもの成長や可能性を信じて、いろんな経験をしていく時に、子どもが立ち止まっても、背中を少し押してあげるような応援をしてあげると良いと思います。