
セルフねんねの特訓について(抱っこのタイミング)生後3ヶ月の子どもを育…
セルフねんねの特訓について(抱っこのタイミング)
生後3ヶ月の子どもを育てています。
ねんねが得意ではなく、セルフねんねも産まれてから一度もしたことはありません。
新生児の頃からネントレ(夕方から暗く→風呂→オルゴールをかけた暗い部屋で授乳→布団でトントン、他環境作り)を続けているのですが、
布団に置いたら即ギャン泣き→抱っこでねんね、というのが毎日で今のところ全く効果はありません。
①これって、ギャン泣きでも15分くらいは見守ったほうが良いのでしょうか?抱っこするのが早い?
セルフねんね出来るお子さんも、みんな一回泣いたりしていんでしょうか?(もちろん泣かずに眠れる子もいるとは思いますが…)
②また、これを繰り返していつか効果があるのでしょうか?🥲
最近は抱っこ寝したあと、昼も夜もおろすと即起きてしまい、一日中抱っこでヘトヘトです。
これが癖づいてしまうのが心配で、本やネットで見かける方法全て試しましたが、どうしても布団では10分くらいで起きてしまいます…。
月齢や個人差でしょうがない部分なのでしょうか。
何でも良いのでアドバイスいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします!
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
それぐらいの時間から夜まとまって寝るようになったので、セルフねんねの練習してました!
①ギャン泣きでしたがただ放置してました!可哀想でしたが、1人で寝れた方が本人もいいと思ったのでただ我慢です!
1ヶ月くらいはかかりましたがそこからはおいたら寝るようになりました。
夜はそんな感じでしたが、うちの子も昼だけはどうしても抱っこ寝から脱却できず、置いてもすぐ起きるか寝ても15分とかでしたが、ユニースリープ使うようになって1〜2時間寝るようになりました!

まぬーる
抱っこから布団に起きながらユラユラして寝かせれないなら、
抱っこ紐やおんぶ紐やベビーラックで、入眠のお手伝いをしていくことが、まずは先だと思いますよ!
セルフな子供に仕上げたいと思ったことがないのでちょっと主さんの想いとは違うかもしれませんが…。ちなみに2番目の子は、セルフというか、眠くなると疲れてくたばれる人ではあったけど、特訓はしたことはないですよ🖐️必ず寝かしつけはしてました!
-
はじめてのママリ
セルフな子供に仕上げたい・眠くなるとくたばれる人←言葉選びが面白くてフフッと笑ってしまいました😆話の筋と関係なくてすみません
自分で眠れないのなら、まずは補助してあげて寝かせる段階ということですね✨参考になりました、ありがとうございます!- 1時間前

はじめてのママリ
①「大丈夫だよ〜ねむいね〜」って声掛けしながらトントン→泣き止まないなら抱っこで落ち着かせるをひたすら繰り返してました💦
直ぐに抱っこせず、手を握ったり声をかけたり、眉間をそーっと撫でたり抱っこ以外で落ち着くようにチャレンジしてダメなら抱っこを繰り返していくと徐々に自分で落ち着けるようになっていきます🙆♀️
②生後3ヶ月頃は生活リズムが少しづつ整い始めて睡眠退行が起こりやすい時期みたいなので、時期的なこともあるかもです😭うちの子も3ヶ月頃がピークでした😢
寝付いても直ぐに起きたりしてたので、私の着てた服を傍において「ママそばにいるよ」感出してたら割と長く寝てくれることが多かったです😂
あまりにも寝かしつけで疲れて助産師さんに相談したりしましたが、寝ない時は寝ない!で諦めてママが無理のない範囲で寝かしつければ大丈夫だよ!って言われました🥹
-
はじめてのママリ
なるほど!!具体的なアドバイスとてもタメになります。無理のない範囲で真似してやってみますね。ありがとうございます!!😭
着てた服、置いてみます!笑- 1時間前
はじめてのママリ
体験談参考になります、ありがとうございます!ユニースリープも調べてみます!