※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママまま
ココロ・悩み

母の入院時、担当看護師の到着を30分以上待たされることが多く、確認作業が省略できないか疑問に思っています。特に前回は1時間待って伝達ミスがあり、不満が残りました。確認は母にしないのでしょうか。

母の入院付き添いで、「担当看護師が参りますのでお待ちください」について


母の病気治療のため計画的に同じ病院で入退院を繰り返しています。
毎度、母を病院に預けたあと、「担当看護師が参りますのでお待ちください」と言われ30分以上待ちます。当日の忙しさによってある程度待つのはしょうがないとは思いますが……

担当看護師さんから確認されることは、
手術日に親族が来られるか
連絡先は誰にするか
です。

毎度同じ回答をするのですが、これは母に確認はしませんか?付き添いを待たせる真意は他にあるのでしょうか?

特殊な病気治療のため、病院まで高速を飛ばしても片道2時間半かかり、子どもの世話や都合を調整しながらなので少しでも早く帰りたく、確認作業を省略したいのです。

前回の母の入院時、1時間待っても看護師さんがいらっしゃらず、たまらずナースステーションの方に声をかけたところ、「親族がいらしてると思わず伝達ミスでした」と言われ、思わず看護師さんに文句をぶつけてしまいもやもやが残っています…。

コメント

おかな

急いでるので早めにしてくださいって言っていいと思います!

  • ママまま

    ママまま

    回答ありがとうございます!
    そうですよね、次からはそうしたいと思います!

    • 14時間前
ふう

付き添いお疲れさまです。お母様の病状が少しでも良くなるといいですね。
小さな子どもをかかえての付き添い、とっても大変ですよね💦
私は子どもが小さい頃に自分自身も手術歴あり。両親の看護&介護経験ありです。

それは文句言って当然です!!
お母様は認知症などはないでしょうか?もしくは病気や治療に不安があり、入院時に病室まで行くことを望んでおられる(様子、状況)でしょうか?
上記がなければ、病院玄関もしくは病室まで送って、「時間がなく、帰ります」か無言でお母様だけ行く、、でも大丈夫ですよ。私の経験では主治医からの家族への説明は、時間がなければ電話でしてくれる病院がほとんどでした。最期の時はまた違いますが。
おっしゃるように確認するべきことは限られていて、お母様ご自身がしっかりとご自身の事を伝えられる状況であれば、問題ないです。
ちなみに父の時は手術日に行く人がいませんでした💦
担当看護師は「え?」と困った様子でしたが、事前に主治医に「付き添いが難しい」旨を伝えてあり、連絡がいつでも取れること、緊急時に間に合わない事など了承しますと自分から伝えて、私がどれだけ窮地に立たされているかを伝え、了承を得た状況です。
自分の入院時は退院時も「お迎えなし、ひとり退院確定」だったので、ベビーカーに荷物を積み込んで1人で入院&退院しましたよ。

あれこれコメントしてしまい、すみません。イヤイヤ期の子育て&家族の闘病が同じでしたので、難しいですが少しでも気持ちを楽にして頂きたいと思いました。
大変ですよね💦

  • ママまま

    ママまま


    あれ、これ私返信押して文面打ったつもりなんですが、返信になってます?
    私の感謝の気持ちが伝わっていますようにーー!
    みなさんもありがとうございました。

    • 14時間前
  • ふう

    ふう

    読みました!
    伝わってます!

    うちはもう過去形です!

    ママままさん、出来ないことが増えて行ったら、介護保険使ってくださいね!

    • 14時間前
3児mama

それは付き添いの人に向けて言われている言葉ですか??🤔うちの母が入院した時は母との話でOKでしたが…「担当の看護師が来るのでお待ち下さい」は言われました。

  • ママまま

    ママまま

    回答ありがとうございます!
    その通りです、付き添いの私に向けて、です。担当の看護師さんが来たあとは軽い挨拶程度でしたか?

    • 14時間前
ゆん

同じ病院で入院歴があり、毎度の事なら、担当の看護師がくるまでお待ち下さいと言われた時に、事情を話して早く帰ってもいいのかなと思います。先に話しておけば待たされるにしても少しは急いでくれるかなと思います🥺

  • ママまま

    ママまま

    回答ありがとうございます。
    みなさんもおっしゃる通り、きちんと私が伝えれば万事解決な気がして落ち着いてきました~!

    • 14時間前
ママまま

回答ありがとうございます。

そうなんです、そうなんです~!イヤイヤ期や夏休みの子どもの調整しながら、やっとこさ入院付き添いにもっていくので、そこへ来ての伝達ミス……。怒りをぶつける自分の器の小ささにもショックで!


母は認知症なく、病室まで行かずとも「じゃあね~」で解散です。ですが自分のことでもだんだんとやりたがらなくなってきていて、対応の大変さを身に染みているところなんです。


ふうさんはさらに大変な時間を送っていたのですね。病院での対応例、参考にさせていただきます。経験談踏まえての回答、味方がいるようで、また耐え抜いた(現在進行形でしょうか?)先輩の貴重な御意見を頂けて心強いです。寄り添ってくれてありがとうございます。