※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

もうどうしたらいいのかわかりません。3歳になる息子の発達のことで親と…

もうどうしたらいいのかわかりません。3歳になる息子の発達のことで親としてできることはしてるつもりでした。何が正解か、いつになったらちゃんと話せるの?と

2歳後半から療育にも通ってます。
発語が ん!!だけで全く発語がなかったからです。
3歳になりたての春幼稚園にも通い始めました。
急に爆発したのか
人物名(ママ、パパ、先生、じーじ、ばぁば、妹の名前)
動物の名前(わんわん、ぽんぽん、ニャー)
色(青、桃)
気持ち(うん、ちゃう、ブッブー、め!(怒る)、痛っ、抱っこ)など
簡単な単語は出てくるようになりました。
伝える意思はかなりあるけどまだまだ発語は難しく
私が〇〇なの?と聞いたら肯定、否定してくるのでかなり理解力はあります。
トイトレも急に成功してパンツも履けるようになって外出中もトイレに行けるようになりました。
うんちもたまに成功します。
切り替えが苦手とかこだわりがとか言われてたので、
こういうパンツに変えれたことだけでも大進歩かなー?と

幼稚園、療育2か所(集団と個別)、月1に市の言語相談と通ってますが、
療育も個別で新たに通い出しのもあり
夏の暑さもあるのかたまに子供が眠そうにしてます。でも個別療育もしっかりと先生の話を聞いたり教材に興味を持ったり1時間頑張ってます。
なのに幼稚園で預かりのサポートの先生に通わせすぎかわいそうみたいなことを言われたり、
市の言語相談でも 発語がこんなに増えた!と話しても
ん〜〜と微妙な反応
わんわん、ぶーぶー、じーじ、ばーば、みたいに
全部1音のワードしか言えてないから言葉の発声に自身がないんだろね〜だから2音以上言えてないでしょ?と褒めてもくれず微妙な反応
ダメなのかな?と否定された気持ちになります。

療育についても少しでも子供の刺激になれば小学校に上がるまでに少しでもお友達や先生に伝える力がついたら、と思って通わせてるのに可哀想とか
もう何が正解なの?とかなんでこんなに発語が遅いだろとか嫌な感情ばかり出てきます。
下の子は1歳にちょうどなりました。
ママ、パパ、ねんね、とかあとは、乳が欲しい時はジェスチャーをしてきたり、かなり差を感じてます。
でも息子は息子
まだまだ話せないから外では 赤ちゃん!とか同年代に言われて親が止めてきたり変な目で見られる?気のせい?の時もあったり、、
その度に私は心を強く持たないと 息子は息子なんだ!と笑顔で向き合ってます。
でもどうしても心を強く奮い立ててるだけなので、ぷつんと切れそうになる時もあります。


ママ、〇〇、嫌ーーみたいに言えるワードで3語分?は言うようになったり気持ちの伝え方は劇的に変わってるけど
まだまだ友達とは話せません。
送迎の時は話かられたり息子の言おうとしてるジェスチャーで友達がはてなになってたら、私が代弁したり
周りから療育先でも もう話すようになる。と言われたけどそれがいつなの?と何ヶ月も続いてます。とにかくしんどい、、

コメント

ななな

私の息子も発語が遅く、3歳半でぱぱままじーじばーばくらいしか話しませんでした😂

そこから療育行きはじめて4歳までの半年で文章で喋れるようになりました🫢
そこからはみるみる言葉を話すようになり5歳手前の今はうるさいくらいずっと喋ってます…😌

心配する気持ち、焦る気持ち、とてもよく分かります。
ただ、療育などの環境は整えてあげてると思うので、結局はあとは本人のやる気?喋る気?次第だと思います。

先生にかわいそうとか言語相談で微妙な反応されるのはほんとに意味わからないですけどね…😥
お母さんはよくやられてると思います😊✨