※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

娘の大学費用について、夫は出さない意向です。自立を促す理由ではなく、経済的な余裕がないとのことです。私は子供に教育を受けさせたいと考えていますが、大学生は成人であり、養育の義務はないのでしょうか。皆さんは大学費用についてどう話し合っていますか。

娘はまだ生まれたばかりですが、妊娠した時に夫は娘の大学費用は出さないと言いました。行きたければ奨学金を借りて自分で行けとのこと。
理由は、自立を促す意味とかではなく、うちは特段裕福ではありませんのでそんな余裕もないし、そもそも将来の生活も心配なのに大学費用まで払えないとのこと。(決めつけています)
その考えは今も変わってないとのことで、今後のことを色々考えてしまいます。
私は、自分たちの可能な範囲ですが出来るだけ子供の望む教育を受けさせてあげたいという考えです。(大学へなんとなく行きたいとかではなく、就職のため学びたいことがあるなど、しっかりした目標があればですが)
養育は親の義務だと思っています。
ただ、大学生ってほぼ成人ですし、養育の義務も無いのでしょうか。

まだまだ先の話ですが…。

みなさんお子さんの大学費用について旦那さんとお話とかされていますか?

コメント

つむつむ

旦那はスポーツ推薦で大学の学費がほぼなかったようです。私は両親共働きで全部出してくれたので自分も子供が大学行きたいとなった時は同じようにしてあげたいので一生懸命働きます🫡

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます😌それは、旦那さんが出してくれなくても自分だけで出せるように一生懸命頑張るってことですか?

    • 8月4日
  • つむつむ

    つむつむ

    旦那は出さないとは言ってないです!が、もし言われたとしても全部を賄えないにせよ出せる準備はしておきます。
    学資保険とか積立とか今のうちからしておくのはどうですか??🤔

    • 8月4日
  • ママリ

    ママリ

    ママリさんしっかりしてますね。
    そうですね、学資保険、検討してみます。それも夫は出さないしょうがね🥲
    私も自分が出せるように頑張るつもりではいます。

    • 8月4日
  • つむつむ

    つむつむ

    ちなみにうちは旦那が危機感が非常に薄いので、産まれてすぐに私の名義で学資保険契約してます!笑
    私が払ってます!ただ生活費は全て旦那です!
    将来の学費を出さないと言うなら生活費全部出してもらってママリさんのお金はは貯金に回すようにしたらいいのではないでしょうか??

    • 8月4日
ままり

妊娠した時や生まれたばかりなら、まだ娘さんに対して父親としてできる限りのことをしてあげたい!みたいな親心もまだこれからなんじゃないかなと思います☺️

今の時代の子供達がどのような学歴を辿るのがマジョリティで、これから娘さんがどんなお子さんに育ち、どんなことをやらせてあげたいと思うかなどまだ何もわからないから、今急いでそこを詰めようとしなくていいんじゃないかなと🤔

とりあえず今できる範囲で娘さんのためのお金は貯めておくのは大事だと思いますが👌

ぴち

学資保険を考えた時に旦那と話しました。「児童手当は積立てして…もちろん親も出すけど、足りない分は奨学金かもね」といった感じです。

夫婦とも奨学金借りて大学を出たので奨学金借りること自体に抵抗感はありませんが、全額親が出せるならもちろん出してあげたいです。

ただママリさんの旦那さんのように最初から「費用は出さない」というのはちょっとかわいそうかな、、と思いました。奨学金だけでは通えないですよ。私立だったりしてお金がかかる場合は、40代まで月数万円を払うことになるわけですし…

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、そこなんです、最初から出さないって決めてるのが🥺でもそんなもんなのかなと、質問させてもらいました。
    そうですね、全部ではないけど、出せる分親が出して残りは奨学金で、私も同意見です🥹コメントありがとうございます

    • 8月4日
はじめてのままり

奨学金を借りてしまうと返すのは子供ですし 、どの職業についても物価は高いですし引かれるものは引かれるので 、公務員であっても安定していたとしても安い給料の中から奨学金を返さないといけなくてしんどい思いをすると思います 。なので 、そこら辺を考えると自分たち親が出してあげる方が楽ですし 、応援の気持ちも込めてしてあげようかなと考えてます 。

はじめてのママリ

夫は特に何も考えていないようですが、大学費用まで出せるようにライフプラン出してもらって貯蓄、運用していく予定です。
夫にも教育資金用に月〇万NISAに入れてるからね、と話はしています。
頑張っても全額は用意できないから仕方なく奨学金を借りてもらう…ならまだしも、最初から用意する気はないというのはどうなのかなと思ってしまいました……🤔

ママリ

うちは親が出すつもりで貯めてます!
ママリさんと同じように、やりたいことがないのにとりあえず進学なら出さない、自分で働いで学費貯めていけって感じですね☺️
私たち夫婦は経済的な理由で進学できなかったので、子供には同じような理由でやりたいことがあるのに我慢して欲しくないですね。
旦那さんがお金の管理してるわけじゃないなら、私はこっそり貯めといて費用にあてます☺️

ママリ

うちの旦那も似たようなこと言います。大学まで行ってほしいけど、奨学金とかあるし、と。私は、うちの両親が「子供が学びたいならお金は出す」というスタンスの親で、塾や海外の語学留学、資格試験のための予備校など、やりたいと言ったら出してくれてたため、わたしも我が子がやりたい勉強のためなら出してあげたい派です。
旦那の意見には「ふーん」と言っておいて、私はわたしでお金貯めておこうと思ってます😅先のことなんで、旦那もそのときになったら考えが変わるかもしれませんし…。無理なら私が子供の本気度によっては援助するつもりです😊

はじめてのママリ🔰

価値観の違いですね。
ふたりとも親なので、もし私がママリさんの立場なら学部までの4年間の純粋な学費(下宿代は除く)自分の稼ぎで用立てます。
私たちの場合は妊娠前にそのあたりまですりあわせてから妊活しました。私の中では大学の学費を親が出さない無かったので、それ前提で考えていました。目標とか大それたものがなくてもなんとなくでも進学は勧めるつもりでした。
私たちがスタートから大学前提、大学という存在を当たり前のように口にしているからだと思いますが、小学生になった子供は大学に行くつもりになっていて、ざっくりですが行きたい学部も決まっている感じです。親がどう考えているかは子の価値観にも影響する気がします。

はじめてのママリ🔰

我が家はお互い大卒で両親が全て払ってくれたので、当たり前に子供も大学に行くと思っています。(男の子なので大学院も視野に入れています)

ただ学費は私たちの頃よりかなり高くなっていたり経済的な状況によっては奨学金を借りるかもしれません。
でも子供にはお金の面で負担は感じてほしくないので、共働きで私もしっかり稼いでいかなきゃなとは思っています。

ママリ

奨学金は借りずに行かせるつもりでいます!
でも何があるかわからないので保険はしっかりかけてます
それは旦那も私も意見は同じです
子供には将来「奨学金があるから、、」と
負担に思わせたくないですし!

はじめてのママリ

我が家は奨学金を借りさせるという考えは夫婦ともにないので、子供の大学費用は親が出すつもりです☺
もし、夫が出さない考えだったとしても私が働いて出すか、奨学金を借りたとしても返済は私がするなど、子供に学費の負担はさせないです🙌🏻

はじめてのママリ🔰

私は奨学金なし、夫は奨学金ありでした!
夫の奨学金はまだ残ってますが夫の両親が返済してくれてます。めちゃくちゃありがたいです😣
そういった経緯があってなのか、夫も奨学金はできるだけ借りずにもしやりたいことがあって大学へ行きたいと言えば行って欲しいと言っています。やっぱり社会人になって若いうちは収入そこまで多くなく返済が大変だし結婚する時も私に打ち明けるのに少し申し訳なさがあったとのことでした😭
留学とかになると全額は厳しいと思ってますがなるべく出せるように児童手当と積み立てで確実にコツコツ貯めていってます!

deleted user

成人ですが社会に出て生活できる力があるかと言われたらないと思います。高卒だと仕事も限られるので大卒は今の時代はもう当たり前になってるなと思います。
うちは全額大卒までは出してあげます。親に後々お金がないから家代出してもらう、車買ってもらうそれを当たり前にして欲しくないです。自分で生活できるように社会に出すのが子育てだと思っています。18歳の子供は成人ですが自分で生活できるか、知識があるかと言われたらない子ばかりではないかなと。奨学金にはついてよくよく考えた方がいいです。私も借りていて返済できましたが、友達は夫婦共に多額の奨学金ある為、子供を作れない子、昼職、夜はキャバクラとか掛け持ちして返済する子もいます。

deleted user

うちは、夫婦揃って親が出してくれたので、うちも親には出してあげるつもりです😊

奨学金だと、理系文系によりますが、400〜1000万の借金が卒業と同時にのし掛かるのはさすがに酷なので🥺

はじめてのママリ🔰

医薬系や大学院までは微妙ですが
基本的に奨学金なしで通わせるつもりです!
それができないなら子供は望まないつもりで、三人目は諦めようと思っているところです。

はな

私は産んだのは親なので、学費すら出せないのであれば、産むべきでなかったと思います。(極論ですみません。)全額は無理でも、こっそり貯めておいてあげたら、どうですかね?NISAなら増えていきますよ。