
小学1年生 学童トラブル同じクラスの子に他害の子がいます。殴る蹴る …
小学1年生 学童トラブル
同じクラスの子に他害の子がいます。
殴る蹴る その他嫌なことをしてくるそうです。
クラスで起きたことは担任に相談し
担任が子供たち双方に聞き取り
これ以上はしないようにすると本人と約束し
ひとまず和解?
相手親からも謝罪があり私の方も了承。
となったところで夏休みが始まりました。
我が子もその子も朝から晩まで学童を利用しているため
トラブルが増えました😭
学童の先生にも相談済みですが、
トラブルにならないように見ている
双方に声かけをして上手くやっていきたい
と言っていますが、
先日傷がつくほどの殴り?つねりがありました。
我が子はもう学童に行きたくないと.....
上手く言葉にできないのですが、
被害者が逃げるしか方法はないのでしょうか?
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
・共働きなので学童をやめる選択肢は無い
・相談しても解決しない場合の相談場所は?
・相手の親に直接、うちの子に近づかせるなと言ってもいい?
些細なことでも良いので
アドバイスよろしくお願いします。
- ママ(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ぞう
傷は写真に残したりしましたか?
児童相談所に相談して対応してもらえると思います。
わたしだったらですが、夫と共に、その家に行き、その子の前で、これ以上しないように話したのに約束を破ったのはなぜか、と聞き、どんな理由があろうとも人を傷つけることはイジメとよび、それは犯罪だと話します。
うちの子供がもう学童にも行きたくないと言い出したし、何よりも、子供の体と心のケアが大切だから、警察に被害届と児童相談所にも被害届を出す予定だけど、直接、話をしたかったから来たっと話すかと思います。
録音もしながら。。。
お子さんが学童をやめる必要は全くないと思います。
児童相談所には相談しておいた方が良いと思います!!

えくぼ
お子さんだけが暴力の対象なのですか?他にも被害者がいれば同じく他の保護者からも学童に報告があがってるはずですが‥
そう言う報告があれば当然加害児童の保護者にも注意してほしいと学童から話をしていると思います 夏休みに入ってからの被害はその子からの被害を受けて怪我をしたと学童からママさんに報告があったのですか?
うちの学童ではあまりにも危険がある場合は預かりをお断りさせていただくことがあると最初に話がありましたが、危険とは本人が外に飛び出していなくなってしまう場合等本人が危険にさらされる場合が挙げられていただけで、他害の場合はどうなのか分かりません
息子の学童に少しやんちゃな子がいましたが、その子は民間の学童を探した様で、来なくなりました
トラブルにならないように見るというのは人員も少ないと思いますので不可能かと‥現にトラブルが起きてるんですよね??
相手の親に直接我が子に近づくなというのはやめた方がいいと思います
お子さんが学童に行きたくないと言っているのはその子がいるからですよね?それを学童に伝えた方がいいと思います
-
ママ
1番仲良くしてる(加害者が思ってるだけ)のがうちの子で、他の子へ対しても手を出しやすいと聞いています。
授業参観等でも、他の子に
バシバシバシバシ手を出し
ちょっかいかけている様子を見ています。
夏休みに入る前に
学校での関係を学童に相談済みで
よく見てもらえるようしてました。
今回の傷は間違いなくその子からのものです。
一瞬の出来事で止められなかったと😔
うちの子が行きたくないと言ってることも、相手の親の対応がおかしいことも伝えてますが.....
なかなか状況が変わりません😭- 3時間前
-
えくぼ
授業参観の様子等お聞きすると、幼稚というか少し年齢にそぐわないのかな‥と思います
決めつけはよくないし、他人が言う事ではないですが、発達障害等本人も困っている要因があるのかもしれません
ただ認めない親は認めないので診断を受ける事なく本人がしんどい思いをして生きていくことになります
発達障害等であれば学童でなくても放課後デイサービス等他に利用できるサービスもあるはずです
何かトラブルがあると、一瞬目を離した隙に‥とか一瞬の事で止められなかったとか言われますよね いや、それでは困るんですよ‥
すでに学童には話をしているけど、状況変わらずということなのですね‥
他の子への被害もあるとの事なので、こんなに被害がでているのに状況が変わらないなら、相手の親に問題ありかもしれませんね‥
状況が変わらないなら、警察に被害届を出したり、↑の方も仰ってますが、児童相談所に相談してみるのも手かと思います 警察も児童相談所も話を聞くということはしても実際に学童を辞めさせることまではできないと思いますが‥- 3時間前
-
ママ
発達障害等...私も疑っているところではありますが、そんなこと言えないですよね😔
嫌がっても離れても
しつこくされるのが厄介ですが
そう言うとこも発達の影響じゃないかと思ってしまいます🤢
学童なので直接状況が見られず
現状把握が困難で😞
難しいです😞- 2時間前
ぞう
お子さんの心のケアが大切になると思います😔
学童に安心して通えるようになりますように。
そして、夏休みあけにも、学校に安心して通えるようになりますように。。。
ママ
ありがとうございます
傷は写真に残してあります。
診断書はないですが、日付、相手親にも連絡済みであることは確認しています。
児童相談所になるんですね!
毎日のように殴られたと訴えてくるので😭
早くこちらが動かないと
子供の心がやられそうです🤢
ぞう
児童相談所に相談は絶対しておいた方が良いです!!動いてくれて、改善されると良いですが、相談後、どのように対処してくれるか、どれくらいの時間がかかるかを聞いて、様子を見る感じになるとは思います。もし、動いてくれなかったとしても、記録に残ります。記録に残すことは、いざと言うときに必要になるかと思います。改善されて、いざと言うときがないと良いんですが。
様子を見て改善されない場合、警察への被害届を出して、記録に残して、被害届を出したことを児童相談所にもう1度相談し、全く改善されない場合は、メディア(SNSなど)、公の場での相談や、弁護士無料相談など、わたしなら、思いついて出来ることはすると思います。子供が不登校になったりしないため、大怪我を負わされないため、です。。。😔
学童にも何度も相談した方が良いと思います。
何よりも、その子の親が動いてくれますように。
きっと、お子さんにはたくさん話してきてるとは思うのですが、わたしなら、お子さんにも、世の中にはたくさん意地悪な人がいるんだよっと、意地悪をしてくる人に対して、どう向かっていくか、話すと思います。
立ち向かう、無視する、逃げる、助けを呼ぶ、などです。
わたしの小学3年の娘は意地悪をされやすく、クラスの男の子から揶揄われたりして嫌な思いを1年生、2年生のときにしてきて、わたし自身の人に嫌なことをされた経験を話してます。(学生時代、社会人になってから、色んな経験したので)
“学童の先生に『◯◯さんがいつも暴力を振るってくるので、近くに来ないように話してください』と自分から伝えれるかな?”
“『たたくの止めないなら、近くに来ないで』って言えるかな?”
“逃げれるかな?”
など、きっと、お子さんとたくさん話しているかとは思いますが。。。
お子さんが楽しく学童に通えるように改善されますように。。。