
上の子のイヤイヤ期がひどく、イライラしてしまうことに悩んでいます。赤ちゃん返りの影響を理解しつつも、どう対応すれば良いのか分からず困っています。
自分がやってること、虐待の一種だよなぁ…って反省しては、また限界が来ると同じことを言ってしまうの繰り返し😔
下の子が産まれる前からイヤイヤ期でめんどくさいことばかりでしたが、下の子産まれてからより酷くなりました。
赤ちゃん返りで仕方ない現象なのは分かってますが、それでもやっぱりあまりにも酷すぎて私も旦那も結構我慢の限界が来てます…。
そんな中、今日お昼寝から起きてずっと機嫌が悪く、ずっとグズグズしてて、「なんで泣いてるの?」「何が嫌なの?」とか色々聞いても何言ってるか分からなくて、ずっと訳分からない言葉でグズグズしてて。
急に落ち着いて「遊ぼー?」と言ってきたので「いいよー」と一緒に遊ぼうとしたら、おもちゃの何かがまた気に食わなかったのかグズグズしだして、何をどうして欲しいのか分からず、息子はただひたすら大きな声で「あー!」「ぎゃー!」と叫んだりしてグズグズし続ける。
午前中もずっとワガママばっかで大変で、毎日そんな感じなのでイライラが募り思わず「〇〇くんがそうやってグズグズしたりわがままばっかり言うからママもパパも怒ってるんだよ?そんな子と一緒に遊びたくないよ?自分が悪いんだよ?もう〇〇くんのお世話するの疲れちゃったよ」と言ってしまいました…。
それを言われた息子は「ママあっち行って」と言ってきて、私もその時はまだイライラしてたので「うん、分かった、ありがと。ママも〇〇くんの相手したくないから良かった」と更に言ってしまって。
息子はしばらく1人で遊んでいたのですが、寂しそうな姿を見て「あぁ…言ってしまった…」と罪悪感でいっぱいになりました😔
私がやってることって虐待と一緒だよなぁ…って思っちゃって。
でも正直、私だけじゃなくて旦那もイライラしがちで(元はすごく優しくて怒らない人です)、息子の言動は相当酷いと思います😔
赤ちゃん返りが原因だとすると、出来るだけ上の子との時間を…と言われますが、下の子はほんと日中は基本的にずっと静かに寝てくれているor起きてても泣かない事が多いので授乳とオムツ替え以外はベビーベッドに放置でずっと上の子の相手をしています。
何か他にすることがあっても私か旦那のどちらかは必ず上の子の相手をしてるし、それ以外の時は私も旦那も一緒に上の子と遊んだりしてます。
それでも急に訳分からないことでぐずったり怒ったりして手がつけられなくなったりします😔
下の子のお世話をする時だって上の子にも一緒にお手伝いしてもらったりとかしてます。
上の子が寂しくならないよう最大限愛情表現してるつもりだし、一緒に過ごしてるつもりですが、それでもこんなにワガママ言われてグズグズされて、こちらがどう対応してもダメで結果イライラしてしまって怒ってしまう…の繰り返し😔
もうどうすればいいのか分かりません😔
上の子のお世話が本当に辛いです😔
- りりり(生後0ヶ月, 2歳7ヶ月)
コメント

ラーメン
わかります😭
うちも最近上の子がいやいやしてきてほんとにイライラします。
自宅保育してる時は特にイライラしていて強めに当たってしまうことも沢山あります。
私はもう仕事始まっているのですが朝の時間ない時にいやいやされるとものすんごくイライラして怒鳴ったりしちゃうこともあります。
後から寂しそうにしているところなど見ると自己嫌悪になってます。
仕事し始めてからの方が自分の心に余裕もてて優しくできてます。自宅保育をずっとやってる期間はひどくイライラしていて自分であー余裕持てないほど疲れてるんだろうなと思ってました。
また、簡単に預け先などみつからないのでリフレッシュすることも出来ずただただ耐えてた自宅保育期間でした。
産後ケアなど行ってみるのは難しいでしょうか?
りりり
共感していただける方がいて嬉しいです🥲
自分に余裕がないとよりイライラしてしまいますよね😔
上の子普段は保育園に行ってるんですが、土日とか保育園に行けない日のみの数日だけでもイライラしちゃって😔
多分今はまだ産後2週間で体も痛いし、夜間授乳で寝不足な日々なのでそれも関係してるのかなぁ…とはちょっと思いますが😔💦
産後ケア行っても結局家に帰ったらイライラしてしまう気がして…😅
ラーメン
そうなんですよね、下の子がより可愛く思えてしまいます😥
絶対それ関係ありますよね😭
ゆっくりしたいけど出来ないですもんね、、、
行くだけでもだいぶ違うと思います!
私は毎日イライラしたりネガティブになっていて鬱になってしまっているのだとまで考えていました笑
親に頼れん環境にある方羨ましくて仕方なかったです笑