※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

愛着障害やアダルトチルドレンについて幼少期、兄から性的な虐待を4.5年…

愛着障害やアダルトチルドレンについて

幼少期、兄から性的な虐待を4.5年ほど受け、母は祖母からいじめられておりよく泣いていました。兄は両親がいないところで私のおこずかいも要求したので、よく献上しており、幼少期は家が辛かったです。そんな母に、兄のことは言えず幼いながらも我慢して過ごしていました。今でも当時の兄を思い出すし、実家の自分の部屋に行くとフラッシュバックします。母は、私が大人になってからも過干渉かなと思うことが多いですが、基本的に孫が大好きで可愛がってくれてるので今も月に数回は会います。幼少期、兄からされたことや母に助けを求められなかったこと、これらが私の心の傷になっており、ずっと人を信じられない、見捨てられ不安が強い、ということがあり、愛着障害か、アダルトチルドレンなのかなと思っています。生きづらいのは、アダルトチルドレンだからでしょうか?

私の娘5歳も愛着障害なのかな?と思う場面がたくさんあります。私が不安定なため、気まぐれで優しくしたり、叱るポイントが定まっていなかったり、すぐにイライラしてしまったり、で娘を愛着障害にしてしまったかなと強く反省しています。

娘を大切にしたい、自分と同じように生きづらい子にしたくない、と強く思います。でも些細なことや、娘が泣いてパニックになっていると、うるさい、泣くのをやめてって自分もイライラが爆発しそうでパニックになりそうです。どうしても気持ちを落ち着けられません。娘が落ち着いている時や泣いていない時は、わたしも大丈夫です。落ち着いて話をすることができます。

普段は大丈夫なのですが、娘が泣き叫んでいると、おかしくなりそうです。うるさくてうるさくてイライラして思ってもないことを言いそうです😵そんな自分が怖くて仕方ありません。夫には、私の幼少期のことは話していません。夫は私のことをすぐにイライラするのなんでって言ってきます。自分でもやめたいけど、やめられないのです。心療内科にかかると良くなるのでしょうか?受診を本気で考えていますが、愛着障害は自分の気持ち次第なのかなとも思います。

すごく悩んでいるのでどんなご意見でも大丈夫なのでコメント頂けると嬉しいです。

コメント

じゃじゃまま

まず受診はされた方がいいかもです🥺
お薬で日常のイライラを抑えたり出来ます。
そして、カウンセリングが必要かと。
虐待の事などトラウマになってるなら尚更カウンセリングでほぐしていかないとずっと付きまといます。
愛着障害についても気持ち次第ではなく、ちゃんと考え方や受け止め方などを修正して行くことで大丈夫になります🥹

お辛い経験されてきた事、必死で頑張ってきたご自身を、ひとまずよく生きてきたね、と抱きしめて、これからはご家族のためにもご自身を癒していく時間にしてください🥹

にこ🔰

私自身幼少期の虐待や家庭不和などで心療内科に通いアダルトチルドレンと言われたことがあります。
思春期も被ってたこともあり境界線パーソナリティー障害や躁鬱、精神科入院も経験してきました。
乗り越えた私が言えることは1つです。
病院に行けば一時的に薬で楽になったりするかもしれませんが結局は自分次第です。
生き方。物事の捉え方。自分との接し方。生きにくい原因それは自分が気づいてかえていかなければ一生そのままです。
アダルトチルドレンは連鎖するといいます。それは自分がアダルトチルドレンであることを認識せず正しい親のあり方子供への接し方を知らずに自分がしてきたように子供にも接するからです。
でも主さんは自分でそうであると気づくことが出来た。そしてそれを受け入れられた。それは自分を褒めてあげるべき所です。
でもここから。アダルトチルドレンであるからしょうがない。自分はアダルトチルドレンだから生きづらい。と全てをそのせいにしていては何も変わりません。
根本はそこじゃないからです。
アダルトチルドレンという一言で片付けてしまうのではなく、愛着障害という言葉で片付けるのではなく自分と深く向き合い具体的に生きにくいと感じている理由を探してみるといいと思います。