
5歳息子に最近イライラが止まりません。どうにかしたいです。イライラの…
5歳息子に最近イライラが止まりません。
どうにかしたいです。
イライラの原因は端的にまとめると「しつこい」です。
衝動的で好奇心旺盛なので家でも出先でも常に動いてます。
(集中して遊んでる時もありますし園では先生いわくしっかり先生の話聞いてられるし自分のこともできてるそうですが、念のため療育に相談の予約をとっています。区役所での発達相談では知能に問題なしで特別親が心配することもないとは言われてますが、それは衝動性とは関係ない事なのかもと思ってます。)
なので勝手に色んなものを触ってしまったり危ないことしてしまったり、人が嫌がることもしてしまいます。
人が嫌がることは暴力などではないですが、汚れてしまった手をプールの中で洗ってしまう、ヒーロー好きなので武器を当てはしないけど友達に向ける、そういった類ですがそれらも含めて嫌だとこちらが何度も言ってもしつこくやってしまいます。
動きを止めてかなり強く叱って初めてやめられます。
それでお友達も何度も怒らせてしまってます。
基本的によほど落ち着いてる時じゃない限り注意の声が聞こえなくなってしまいます。
最近ではチクチク言葉も増えてきてて、機嫌が悪くなると人に当たるようになりました。
家族ならまだしもお友達など他人にもやるので本気でやめてほしく。
もちろん今まで色んな方法や言い方でやめるよう伝えてきました。
それでも結局1番即効性があるのは脅すようにキツく言う方法で、私も息子にもよくないなと思いつつもお友達に関することや危ないことはついその言い方でその場で止めさせてしまいます。
しかもその言い方をしても結局またすぐし始めます。
療育に相談に行くのも周りはこんなものではと言うものの私自身がこの対応に疲れてしまっていてもし原因があるなら、逆に特性がないにしても息子にあった対応を相談したいというのも一つの理由です。
みなさん子供のだめなことをした時の対応どうしてるんでしょう…
息子がしつこすぎるのか、私がそれを厳しく見過ぎなのか。
もうわからなくなってしまって、毎回怒っては後悔、怒ってる最中もこんなにキツい言葉子供に投げかけて酷い親だと思いながらも止められていません…
- はじめてママ(2歳0ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

りんご
うちの子も割としつこくて…自分が楽しいと相手が嫌そうにしてるのもその時は気付かないらしく💦
とりあえず、
「自分のしたいことが1番に来るのは違う。自分だけ楽しいのは違う」と繰り返し話して、最近少しずつ理解できてきました。
・相手をよく見る、声を聞く→嫌そうにしてるか
・自分がしたいことが優先になってないか
動画に撮ると、本人にもわかりやすそうでしたよ!
はじめてママ
それは6歳のお子さんですか?
正直私の中で5歳なのにって気持ちもどこかにあって…
でもまだ5歳なんだと言い聞かせながらやってるのですが、もし6歳のお子さんがそうなら私が求めすぎてるんだろうなと🥲
私も同じようなことを何度も伝えてます。
やはり何度も理解するまで伝え続けるしかないんですよね。
動画に撮るという事はしてなかったのですが客観的に見るというのにとてもよさそうですね!
早速やってみます!
りんご
もちろん6歳の方です〜😂
特にお友達がいたりとか人が多いと、調子乗って周り見えてない感じです💦
あんただけだよ、楽しそうなの…って。
動画見ながら、「この時、お友達は笑ってないよね。やめてよーって言ってるけど聞こえた?」みたいなフィードバックしてみてます。
はじめてママ
4歳の時はまだ4歳だしって思えてたのですが、5歳になると周りがしっかりしてきて息子がとにかく怒られてる場面を見ることが多くなってしまって🥺
そうなんですまさにです!
特にお友達とか楽しいお出かけの時など調子乗ってしまって周り見えてない聞こえてない感じです…
本当あんただけだよって感じです…
危ない時や本気でお友達が嫌がってるのにあまりにしつこい時はその場で強く叱る時もありますが、最近それをすることで余計に息子が悪いという空気になっちゃってる気がして…
なのでそれも気にしてたのですが、後から言ってもしたことさえ忘れててどうしたもんかと思ってました😅
でも動画に撮ることでちゃんと見えるしとてもいい方法を聞けました!
今度またお友達と遊ぶ機会があるのでその時に動画を撮ることにします。
りんご
5〜6歳になると、相手もだんだんわかるようになってくるので、「あなたとは遊びたくない」ってはっきり言われるようになるよ。そしたら嫌じゃない?どう?って教えてます。
私は、あまりにしつこい時は掴んでて止めてますよ😂ただ雰囲気悪くしないように、「やりすぎよー🤫」くらいにして、帰ってから「こうしたら良かったよね」みたいな話をしてます。
うちは女の子なのもあるのか、危ないことはしないですが、1回笑ってもらうと何回も同じことするしつこさはあります笑
はじめてママ
わかります。
それも伝えてるんですけどね…
その時は嫌だって言うんですけど多分根本的に理解はできてないんだろうなあと😢
逆な掴んで止めないと一向に聞こえないですよね😂
その場だとなかなかじっくり話すことも難しいので、その後にこうしたらよかったをちゃんと話すのはした方がよさそうですね🥹
つい叱るが先行しててどうしたらいいかと言う事は曖昧になりがちな気がします💦
わかりますー最初は笑顔でも途中から嫌だになってることにも気づいてってなりますよね😅
伝え方が難しいなーと思います😭
りんご
うちはですが、私も夫も「親として必要な教育はして、あとは子供がどう生きるか」って方針なので、嫌われるかもよって伝えて、そのままならそれはもう本人が受け入れていくことかなって思ってます❗️
むしろそのくらいハッキリ友達とぶつからないと学ばないかな?とも😅
こないだ地域のお祭りで、友達に「わー❤️」って抱きついてて、最初は向こうも笑ってたけど、ずっと抱きついてて嫌そうな顔されてました笑
「しつこいよ、暑いしもう離れてあげな」って引き剥がしです笑