
2歳1ヶ月の娘の遊び食べに悩んでいます。注意すると逆効果で、ストレスを感じています。イヤイヤ期の子どもへの対応について教えてください。
2歳1ヶ月の娘の遊び食べがすごい嫌です!最初は食べますが、途中からご飯を両手でぐちゃぐちゃしたり、お茶が入ったコップに手を突っ込んでかき混ぜたり、遊び始めます。
キツく怒っても逆効果だと思って、さらっと「ご飯は食べる物だよ〜」「遊ばないよ〜」と言うようにしてるのですが、イヤイヤ期真っ只中!必ず「いや!」
注意すれば更にヒートアップしてくるのでこっちもイライラしてして結局強く怒っちゃいます。
ちなみに怒る前に「食べないならご馳走様ね〜」とご飯を下げると「〇〇ちゃんの!!食べるの!!」ともうギャン泣きでめっちゃ怒るので、この対応するのもしんどいです😇
とりあえずご飯の時間がすっごいストレスです。
2歳児の遊び食べはまだあるあるですか?
イヤイヤ期中の母のメンタルどうやってコントロールしてますか??
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)

マカロン
ありました....
なので私は食べさせてました😅
遊んで最終的に食べてくれるならそれでいいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
うちもその位の時、酷かったです🥲最終的に食べるのならまだしも、ぐちゃぐちゃにするだけして食べない💦発狂しそうでした💦
私はギャン泣きされようが、暴れようが、「遊ぶならお片付けするね。」と遊んだものから片付けてしまっていました。泣いても毅然と。淡々と。もうしないってお約束出来る?って聞いて、わかったと言えばまた出します。またやりますが、3回同じことやったらもうそのごはんはなし。泣いても出しませんでした。そしたら、2日もせずにやらなくなりました😂
メンタルコントロールですが、これはできるけど、これはできない、とこちらからバシッと線引きをして、いやいやに振り回されない事です😂「これはやれないけど、これかこれならできるよ。どうする?」といった感じで。主導権をこちらが握るとイライラが減りました😂最初はそれでもギャン泣きしてましたが、最近は泣いても無駄だと悟ったのか少し泣いたら私が提示した選択肢を「こうする」って言ってくるようになりました😂ポイントは子供が落ち着くまで話しかけ続けないことです。こちらからアプローチがあるうちは子供は頑なになって自分の要求を通そうとします。選択肢を与えて、あとは子供が考える時間を作ります。
あとは、「子供なりに一生懸命自分の気持ちと現状の折り合いをつける練習をしてるんだな、自分と戦ってるんだな、がんばれ我が子よ!」と、他人事のように観察することですかね!あくまでも本人の問題で、こちらが解決しなきゃいけない問題ではないと割り切って見守ると楽です!
やんちゃで気が強く頑固な息子のイヤイヤ期で一周回った私の経験談でした😂🙏🏻
毎日お疲れ様です🙏🏻イヤイヤ期の育児、頑張りましょう🤝🏻
コメント