
息子の発語や行動について悩んでおり、療育が必要かどうか迷っています。周囲の子どもと比較しながら、手を繋いで歩くことや落ち着きについて考えています。療育に通うべきか、様子見で良いのか悩んでいます。
療育に行った方がいいのか悩んでます。
もうすぐ2歳1ヶ月になる自宅保育の息子ですが1歳半検診で発語が少なく 3歳まで様子見になりました。それとその時市役所で子供の発達に不安のある方、接し方が分からない方のクラスの案内があり月に1度あり参加しています。
そのクラスでは遊び、歌、工作、絵本の時間があるのですがお膝の上に乗って歌遊びが出来る日と一人ふらふらどっか行く日がある、工作は好きそうでクレヨンで絵を描いたりするがスティックのりが魅力的なのかスティックのりに夢中、絵本を読んで貰う時ふらふらどっか行く、と言う感じです。
先日臨床心理士の方と面談をして発語は1歳半検診より増えているが成長としては実質1歳半くらいの内容、面談でお話聞く限り知的は大丈夫。
落ち着きはない方で療育行くと伸びると思いますよ😃と
の言い方だったので世の2歳はどんなんだろう...もっと落ち着いているのかな...療育行く方が子供の為なのか...
と悩んでます。
夏前に下の子ベビーカーに乗せて上の子と手を繋いで歩く事が出来て喜んで居たのですが子供の体調不良で3週間ほど家にこもっていたらいつしか手を繋いで歩く事が出来なくなりました😮💨
手を繋ごうとすると振りほどき走って行く、手をしっかり繋ぐと座り込んだり抱っこして!とアピールする、頑なに抱っこしない歩いてと言うとハイハイで脱走しようとする感じです。スーパーやイオンモールは魅力的なのか走ってどっか行く+人にぶつかりそうになったり迷惑かけるのでベビーカーから下ろさないです🙂
スーパーで手を繋いでゆっくり親と歩いてる子を見ると
これが普通...?走ってる子も居たような気がするけど気にしだしたらそんな子あんまり居なくない?2歳ってこんな感じなの?と周りを見てびっくりしてます😅
聞きたい事をまとめますと、
スーパーなどでは手を繋いで歩けたらいいなーなんて思ってるが日々子育てしてて育てづらいとは思ってない。2歳なんてこんなもの!そのうち落ち着くかー!落ち着いてる落ち着いてないはその子の性格じゃない?と思ってるけど心理士さんに落ち着きがないと言われると療育に通った方がいいのかな?
様子見でいいのかな?すぐにでも療育通う手続きした方がいいのかな?
と悩んでいる感じです💦
- みななな(生後5ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳で落ち着きないなんて普通ですよね!
当たり前だと思います!
意思疎通もできるし、それを嫌‼︎というのが2歳ですし笑
うちの子もスーパーで一緒にお買い物なんてできないので夫が見てくれるときか、保育園のお迎え時間までに時間ある時しか行かないです。
ベビーカーにもカートにも乗るの拒否です‼︎
スーパーで一緒に買い物してる子はできる子だからいるだけで、できない子はうちみたいにそもそも連れてきてないから見かけないのだと思ってます笑

にこ🔰
うちのこは多分主さんのいう落ち着いてるこです。
1月産まれ2歳の女の子です。
外を歩くときは手を繋ぐを徹底してるんで当たり前にできます。
でも出来ない時期はもちろんありました!
でもその度に言い聞かせ手を繋がないなら歩けない。歩かせない。
車が通る道で手を繋がずに走っていって車とぶつかったらどうなるか話をしました。
スーパーはお買い物をするところ。遊ぶところではないから走り回らない。その度に言い聞かせました。
たぶん回りから見たらそんな小さいこに言うたってまだわからんやろ。て時から言い聞かせてました😊
親がしっかり伝え続ければ分かってくれるようになるときが絶対きます😊
途中で諦めてるママ友とかいますが諦めたら負けだと思ってます笑

はじめてのママリ🔰
療育の内容は若干今お子さんが通ってるクラスに似てると思います
2歳だとまだ知育遊びがメインでした、発達ピラミッドという言葉があり療育はそれに基づいてます
まず遊びで目の力、耳の力、空間認識能力を鍛えないと言語発達しないので2歳だと療育は知育遊び、お歌、絵本でいつになったら言語訓練するのかなと思ってました😅
視覚、聴覚、姿勢、空間認識など土台、基礎が出来てから言語訓練やるそうです
今3歳なりたてですが空間認識能力(物体や形状、大きさ、方向などを正確に把握し、それを頭の中でイメージする能力)のへんですね→遊びでの色、物の大きさ、形など認知訓練が多いですね
あとは運筆や工作などで手先を使い集中力高める作業療法
3歳半~4歳でひらがなからスタートでやっと言語訓練行けるのかなと思ってます
だから2歳だと慌てず遊びながらでいいのだと思います。
あと療育だとSST生活技能訓練がありますね(トイトレ、食事訓練、着替え、片付け、挨拶)
あとSSTとして集団での遊び、運動、ゲーム、ルールを学ぶなどあります。
療育とは発達障がいのお子さんが問題なく社会、日常生活遅れる為の訓練があります、特に保育園で問題なしで日常生活問題なく遅れてるなら大丈夫なのかなと思ったりします。
✨言語だけなら医療(小児科)でのリハビリがありそっちの方が療育よりもスムーズに受けられます、発達ピラミッドという感じではないので基本はずっと喋ることがメインです😅なので子どもの集中力もあるので15~30分程度です(因みに療育は半日コース)
あと療育行くまでが大変です、かなり早い時期からスタートしないと
発達検査→計画支援員探す、面談→療育見学→市役所での面談→審査
トータル数ヶ月かかりました、発達検査の予約も年々とりずらいです。
手続き大変とは思います、うちの市町村はこの時期だと今年度は難しい、来年度は療育の定員埋まってるので早くて1年半~2年待ちです
あとグレーゾーンは行けるのが難しく発達障がいの診断は必要なので無理にASDとつけてもらいました😵
自分がADHD(多動、不注意)があるので分かりまおすがADHDの場合はやっぱりお薬(コンサータ)による治療しか思い付かなくて、、、
今の時代はADHD診断つくのが小学生入学した頃(6.7歳)、授業中最後まで椅子に座れないなど社会生活支障があれば診断されるとは思います、診断されたら集中力高めたり多動抑えるお薬もあるし、加配などで環境整えることもあるし、あと療育は18歳まで受けられるので進学してからは放課後デイサービスがありSSTなどの訓練や学習支援があります!
急がなくても18歳まで療育受けられると思うと2歳からじゃなくても良いのか、果たして早期がいいのか分かりません😱
ただASD=自閉症、高機能自閉症、アスペルガーなどコミュニケーション、社会性想像力、対人関係の欠如)あと知的障がいがある場合は早期が良いのは確かです、私の弟が高機能自閉症(知的問題なし、コミュニケーション難あり、表情は無表情、こだわりあり)なので療育があるのとないのでは違います!
うちの子どもはASD(仮)もらってますがお絵かきやお勉強は過集中型、途中辞めさせるとパニック、癇癪もあるので2歳でも集団生活が難しいです、早期から場の切り替え訓練、こだわりの向き合い方など早期に訓練しないと本人だけではなく親、保育士がしんどいので療育には通ってます
-
はじめてのママリ🔰
2歳~進学前は成長発達途中で落ち着きがないのは当たり前だそうです
分かりやすくいえば子どもは発達障がいの特性はよく見られるということ
大人でも衝動的に動いてしまったり不注意、ケアミス、忘れ物、ある程度ADHD特性見られることはある。完璧な人間はいないということ
問題としては本人、親、周りが特性で困ってるか、またそれらの症状があり集団生活が遅れず園からの指摘があるか
ADHDの診断は小学校入った頃(集団生活、授業受けられないほどの多動、衝動、不注意がみられた場合)
その頃にはコンサータ、インチュニブなどADHD用のお薬服用ができる
薬で落ち着いたり改善は見られるがただ副作用もある
ADHD は誰にでもあてはまるので通ってる病院の診断基準は日常生活、社会生活支障があり支援、治療が必要な場合のみ
ただ逆にいえば自閉症の弟は2歳だと後追い、いやいや時期なし、大人しく親にべっとり離れようとしない、姉はいやいや時期あり落ち着きなく走り回るのに、弟は落ち着きありすぎると聞きました、その頃はかなり育てやすかったとのことです
ただ成長して会話中視線を合わせない、言語発達は6歳まで見られなかったなどあります、大人になり成長してIQは平均程度になりましたが目線合わせて会話などコミュニケーション苦手そうです
そう考えると2歳でも子どもっぽい、走る、元気な方がいいような気がしてきました😅!- 11時間前
みななな
どんな返信がくるだろうかとドキドキしてしまいました😭
やっぱり落ち着いてる子の方が珍しいですよね…!”落ち着きないなんて普通”でほっとしました🥹