
総合病院(nicuあり)で出産します。産院から26週頃に転院しました。切迫…
総合病院(nicuあり)で出産します。
産院から26週頃に転院しました。
切迫流産からの切迫早産なんですが、産院の時は切迫流産でお風呂3日に1度、買い物や家事や洗濯禁止、料理は一時的に頚管長が戻った時だけOKでした。(でも、座りながら短時間料理を週一くらいした時は必ず短くなってました)
頚管長は38~34mmを行ったり来たりでしたが厳しい安静指示があり、健診も1週間置きでした。
それから持病で総合病院へ転院して切迫早産の診断でしたが、
安静指示なしで「え?」と思って「どこまで安静ですか?」と聞いたら、特に安静はなしでした。
強いていえば、体調のいい時だけ湯船OKとの事でした。
今までの安静内容を伝えたらびっくりされてました…。
総合病院で28週の健診時には28.9mmから24mmになってましたが「安静にするからいいってことでもないし、、入院ってほどではないしまあ安静を意識しながら生活したらいいよ」との事でした。。
産院で34mmの時に点滴入院を検討されたのに、産院と総合病院でここまで違うのかって感じでした。
今までの安静経験から怖さがあり自己判断ですが
ベッド生活を続けてます🛌
総合病院の先生に30週や32週で出産するのはダメというような事を言われたのですが、そんなもんですか?
36週まではお腹の中で育てないといけないのではないでしょうか…?
NICUがある病院はこんなにあっさりしてるものですか?
産院と総合病院を経験した方、切迫だった方など経験談など知識を教えてください🙏
よろしくお願いいたします🙏
- はじめてのママリ🔰(妊娠30週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
個人産院の方が、何かあったときに対応できないぶん厳しくなりがちだと思います。
極端な安静って早産に対しては特に意味がなくて、むしろ血栓のリスクが上がるので推奨されてないんですよね。
張ったら休むくらいで十分です。
もちろん36週以降になるのが望ましいし、ママリさんの数値的に早産になる可能性は限りなく低いと思います。
個人産院だとオーバーになりがちで、適切な医療は総合病院って感じですね。ギャップを感じて不安になるのはわかります💦

はごろも
産院だと小児科がないからだと思います!!
なんらトラブルがあったり緊急だと赤ちゃんは総合病院に転院になります!!
総合病院なら小児科があり赤ちゃんに何があった場合すぐに処置してくださいます😊
1人目は15週まで産院でお世話になりましたが家から違う総合病院で緊急帝王切開で出産しました!
小児科の先生がいたので処置早く何もなく退院できました!
2人目は36週ぴったしで予定帝王切開で出産しました!!
妊婦検診で切迫気味と言われ経産婦なのもあるため大事をとってお産日の15日前から入院しました!!

はじめてのママリ🔰
総合病院で32週で切迫早産で入院し、
34週で誘発分娩で出産しました。
基準は34週みたいで、34週を超えれば
呼吸器官も安定してくるのでひとまずは
安心でしょう、とのことでした。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
初マタでやっとの妊娠で不安が多く、病院の言うことは全て従って過ごしてました。
私より頚管長短くても動いてる人いるのになんで私だけ?!なんて思ったり、診断を疑うこともありましたがやはりオーバーだったんですね😅
私の頚管長でも早産というリスクが低いのは初めて知りました!
てっきり早めに産まれてくるものだと思って覚悟してました💦
今の総合病院は県内で1番大きな病院でもあるので、診断を信じて残りの妊娠期間を過ごそうと思います!
ありがとうございました🙏
はじめてのママリ🔰
役割の問題なので、個人産院が間違った対応をしているというわけではないです🙌
総合病院だとママリさんくらいの数値だと軽症なので、先生はそのつもりがなくてもあっけなくなってしまうんだと思います😂無事に出産されますように🙏