※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の息子の発達について悩んでいます。発語が遅く、療育や幼稚園に通わせていますが、周囲の反応に不安を感じています。息子の成長を信じつつ、心が折れそうになることもあります。発語の改善や友達とのコミュニケーションについてアドバイスが欲しいです。

もうどうしたらいいのかわかりません。3歳になる息子の発達のことで親としてできることはしてるつもりでした。何が正解か、いつになったらちゃんと話せるの?と

2歳後半から療育にも通ってます。
発語が ん!!だけで全く発語がなかったからです。
3歳になりたての春幼稚園にも通い始めました。
急に爆発したのか
人物名(ママ、パパ、先生、じーじ、ばぁば、妹の名前)
動物の名前(わんわん、ぽんぽん、ニャー)
色(青、桃)
気持ち(うん、ちゃう、ブッブー、め!(怒る)、痛っ、抱っこ)など
簡単な単語は出てくるようになりました。
伝える意思はかなりあるけどまだまだ発語は難しく
私が〇〇なの?と聞いたら肯定、否定してくるのでかなり理解力はあります。
トイトレも急に成功してパンツも履けるようになって外出中もトイレに行けるようになりました。
うんちもたまに成功します。
切り替えが苦手とかこだわりがとか言われてたので、
こういうパンツに変えれたことだけでも大進歩かなー?と

幼稚園、療育2か所(集団と個別)、月1に市の言語相談と通ってますが、
療育も個別で新たに通い出しのもあり
夏の暑さもあるのかたまに子供が眠そうにしてます。でも個別療育もしっかりと先生の話を聞いたり教材に興味を持ったり1時間頑張ってます。
なのに幼稚園で預かりのサポートの先生に通わせすぎかわいそうみたいなことを言われたり、
市の言語相談でも 発語がこんなに増えた!と話しても
ん〜〜と微妙な反応
わんわん、ぶーぶー、じーじ、ばーば、みたいに
全部1音のワードしか言えてないから言葉の発声に自身がないんだろね〜だから2音以上言えてないでしょ?と褒めてもくれず微妙な反応
ダメなのかな?と否定された気持ちになります。

療育についても少しでも子供の刺激になれば小学校に上がるまでに少しでもお友達や先生に伝える力がついたら、と思って通わせてるのに可哀想とか
もう何が正解なの?とかなんでこんなに発語が遅いだろとか嫌な感情ばかり出てきます。
下の子は1歳にちょうどなりました。
ママ、パパ、ねんね、とかあとは、乳が欲しい時はジェスチャーをしてきたり、かなり差を感じてます。
でも息子は息子
まだまだ話せないから外では 赤ちゃん!とか同年代に言われて親が止めてきたり変な目で見られる?気のせい?の時もあったり、、
その度に私は心を強く持たないと 息子は息子なんだ!と笑顔で向き合ってます。
でもどうしても心を強く奮い立ててるだけなので、ぷつんと切れそうになる時もあります。


ママ、〇〇、嫌ーーみたいに言えるワードで3語分?は言うようになったり気持ちの伝え方は劇的に変わってるけど
まだまだ友達とは話せません。
送迎の時は話かられたり息子の言おうとしてるジェスチャーで友達がはてなになってたら、私が代弁したり
周りから療育先でも もう話すようになる。と言われたけどそれがいつなの?と何ヶ月も続いてます。とにかくしんどい、、

コメント

ななな

私の息子も発語が遅く、3歳半でぱぱままじーじばーばくらいしか話しませんでした😂

そこから療育行きはじめて4歳までの半年で文章で喋れるようになりました🫢
そこからはみるみる言葉を話すようになり5歳手前の今はうるさいくらいずっと喋ってます…😌

心配する気持ち、焦る気持ち、とてもよく分かります。
ただ、療育などの環境は整えてあげてると思うので、結局はあとは本人のやる気?喋る気?次第だと思います。

先生にかわいそうとか言語相談で微妙な反応されるのはほんとに意味わからないですけどね…😥
お母さんはよくやられてると思います😊✨

  • ママリ

    ママリ

    優しいお言葉ありがとうございます😢
    うちは療育に通い始めて6ヶ月経ちましたが確かに単語は増えたけどって感じで、家にいてもいつまで経ってもゆっくり丁寧に話しかけたり伝わってるのかな?とか本人の気持ちもわからない時もあって歯痒くて😅

    • 8月5日
  • ななな

    ななな

    k式発達検査などは受けたことありますか?
    例えば、言葉発語以外の理解力や認知力が欠けていればまずそこから改善していかなければいけないかなと思います。
    検査をすると数値で分かるのですが、息子の場合、言葉は3歳8ヶ月の時点で2歳5ヶ月の子と同じくらいしか出てないけど認知力はおおよそ同年代と同じだから大丈夫だよと言われ安心材料になりました。(息子は運動面でもゆっくりなのですがそこはまた言語とは別問題で、認知と言語の2項目は密接に関わってるみたいです)

    この1年後にまた同じ検査をしたのですが言語もおおよそ同年代と変わらずくらいまで追いつきました。

    もし受けたことがなければ検討してみてもいいかもしれません😊
    既に受けていたらすみません💦

    • 8月6日
  • ななな

    ななな

    客観的に数値や苦手項目が分かるので例えば療育や幼稚園の先生などにも、子どもの苦手な分野を説明しやすくなると思います😊✨

    • 8月6日
  • ママリ

    ママリ

    K式は受けたことがないです💦
    2歳の時に親に対する聞き取りの検査しかしたことがなくて💦
    理解力はかなりある方で療育先からも賢いとは言われてます
    よく人の話を聞いてるし指示も通るようです発語がそれに全くついていってない状態で💦
    でも今期中には検査しないなって気持ちではあります

    • 8月6日
  • ななな

    ななな

    息子と似た感じかもしれないですね😊✨
    私も同じくらいの時期に似たような質問をママリでしてたのでお気持ちはよく分かります、、😥(3歳半でパパママレベルはママリでもなかなかいなかったです🤣)

    検査結果は療育の先生と共有して療育の内容にも活かしていただいていて、役に立ってるので是非検討してみてください🙌

    あと息子は歌や踊りが好きだったので、カラオケに行ったりもしました😊
    アンパンマンとかカエルの歌とかを、もちろんちゃんとは歌えないんですがなんとなくでも声に出して発声することで発語のきっかけになるかもしれないです😌
    もちろん家でも歌えるんですが、環境が変わったりマイクを持つとまた刺激になったりして息子も楽しそうにしてました😆✨

    • 8月6日
  • ママリ

    ママリ

    療育先でも接し方とか今後に活かせるし、私たち家族も息子が何が得意?苦手?じゃあ今後どう伸ばすべきとか客観的な目で意思から見てもらえるってのも大事なことなんだろうなとは思います!私は検査すべきと思ってて、旦那は受け止めれるかわからないって言って躊躇してます😂
    歌とかダンス系が苦手みたいで💦

    • 8月6日
  • ななな

    ななな

    そうですね😊
    息子が保育園2歳児〜年少クラスのとき、どうしても言葉が出なくて先生との意思疎通が難しかったようで先生からは自閉症や発達障害を疑われてたと思います😥(直接的には言われなかったですが…)

    言葉も指示も理解はしてるんだけどなあと親として思いながらもなかなか先生を納得させる説明ができなかったのですが、検査受けてからは言葉が出てないだけで認知はしてるんですということを検査結果をもとに説明できたので親としても助かりました🙌

    その子の得意なことで伸ばせれば一番いいですよね😊
    よく絵本をたくさん読んで〜とかアドバイスされましたが息子は絵本興味なさすぎて全然ダメでした😥
    逆に言葉が話せたりひらがな読めるようになってきたことで絵本が好きになりました😊

    • 8月6日
  • ママリ

    ママリ

    うちもプレ幼稚園の時に、切り替えが苦手とかそう言うワードを言われてたので自閉症なのかな?とか 直接言われたことはないんですがね😂
    今は発語に力を入れてる個別教室に通ってて
    ひらがな絵本とかいろんな教材で発語を促す的な教室にも通っててどの教材も興味や理解を持って取り組んでて1時間集中もしてて💦でも発語だけがまだまだです

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

今は何歳何ヶ月ですか??
療育に通い始めて6ヶ月ですか??

  • ママリ

    ママリ

    今は3歳4ヶ月です
    療育に通ってるのは7ヶ月経ちました!

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なかなか話せない事が心配で、通っているけど周りがあまりよく思っていないことが悩みと言うことですかね??
    うちは、発語がほぼなくて2歳半から療育に通い7年目です!

    運動面はどうですか??

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    周りはどう思ってるかってのは特に気にはしてないんです💦
    1歳半ずっと、もう話すようになると専門家の方とかご近所さんから言われ続けて、療育にも通ってるので私ももうすぐ、、きっとあと少しでって期待してるのですが、簡単な1音の単語程度しか言えなくて(わんわん、ジャージャーみたいな)もどかしさと、ゆっくりと話しかけて言葉を覚えさせようリピートさせようって言い方に普通に話したいなぁと苦しくなってます🥲

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    運動面はとても活発でハシゴやボルタリングみたいな登る力もあるし体力もあるし、
    療育中も手先の細かい動きもできてるとは思ってます
    でも発達検査をしてないので専門的な目で見た場合ってのはわからないです💦

    • 8月7日