※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実母の老後、、、実母は車で1時間30分離れた地元に住んでいます。母の…

実母の老後、、、

実母は車で1時間30分離れた地元に住んでいます。
母の親兄弟も全員亡くなっています。
近くに兄夫婦が居ますが、母とは関係最悪の為会ってすらいません。

仕事もしているし子供も小さいので、地元まで気軽に通える距離ではなく、入院したとしても頻繁にはいけません。
そこで、私たちが住んでいる所に呼び寄せるのはどうか?と勝手に思っています。
現在、母はパートをしながら生活保護をもらっています🙇

●一緒に住む事は考えていなく、近くのアパートか団地を借りてもらう
●うちからは金銭的援助はできないので、そのまま生活保護を受給してもらう
●生活保護でたりないぶんの金銭面は兄に援助してもらうように頼む
●母は肺血腫という病気で、65歳です。
●夫の帰りが遅く平日はワンオペなので、母が近くに来たら子供のお迎えや色々な面で頼れると思います。
●母は貯金は一切ありません。

どう思いますか?
色々な面でご意見お願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も経験しましたが、お年寄りの場合は住んでいる所に執着があり、慣れない新しい所はストレスが強いです。
お母様の年金と足りない分は兄弟で数千〜数万出し合って施設へ入れてはどうでしょう?

はじめてのママリ

関係最悪なのに
金銭面の援助してもらえるんですか?

かな

お兄さんが金銭的援助ができるなら生活保護は打ち切られるのでは?
関係最悪のお兄さんが金銭援助する意思があるかどうかも怪しいかなと思いますが…
お母様に育児を頼るつもりなら、介護などが必要になった時には最後まで面倒を見る覚悟をしてから頼った方がいいかなと思います。

ママリ

生活保護を受けているなら頼れる身寄りがいないことで受給されていると思います。

生活保護は自分で生活することが求められます。
色々なサポートを使い自分で生活出来なければホーム入居になります。

うーん😅
生活保護は最低生活費で生活するので、最低生活費より多く得れば生活保護に返金します。

引っ越し頼れる身寄りが居ると判断をされたらお母様が生活保護受給出来なくなります。

後はお母様の人生でお母様に聞いて考えた方が良いと思います😊

生活保護のルールがあるので頼れる身寄りが表に出ることでお母様が困らないのかな心配になります😅