※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
ココロ・悩み

【発達障がい 育児が辛い】今年の6月に子どもがADHDの診断を受け、7月…

【発達障がい 育児が辛い】

今年の6月に子どもがADHDの診断を受け、7月から療育に通っています。子ども園と並行通園です。

療育施設、園への送迎や日々のやり取りに神経を使い、心身共に疲れてます(慣らしで親子通園中です)。またすぐに、市役所や支援事業所との更新手続きがあり、また雑務が、、。

早めに診断が出て、療育施設に通えたのは良かったのですが、漠然とした就学や将来の不安、学習障がいが出てこないか心配で、ひらがなや数字を早めに取り組んだ方が良いかと悩んだり😢
子どもの発育の為にどういったことが効果的なのか必死に考え、前みたいにそのうち大きくなってできるようになる〜とおおらかに育児が考えられなくなり、発達関連の情報がネットで出てくるとついつい勉強にと疲れてても見てしまい、とても疲れてます😭

自分の日々の行動や決断が子どもの今後の生きやすさに大きく影響を与える事にプレッシャーを感じます。

元々うつ病持ちだったので、精神安定剤、睡眠改善薬などは服用してます。

夫は家事、育児にはかなり協力的な方だとは思いますが、発達障がい関連のことはほとんど私が対応しているので(医師との面談は同席)、たまにキャパオーバーして、イライラが爆発してしまいます。
夫にはキャパオーバーして子どものお世話が出来なくなったら困るから先にキャパオーバーしてる、もう限界だと最近は事前に宣言するようにしてます。

夫は仕事終わってからも、土日もいっぱい家事と育児(お風呂)してる。と言いますが、発達障がいの毎日の育児のしんどさは質が違うと思います、、。
毎日感謝してるけど、疲れ方の質が違う!神経すり減らして限界で辛いと言い合いになりました。
実際、免疫落ちてて、4月から毎月風邪はもらうし、療育施設、支援事業所選びの時は迷走して悩んで、食欲がなく、ご飯もあまり食べられず、眠れなくなりました、、。

この育児の辛さはどうしたら理解してもらえるのでしょうか😭

また発達障がいの育児で辛い時、どのようにリフレッシュ、考え方など対処されていますか?

今はとにかく元気が出そうな音楽をたまに聴いたり、寝る前に少しだけ1人でヨガをする時間、たまにカフェに行く時間が癒しです。
あとワンオペがキツイので丸一日ワンオペになりそうな時は一時預かりを利用するなど、少しずつ自分への負担がなくなるよう考えてはいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

子ども発達で未婚シングル
実家等手助け無しの正社員やってます👌

なるようになる!としか思ってません😳💓

まろん

毎日お疲れ様です。
相談員はいますか?診断済みの子いますが、我が家は役所関係の手続き(更新含む)は相談員に全て任せています🙂

検索魔になっても疲れるので休憩も必要ですよ😉

個人であれやらこれやら先取りするより、児発管や相談員に相談しながら進めていったほうがいいかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

発達障害しんどいし支援員も理想論ばかりだし言うことは言いますが、学校の事はほぼノータッチです。
私1人で頑張っても、説得しても無駄なので、放置。参観日も行事も一切出てません。
しんどいし、自分の子供より重たい子が多いのでお母さんと共感することもないので、、、子供は来て欲しいと言いますが、普通級に戻れたら、支援級はしんどいから嫌と話してます。

鬱になったら自分が仕事できなくなり。生活どころではなくなるので、、、
勉強が、分からなければ教えますが、なるべく学校とは関わらないようにしてます。
先生と話しても差別はなくなるとか、お母さんが差別的な話したらなくならないとか、理想ばっかり並べられてうんざりなので。

差別もいじめもなくならないし、なくなるなんて思わず上手に付き合える方法を考える方がいいって言ってるんですけどね。ずっと。