※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ママ友とのトラブルで悩んでいます。娘の行動を謝罪した後、他のママ友が冷たくなり、娘と遊ばせない様子です。子供同士のトラブルなのに、なぜ全て私たちのせいになるのか疑問です。

ママ友問題に初めて直面しています…。

発端は子供(小1)のトラブルで、娘がした行動を向こうの親が教えてくれて謝罪しました。私からみたら娘の友達も一緒になってやってたんですが、「娘ちゃんが娘ちゃんが」と言うのでやった事は事実だしと思い飲み込みました。

それから2ヶ月…学校関連で他のママ友に会ったのですが何故かよそよそしい。気のせいかと思って話しかけたけど、こっちを見ずに適当に返事。もう一人のママ友も娘と遊ばせないようにしてるみたいです。
一方の話を信じて関係ない人まで態度を変えることに幼稚だなと思う反面ショックを受けちゃってます。。。

私は謝罪もして、その後の対策もたてて娘にはそれなりの罰も与えて、できる事は全てしたつもりです。
盗んだ壊したのトラブルなら100歩譲ってわかりますが、子供同士のトラブルだしそもそも「遊びにおいでー」って言ったくせに出かけて目離した向こうの親は責任ないの…?
子供同士、良くも悪くもお互い影響し合って普段しない事もしちゃうし、それが何故全てうちのせいなの。お友達と止めないで一緒にやってたならお互いが悪いよね…?
周りにどう伝えてるのかはわかりません。でも知ってる限り3人は聞いてるっぽいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

なんか嫌な感じですね。
1年生で子供預かって、目離してあなたの子だけ悪いなんておかしな話🙄

それを周りに言うのも、片方の話聞いて態度に出すのもバカみたい。

ショックですよね😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    出かける用事があるなら家に来なー!って言わないでほしかったし、呼んだなら大人としてもう少し責任を持ってほしかったのが本音です。

    仲いいママ友同士の2ヶ月に1回程集まって離す会があって、たぶんその時に聞いたんじゃないかなと思います。それでも普通にしてくれる人もいるし、私も自分に被害がないなら変わらず接するのが普通と思ってました。
    なので関係ないのに態度変えてくる大人がいることに驚きとショックがあります。そしてその態度にいちいち傷ついてる自分も嫌です😣

    • 8月2日
ma

え。。

というかその3人のこどもたちの行動をその場で相手のママが、いけないことだと教えればよいだけじゃないですかね。

次お約束守れないときは、もうお家には呼べないからね。
と、教えればよいような…

相手のママに報告することかなぁ💧

小1数人
なのに、ママ外出

小1なんて字が書ける赤ちゃんみたいなもんですよね。それも複数人おいて外出しますか?
私なら、まだお友達同士の付き合い方、よそのお家でもマナー等々学んでいる段階のこどもらを置いていなくなるママのほうに不満がありますね。

そのうえで、引き出し開けただの 近所の自営業のお宅に行っただのと報告してくる。

落ち込むとおもいますが
そんな人なら仲良くしてくれなくて逆によかったですよ。

正直、「遊びにおいで〜」なんて小1に気軽に言えるような度量ないママだなと思います。
怖くて付き合えない、というのが私の率直な感想です😥

もちろん、マナーを教えるは各家庭で必要。
ただ皆が同じ経験をしてきているわけではないこどもたちの集まり。だからこそ今が学びの機会であり、完成形で遊びにくるなんて思ったら大間違いです😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私が育休中でお友達が毎日の様にうちに遊びに来ていました。別にそれは負担でもなかったし、娘も楽しそうで子供達に何かあった時に動けるので私は許可してたんですが、それを悪いなぁと思って「遊びにおいで」って言ってくれたんだと思います。

    でも目を話さなきゃ行けないなら呼んでほしくなかったし、しかも初回で。
    実際そのママ友は「帰ってきたら子供達いなくて、探したら近所の自営業のお宅にいたんだよねー」と私には言っていましたが、子供からしたら「やっていいんだ!」の認識になったと思います。
    友達同士集まれば普段やらない事もやっちゃったりって言うのを長女の時に見てきたので、目が届く範囲で遊ばせるのが保護者の責任だと思うんですけど…向こうの親には娘が悪い風に映ったみたいです。

    • 8月2日
  • ma

    ma


    いやいやいやいや
    そのママこそが、本来文句言われる側じゃないかとさえ思いましたよ。

    危機管理甘い。
    よそのこども預かっているのに不在にして 「その間によそに行ってたんだよね。」
    なんてよく恥ずかしげもなく言えたなと思います。

    逆に、申し訳なかった。と感じるのが筋かと…
    事故や怪我がなかったから良かったようなものの。
    当然、その自営業の方に謝罪するのもママの責任。

    引き出しなんちゃらはもうこの際別の問題。なんというか、価値観違いすぎてショックですね。

    ・責任転嫁甚だしい
    ・関係ない別のママ友たちを囲う

    我のこと棚に上げて、相手のこどものせい、親のせい、チクる、バラす。
    アタオカです。
    それでいて「また仲良くしてね」。
    恐ろしいです。

    • 8月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    うちとの関係性を崩したくないとも言ってたんですよ…。なので私も誰にも言わずひたすら耐えてましたが、向こうは言ってたみたいです。

    全てひとくくりにうちの子が悪いみたいに言われ、そっちの非は話さず、ほんわかした雰囲気の方なので周りが信じるのも無理ないというか。
    だからって関係ないのに態度に出す他の親もどうかと思うんですけどね。
    「関係ない別のママ友たちを囲う」の言葉めちゃくちゃしっくりきました。

    • 8月2日
  • ma

    ma


    ほんわかしてても、性格は逆。
    …というタイプあるあるだなぁとさえ思いました。
    裏表激しいというか。

    ただ、"ほんわか"だけで人の周りのママ含めひとの信頼を得続けるのはやはり無理で、付き合いが深まれば必ずや誰かしらも同じように「ん⁇」となる部分出てくるんじゃないかと思います。

    もしくは、既に多少の違和感はあれど
    こどもの付き合いだからと気持ちに蓋をしているだけの人。

    今回の囲い込みの件も
    ママリさん個人には何ら不満がないのに
    ほんわかママの強かなマインドコントロールの煽りを受け、"とりあえず距離おいとく"みたいな ザ・日本人ママの集まりかもしれません。

    それか、自分を有利にさせようとあることないこと色つけて話してるとか…

    ほんわかママが中身はめんどくさいやつ、と察して周りが合わせている。という図もありますよね。

    いずれ気分悪いですね💦
    ママに限らず、学校でも会社でも様々経験してきた結果思うことは
    無関係な人を囲い込む人は本当に中身が小さい。自分の言動に自信と責任をもって生きている人はそんなことはしません。

    そういう人とは堂々とした気持ちの良い付き合いはできないと思います。
    今はしんどいと思いますが、いつか落ち着いた頃あんなやつと離れられて良かったと思う時がくると思います。

    ママリさんの心の中ではもう絶縁してしまって、表面上だけ最低限やり過ごしたほうが賢明ですね🥹
    周りのママたちも、まともな人ではあればママリさんの気持ちがわかる人本当はいるといると思いますし。

    • 8月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    人に対しても誠実な方だと思ってたので、トラブルにならないと人間性ってわからないもんだなぁと思いました。口では「お互い様だよー!」って言ってはくるんですけど、その割には娘が悪い風にしてくるじゃん…ってその矛盾が怖かったです。

    今回態度変えてきた人に関してはもう一生心開く事はないので、これから前みたいに話かけられる日が来たとしても表面上になります。
    大人になっても学生の時の様な女子の世界を経験するとは思ってませんでした💦
    今どう聞いたかはわからないけど普通にしてくれる人、仲いい人を大切に過ごしていきたいです。

    • 8月2日
  • ma

    ma


    本当ですね…
    大人になってからも恐ろしい女子の世界味わうのしんどいですよね。

    ゆえに、わたしもどんなに良い人で仲良く話せる人でも自然に一定の心のディスタンス作っちゃってます💦

    ついでに
    もうこれは極端で思いっきり偏見の塊のような私の自論ですが
    "お互い様"というワードを口にしがちな人は、本当は被害者意識が高い人だなと思ってます😂

    (おたがいさま。は本当そのとおりで異論はないですが
    第三者が言うとか、自分の気持ちの落としどころとして勝手に思ってるならまだしも
    加害者でもあり被害者でもあろう当事者が率先して言ってくるとなんかイラッとします)

    • 8月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    確かに…ちゃんと見てた上でうちの子が悪いことして謝ったときに「お互いさまだよー」は有りだと思います。けど、少なからず自分や自分の子にも非があると思ってたら「私もちゃんとみてなかったし」とか「うちの子も一緒になってやってたのもあるし」って言うと思います🤔

    何だか目からウロコです…相手の親からしたら被害者側の立ち位置なんだとしっくりきました。だから「お互い様」といいつつ周りに話すんですね…。
    向こうはなぜそうなったかじゃなく、やった行動のみ見て「悪い!」ってなってる気がします。。考え方が違いすぎるのが今はっきりわかりました…!

    • 8月2日
  • ma

    ma


    "お互い様だよ"は、本来相手を思っての発言として使うものだと思っています。
    つまりは、自分に非がなかった場合のフォロー語と捉えています。

    だから、今回のママは単に自分に都合よく生きてるだけの人って感じました。

    そういう人なんだと思いますよ。

    おまけに、自分に非がなく相手が悪い!という件だとしてそれをあろうことかあちこち他言する。(その意味…となります)
    もはや後半の言動には建設的な意図が見えません。ただの性格悪いやつですよ。

    私は被害者。
    あのひと酷くな〜い⁈
    だからみんなも気をつけた方いいよ〜(自己を正当化する意図)

    そもそも、自分の言動が正当ならばなにも無理に頑張って正当化させるための行動をとる必要がない。
    それを自然にやっているというのは、常にテキトーに生きているんですよ。

    その程度の人間性だったという感想です。グッバイさようなら👋のかたですね。

    • 8月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ずっと何でこんなにモヤモヤした気持ちが残るんだろうって思ってましたが、なるほど!って全て落とし込めました。
    でもきっと相手のママさんにとっては、うちの子がやった。それが真実なのかもしれませんね。自分と自分の子には非がないと思ってるから堂々と周りにも言えるのかなきっと。
    正当化したくて話してるんだとしたら人間性終わってますね😂

    当たり障りなく、あいさつだけしてやりすごそうと思います。
    子供同士はもう少し善悪の判断付くようになったら勝手に遊べばいいと思います☺️娘には気の毒ですが、低学年のうちはどうしても親が送り迎えしたり連絡したりの関わりが増えるのでちょっとしんどいです😰

    他のママ友に関しては、勝手にどうぞって思っておきます!
    ありがとうございました🙇🏻‍♀✨

    • 8月2日
はじめてのママリ🔰

やってしまった内容にもよりますが、自分の子も一緒にやったんなら同罪かなと思います。
そのママも出かけてて見てなくて子供の話を事後報告で聞いたならますますどこまでが誰のせいかなんてわからないですよね💦

遊びに行ったのは今回が初めてですか?💦それなら一回の事で周りにいちいち話して態度変える方がおかしいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    初めて行った時は自営業のお宅に勝手に行ってて、向こうの親が帰ってきたら子供達いなくて探したらそこにいたそうです。別日にに他所の敷地、別日に引き出し開けるって感じです💦
    迎えに行ったときも子供達が歩道で遊んでるのを見かけて私も娘に怒ったりしてましたが、向こうはあまり自分の子にうるさく言わない家庭なのかもしれません。

    • 8月2日
はじめてのママリ🔰

謝罪をしたからといって許されるわけじゃないしもう、縁を切りましょう

ママリ

子供のしたことでママ同士の関係が悪くなるなんて…

それまでの仲だったってことですよね😭

私も最近仲良しのママ友が、
仲良くしてた人の子供の言動を発端に突然避け始め…ちょっと怖いなぁ
、深入りしない方がいい感じの人かなぁとひいてます…😱😱

自分もいつターゲットになるか分からないなぁと💦

結局大人になっても、女子って感じでこわいですよね😭😭

はじめてのママリ🔰

子供預かって、不在にするとか頭おかしすぎます😇絶対無理です!犯罪とか巻き込まれたらどうするの?ってかんじです。

「関わらない」しか方法はないのかなぁと思います。