※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

現在、0歳8ヶ月の末っ子を育てながら、在宅で仕事をしています。上の子…

はじめまして。
現在、0歳8ヶ月の末っ子を育てながら、在宅で仕事をしています。
上の子たちは小学生と未就園児で、3人の子育て中です。

末っ子は6月から保育園に通い始めましたが、慣らし保育がなかなか終わらず、いまだに13時お迎えの状態です。
原因は「園でミルクを飲まない日がある」ということで、保育士さんからはもう少し様子を見たいと言われています。
家庭では普通に飲めているのですが、園ではほとんど飲めない日もあるようです。

仕事復帰をしている関係で、午前中は一時保育なども組み合わせながら何とかやりくりしていますが、13時のお迎え→帰宅後も仕事という流れがかなりハードで、体力的にも精神的にも限界が近づいています…。

このまま園でのミルクの様子が改善されなければ、延長保育や通常保育へ進むのが遅れそうで、とても不安です。

経済状況的に仕事を一時的にお休みすることも難しいです。自営業のため、育休は取得せず、産後3ヶ月ごろからすでに仕事復帰はしています。

同じ経験がある方、仕事を調整されたのか、保育園と相談して保育時間を延ばしたなどエピソードあれば教えてください。

また、保育士経験のある方、ミルクが飲めないと保育時間延長できないというのは一般的にあることでしょうか?(もしわたしが会社員だったらすでに退職せざるを得ない状況になっているのでは?と思ってしまいます。)

コメント

ぴち

3人のお子さんを育てながら自営業でお仕事されてるなんて…尊敬でしかないです✨

慣らしが長引いているの、不安ですね💦
保育士経験者ですが、やはりミルクを飲めないor食事が取れないということであればお昼寝前にお迎えに来て頂かないと、とは思います。そのまま過ごしても、空腹のあまりお昼寝できないかもしれないですし、なにより夕方元気がない状態になります。水分が取れていてもこの時期だと熱中症も心配です。

きっと保育園側も色々試して、模索してるところじゃないかなとは思ってます。もしかしたら慣れない環境で赤ちゃん自身が緊張してるのでしょうか…それであれば時間が解決するのでしょうけど…

聞いた話では慣らし保育に半年かかった例もあるようです。ママリさんのお子さんはそこまで長引かないことを祈りますが、お子さんが元気に保育園で過ごせることが1番なのかなと思いました。
とはいえお仕事もママリさんの体調も本当に大変ですよね…早く解決できますように💦