
小学一年生の娘の癇癪がひどく、特に父親がADHD、ASDのため心配です。癇癪は思い通りにいかない時や急な変更、勝ち負けの場面で起こり、自己肯定感も低いようです。どのように関われば良いかアドバイスをいただけますか。
小学一年生の娘の癇癪がひどく、今後が心配です。
父親がADHD、ASDの診断を受けているので余計に気になります。今まで乳幼児検診や就学前検診では問題なく、通っていた園や小学校でも特に先生から指摘されたこともないのですが家での癇癪がひどくどうしたらいいのか困っています。
癇癪を起こす場面は
・自分の思い通りにいかなかった時
・急な予定の変更
・勝ち負けのある場面(じゃんけんや遊びの中で)負けた時や、負けそうになった時
・何かを指摘された時(ex.宿題ここ間違ってるよ)
思い込みもひどく、否定されたわけでないのに否定された!と癇癪を起こすこともあります。
聞く耳を持ってくれず落ち着くまで数十分から1時間ほど時間がかかることもあります。
癇癪を起こすとみんな私のこと嫌いになる!嫌いなんでしょ!などと大声で泣き叫び地団駄を踏んだり物を投げることもあります。自己肯定感も低くなっているのかそう言う言葉もよく出ています。
二つ下の弟と比べても、(くらべるのはよくないですが、、)娘の方が感情のコントロールができていないように感じます。
どうすれば娘にとってより良い関わりができるように助言をいただけると幸いです。
- ゆ〜ママ(生後4ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

まろん
診断済みの子がいます。
外ではおとなしく、自宅では暴れ狂います。易刺激性が強いので薬を処方されています。
癇癪を起こしたらクールダウンさせています。
ゆ〜ママ
はじめまして。回答ありがとうございます。
外では特に問題なく過ごしており、お家での様子をなかなか分かってもらえず、病院を受診した方がいいのか迷っています。
クールダウンできるように心がけているのですが私自身余裕がなくなるとなかなかうまく対応できずにいます😂
まろん
こちらも余裕がなくなりますよね😂
主治医からは「そういうタイプもいるから医療や福祉を頼ってね。お母さんが大変になるから」とのことでした🙂
私は暴れたときの写真や動画を提出しましたが、専門医にはわかってもらえると思います。
ゆ〜ママ
体力も気力も削られてます😂
頼ることも娘の成長にとって大事なのかなと思いつつ、外ではそういったことがなかったため、様子見しつつ色々関わり方を変えながら様子見を続けてきた感じでした。
確かに写真や動画だと伝わりやすいですよね!次癇癪起こした時は記録に残そうと思います😭