※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

姪っ子との関係に悩んでいます。彼女が私にべったりで疲れ、息子に構う時間が減ってしまいます。どう対応すれば良いでしょうか。

めちゃくちゃ懐いてくれる姪っ子のことが苦手になりかけてて悩んでます😭
長くなります、すみません

姪っ子(姉の娘、小1)は県外に住んでいますが、お互いの家に泊まったり、一緒に実家に帰省したりして、そこそこの頻度で会います。
その度に数日一緒に過ごすのですが、食事は絶対私の隣(なんなら膝に乗りたい)、外出は手を繋ぎたい、一緒にいる間は常に話しかけてきてずっと遊びたい、お風呂も一緒に入りたいという感じで、姉が驚くほど私にべったりです。
私にも姪っ子と同い年の息子がいるのですが、私が息子を抱きしめたり構ったりしていると、嫉妬して私も!と割り込んできたり、時には「退屈!遊んでくれない!」と不機嫌になったりします。

姪っ子のことは赤ちゃんの頃から知ってるし、同い年の子もいるので、もう本能的に「かわいい、守りたい、愛おしい」と感じているのですが、それとは別に最近の姪っ子にだんだん苦手意識が出てきて自分でも戸惑っています。

私に四六時中べったりで疲れること、姪を構う間は息子がほったらかしになってしまうこと(息子は知的障害があり、姪と一緒には遊べません)、かまわないとすぐ不機嫌になること、性格が天邪鬼なので、構ってという割にかわいいねとかすごいねと褒めると憎まれ口で返してきたり、フッ!!と私の顔面に強く息を吹きかけてくる攻撃(なんなのか謎)をしてくるのが本当に嫌です
すぐ食べていい?と言われて耳や手や腕に吸い付いてくるのもすごく苦手です
特に耳はくすぐったがってやめてー!と言うと面白がって、私が食事中であろうとなんだろうとしつこくやってきます

姪っ子がものすごく繊細で内弁慶で、悪気がないのは分かっているので理解したいと思いつつ、どんどん苦手意識が高まっていることに罪悪感があります
でもうまい付き合い方がわかりません
きっぱりやめてというとものすごく拗ねるし、傷付いたらかわいそうという思いもあり、無理に笑ってやめてよ〜😂みたいに返していたせいなのか、私には何をしてもいいと思っている節があり、顔に水をかけてきたり本当めちゃくちゃにされる時があります。
(ママにはそういうことはせず、パパや歳の離れたお兄ちゃんには好き勝手してOKと思っていて、私もそのカテゴリに入ってしまったらしいです)
姉にもごめんね、大丈夫?と聞かれるのですが、姉にとっては溺愛する愛娘だしはっきり打ち明けることはどうしてもできず。
息子に構う時間がなくなるのは困るから、遊びの誘いも断ることがあるよと伝えるのが精一杯でした

うまくダメと言えない私も悪いのですが
どうしたらいいのかわからず…
次会うのが憂鬱とさえ感じてしまいます。
姉とはめちゃくちゃ仲が良く、距離を置くのも嫌で…
皆さんならどうしますか?
どう対応すべきでしょうか😭

コメント

3人目のママリ🔰

お姉さんのことで申し訳ないですが…お姉さん家族がいけないと思います😅
ごめんね、かもしれませんが、何か対策されてないんでしょうか?ママ以外にはしちゃうから仕方ないってことですか?
それでお姉さんは困ってないんですかね?💦

私ならママ以外にすることで周りに迷惑がかかってるかもと悩むし(現に嫌だという人がいるし)、そうさせないようにべったりを引き剥がすかもしれないです😅

うちも1人目が知的あり自閉症ですが、誤認識になってることもありましたが、小学生になり今までより物事の理解するようになったかなと思い、社会のルールを理解させなおしてます。
特別支援の世界って「して困る」じゃなくてそもそも「させない」みたいなもの多いじゃないですか。
姪っ子さんもそもそも「させない」トレーニング?をしていかないと、今後コミュニケーション的な社会性の部分で困りごとが増えていきそうな気がしました💦

  • ママリ

    ママリ

    対策してないんですよね…そこもちょっと気になるところではあります💧
    娘に甘すぎるというか。家の中も娘中心で、おもちゃで溢れかえってて。
    私への言動も、姉からは「相手するのが大変でしょ、ごめんね」くらいの感じなので、迷惑行為とまで見えていないんじゃないかと思います。
    なのでどう言えばいいのかわからず…
    あと姉とは言え、よその育児にどこまで口を出していいのかもすごく迷います💧
    確かにうちも発達障害があり言動が独特なので、周りの人に息子が嫌われないように、孤立してしまわないようにかなり気を張っていて、多分私だったらそんなにべったりはさせないなと感じます
    (姪っ子は健常児ですが…)
    姪っ子は外ではかなりシャイだけど友達もちゃんといて、友達に依存するとか馴染めないみたいな困り事はないそうで…外で頑張ってる分家で発散していて、その発散先に私がなってしまった感じというか…😂
    外でしてないなら身内なら我慢すべきか?と悩むところなのですが
    姪っ子のためには本来ならちゃんと言うべきなんですかね…🌀

    • 19時間前
ma

お姉さんと仲が良いのでしたら、私ならですが🙏やはりいけないことはいけない(拗ねようがなにしようが)とハッキリ伝えますね🤔

私には姉と弟がいます。
弟のほうの姪っ子には、やはりなんというかお嫁さんに気を使う部分あるので
遠慮ありますが
姉ならば、共に育児している感覚です。

実際、姉自身わたしの娘にもしつこい言動などあると
『いやだよ、っていうのに何度もやるとせっかく仲良くしてくれるお友達に嫌われちゃうんだよ?』
等、都度教えます。

大人だろうが、子供だろうが
嫌な時はイヤと伝える。

もうこれに尽きると思います😅
まして、自分のこどもに構う暇を与えないほど…というのは、要はわがままが過ぎるのかなと。

年齢にもよるでしょうが、話してわかる年齢ならばやはり律することは必要だと思います🤔

  • ママリ

    ママリ

    共に育児している感覚、わかります!
    なので、姉が止めないなら私も我慢すべきか…??と思って悩んだり…
    私の姉も「しつこいのはダメだよ」と言ってくれればいいのですが、どうにも甘くて…私に絡んでる時、ほぼノータッチです😂姉も私ならいいと思っているのかも知れません…

    小1の子って、どこまでそのあたり理解するんでしょう🤔姪っ子は健常児ですが、私の子は障害ありなので普通の子の理解レベルがわからず💦
    でも次に会う時は、少しずつ「それは嫌だよ」と言っていこうと思いました
    その後のケアは姉に任せて…

    • 19時間前
  • ma

    ma


    娘は小2ですが、小1…いやもう園児のあたりでもやはり私の姉に注意されれば少なくともその時は伝わってました🤔

    もしかしたら
    私の姉も私に対して"介入してくれよ〜"って内心思ったこと多々あるのかもです😅

    でも、私も私で家事などで手が離せないのもあるしお姉ちゃんだからと甘えて任せていたゆえに
    姉がガチで注意するようになったのだと思います。

    多分ですが、いつも優しく甘えさせてくれる人が笑顔でなんとなく注意しても伝わりにくいと思うので
    ひとりの人間として、ダメとか嫌なときは毅然とこうだからやめてほしい。
    でないと、もう遊びたくなくなっちゃう。
    と、ちゃんと伝えて良いと思います。

    偉そうには言えませんが
    こどもとはいえ、こちらが真剣に伝えれば伝わると思います🥹
    なので、ここまではOK。ここからはNG。
    というルール付けをすればきっと、少なくとも『ママリさんと遊ぶ時はこうって言われたな🤔』とこどもなりに覚えていくと思います。

    • 18時間前