
質問お願いします。小学1年生の息子がいます。1学期が始まってしばらく…
こんにちは。
質問お願いします。
小学1年生の息子がいます。
1学期が始まってしばらくして、保育園から一緒だったお友達からの無視が始まりました(Aくん)
Aくんは、息子のみ遊びに入れてくれなかったり、挨拶や会話も無視。他の子を遊びに誘っても、Aくんが息子の前に来て『ダメ』と拒否してくる始末。
学校に相談し、校長先生、教頭先生、Aくんの担任の先生、Aくん、Aくんの保護者(ご両親、ご両親揃うのが無理ならばお母さんのみ)で話し合いの場が設けられるそうです。
Aくんの主張、気持ちを聴いた上で、君のやってることはいじめに相当することであり、やめなければならないと伝えてくれるそうです。
そこで質問があります🙇♀️
このような学校対応後に、Aくんからの当たりが更に酷くなる、裏で手を回すようないじめをするようになることなどが心配になってきました。
いじめ等学校に相談して、相手方に注意してもらったあと、さらに酷くなった…もしくは、改善に向かった等、体験されたことでも、聞いた話でも、皆さんのご意見でもなんでも良いのでご回答頂けたらありがたいです🙇♀️
もし、2学期もっと酷いことになったら、息子に申し訳ないです。
- りり(6歳)
コメント

ままり
初めて相談して、いきなりこのような感じで先生も保護者も勢揃い…みたいな感じになるのでしょうか?それとも、まずは担任の先生から何度かAくんにお話したけど、改善されなくてその上で今回の様な感じになったとか?
個人的にはAくんの親がどんな人なのかとかも気になります💦保育園から同じということは、ある程度親同士も顔見知りでしょうか?
普通の親なら、こんな仰々しいことになったら平謝りな気がしますが、
普通じゃないならもしかしたらAくんからのあたりがひどくなる可能性とかも…怖いけど考えられますよね😭
もしファーストコンタクトがこれならば、校長とかまで出てきちゃうとちょっとびっくりするので、
まずは担任と保護者とかで話し合う場を設けてもらいたい…と伝えられませんか?私ならばそういうふうに段階を踏んで様子見したいなと思います。

はな🔰
小学生男児の母です。
1年生は環境の変化でストレスためるのか、荒れだす子いますよね。
相手の子は矛先が友達に向いてしまうタイプなんですかね💦
息子の時もそういう子いました!
傾向の話しかできないですが、1年生の男児ならそう難しくないと思います。
学校や担任が対応力あると思うので、良くなっていく気はしますよ。
息子の時も、怒られた子は受け止めきれず不貞腐れた様子があったみたいですが、やはり本人も友達がほしいし楽しく過ごしたいのが勝り徐々に溶け込んだみたいです。
息子の学校も、そういった問題は即座に大事にし対応してくれます。
なので、いじめが悪化しないことで定評あります😊
まぁ、高学年になると難しいですが💦
1年生ならば、学校の介入で解決できる割合は高いと思います。
それにまた何かあっても、対応してくれそうですよね。
-
りり
心強いご意見ありがとうございます🙏
最初は、学校からのアクションはお断りしていました。
報復が怖かったのです。
しかし、無視や意地悪が春から継続している現状がある以上、もう『穏便に』と言っていられないかなと判断し、学校へ問題の解決をお任せしました。
せめてもの救いは、Aくんとクラスが違うことです。クラスでは、1人でいる時間がないくらいお友だちと仲良くコミュニケーションがとれてますよと先生から伺い、春から今までやってこれたのはクラスと仲良くしてくれるお友だちと先生のおかげだと感謝の気持ちでいっぱいです。
息子は、今のところ楽しく学校へ行けています。
なので、学校へ行きたくない…となる前に、なんとかしたかったんです。
私の判断で、子どもの人間関係が悪化したらと思い、難しいですね。- 5時間前

ママリ
1年生なら、先生がきちんと対応してくれれば大丈夫だと思いますけどね😊
話し合ったあとにも、『先生が目を光らせていつでもちゃんと見てるから』ってことを、きちんと伝えれば反省してくれると思いますけどねー。
-
りり
ご回答ありがとうございます🙏
大丈夫ですかね💦心配でなりません。
解決に向けて、どのように動いたら良いかいろいろ考え、Aくんはお母さんの影響を強く受ける子だと感じていたので、お母さんに公園に誘ってみたりコミュニケーションをはかろうと思いましたが、断られ、無理でした。
私にできることはもうないなと判断し、学校からアクションを起こしてもらうことにしました。
良い方向にいく!!と自分に強く言い聞かせてるのですが、頭から心配事が離れません。- 5時間前
りり
回答ありがとうございます🙏
学校へは、5月くらいから電話で相談していました。
初めは、学校もアクションを起こさず、一時的なものなのか故意的に継続するものなのか様子見しましょうと話は終わりました。その時点では、無視や意地悪を学校に知ってもらうことができました。
夏休みになり、息子の口から、無視や意地悪がずっと春から続いていることを知り、これはマズイと重く受け止め、学校に相談しました。
Aくんのお母さんは、顔見知りです。
他のお母さんとトラブルになったり、子どもへの指導に対する学校へのクレーム、近所でもクレームが多いことで知られていますので、関わりたくありませんでした。
しかし、子どもを守れるのは私だけしかいないと判断し、学校に問題をお任せすることにしました。
『穏便に』が通用しないと判断しました。
学校としては、『いじめ』に該当するため、アクションを起こさないわけにはいかないそうです。
今はいじめに対してかなり厳しく処罰される時代になったようです。