
上の子がいるママさん、産後の過ごし方についてアドバイスください🥲2人…
上の子がいるママさん、産後の過ごし方についてアドバイスください🥲
2人目、産後10日ほど経ちます。上の子は自宅保育中で2歳前です。
夫が育休2ヶ月とってくれました。両親遠方でサポートありません。
私は5日目で退院して帰宅、2人目は産後NICUに転院になり7日目にして退院しました。その間毎日旦那にNICUへ送り迎えしてもらい、面会に行ってました。(NICUには上の子が入れないので、上の子を連れて旦那が2往復してくれました)
NICU退院後、そのまま産院へ向かい、2泊3日産褥入院させてもらいました。
私の入院中〜退院後も家事はほぼ旦那がやってくれていました。(私はさく乳器の洗浄除菌くらい)
が、旦那は腰痛持ちで、イヤイヤの気配がしてきた偏食持ちの抱っこマン1歳児のフルワンオペがとても大変そうで、家事育児、NICUへの送り迎え、私の入院中の面会にも毎日来ていたためか、ものすごくヘトヘトに見えます。
今日産褥入院から退院するのですが、私もそろそろ家事を再開していいものでしょうか…
産院の看護師さんには、「旦那さんだって大人なんだから腰痛は自分でなんとかしてもらって、旦那さんの心配よりこどもたちと自分の心配したほうがいいよ〜、家事少しずつなら始めたっていいけど、本当は寝ててほしいよ」と言われました。
一時帰宅したときですら、NICUへの面会や、上の子の相手(座ったり横になったりしながら絵本を読んだり歌を歌ったりしました)、さく乳で、ゆっくり横になるなんてできませんでした。さく乳もあったので寝不足でした。
旦那に産褥入院のあと、「洗濯くらいならやろうか?」と聞いたら、「…申し訳ないけどすごく助かる…」と言われました。
もしここで夫がギックリ腰再発したりしたら本当に詰みます…
そうなる前にちょっとずつ分けていったほうがいいのかなと思ってますが、洗濯くらいならちょっと立つくらいだし、大丈夫でしょうか?
あと、上の子のお風呂と拭き上げ保湿くらいなら大丈夫ですよね?
皆さん本当に2〜3週間寝たきりでしたか😓?
- はじめてのママリ🔰
コメント

♡
退院後にスーパーに買い物行っていつも通り昼・夜ご飯作ってました!その後もワンオペでいつも通りの家事育児してました!旦那さんが育休を取っているなら分担しても良さそうですね!

あぴ
わたしも里帰りなしの親サポートなしです😅
産後5日目までは旦那も休みだったんですが6日目からはワンオペスタートしました!
旦那の仕事が夕方〜夜中なので
ご飯作り、買い物、上の子の朝の準備と保育園の送迎は旦那にお願いしていて、
掃除(と言ってもこの1ヶ月はほとんどするつもりないです。笑)、洗濯、沐浴、上の子のお風呂、寝かしつけなどの夜のお世話はわたしの担当です!
里帰りなしだとやっぱりずーっと横になるのは厳しいです😭

はじめてのママリ🔰
ご出産おめでとうございます!
上の子がいたりすると1ヶ月上げ膳据え膳は不可能に近いかと😅
そりゃあ赤ちゃんのお世話と自分のことだけが理想ですが、、、。
1人目の時から里帰りもせず夫婦でやりましたが、2人目3人目の時は、退院後から簡単にですがご飯を作ったり、座りながら上の子と遊んだり、、、3人目のときに関しては、無理せずですが、上の子の送迎をしたり、いつも通りの家事はしないですが、最低限の家事はしながら生活をしていました。
そうじゃないと、まわらないです😅
手を抜ける、1日くらい掃除しなくたってなんとかなるし、、、洗濯物だって最低限、乾いたものが山積みになっていたってなんとかなります😅
横になるタイミングは絶対に作るようにして、、、そんなかんじでやってましたよ!

はじめてのママリ🔰
里帰りなし 手伝いなし
旦那の育休もなかったので
全部自分でやってました✌️

はじめてのママリ🔰
本当は1ヶ月間は赤ちゃんのお世話だけしたかったですが、色々気になって少しだけしてました😂
でも、本当に無理するとお腹が痛くなったり出血しますし、更年期ごろに響くらしいので、できる範囲で良いと思います💦
洗濯も回したり畳むのはして、干したり片付けるのはしてもらうとか、動き回ること、力のある事はなるべく避けたほうが良いかなーと思います。
はじめてのママリ🔰
すごいですね!!!体やメンタルのほうは大丈夫でしたか?でもどうしようもないことってありますもんね…🥺💦