※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽあん 👶10.24
家族・旦那

産後クライシスが辛いです。私自身精神的におかしくなっていて、まとも…

産後クライシスが辛いです。
私自身精神的におかしくなっていて、まともに文章をかけているかわかりません。
夫はASDで、何かするとすぐ疲れてしまったり、人の気持ちを理解することができず(本人もそう言っています。)優しさが欠如しています。
子供が生まれてから、その影響がもろに出てくるようになりました。

うちは金銭面のほぼ全てを夫が担い、私は家事育児のほぼ全てを担することになっています。
(私は小遣いを稼ぐ程度にフリーランスで仕事をしています。)
夫は週3勤務で残りの日は家にいるのですが、育児にほとんど参加しません。
夫が育児をするのは1日1,2回のオムツ替え(私がお願いしたときだけ)と、私が入浴中に娘が泣いた時に抱っこするだけです。
あとは気が向いたら抱っこして、すぐに飽きてやめます。
ASDということもあり3日働くと疲れてしまい休日は何もできないとのことです。
また、夫はゲーム中毒で休みの日は朝から晩までゲームをしており、私が寝不足の中赤ちゃんの世話をしている横でゲームをしています。
夫の言い分として、自分は責任を持って担当の金銭面を支えており辛い激務の仕事をしている、休みの日は疲れて育児どころではない、心身ともにもたないとのことです。(実際にそうなのだとは思います)
ゲームが激務の息抜きになっているとのことです。
一般的に夫の言い分が正しいのでしょうか。
もう分からなくなってしまいました。
夫の母は、私が育児をしている横で夫が寝そべってゲームしているところを見ても何も言いません。
理解のある奥さんがいてあなたは幸せよ、などと夫に言っています。

また、夫の考え方は私からすると全く共感できません。
泣くことは肺に良いのでしばらくあやして泣き止まなかったら放っておいて良い、おむつかぶれは皮膚を強くするためにある程度必要だと言って1日一回するかしないかのオムツ替えの際にも特に皮膚に気を使わない、抱っこしてもすぐに飽きて置く、私が入浴中夫に娘を見てもらっているがしばらく泣き止まないと抱っこしてYouTubeを見ている、私が大変な時に手伝わなくても良いからせめて私に声かけして欲しい話しかけて欲しいと言っても、自分だったら大変な時に声かけされても鬱陶しいと感じるからと言ってしてくれない
など
あまりにも優しさが欠如していると感じます。

この夫を選んだのは私なので自己責任と自覚しつつも、やはり辛く、耐えられません。
娘にも申し訳ないです。
今後の生活も不安で仕方ありません。
とにかく吐き出したくここに投稿しました。
こんな時どうしたら良いのでしょうか。
私の要望で私の実家と同じマンションの別部屋にすんでおり
(要望を叶えてくれた夫には感謝しています)、頼れる場所はあります。
私の実家は非常に協力的ですが、両親とも仕事をしていることもあり迷惑をかけるのが申し訳なく、頼れる時間は限られています。
乱文長文失礼しました。

コメント

年子ママ

産後クライシス本当に辛いですよね💦
毎日お疲れ様です🙇‍♀️

我が家の夫もASDです。
相手の気持ちを汲み取れない
変な持論を振り翳してくる
テレビゲーム、カードゲーム中毒
自分の時間がないと鬱気味になるので
仕事終わり、食事、入浴を済ませた後は、
深夜2時まで自分の部屋にこもって趣味に没頭しています😅

第一子出産の後、ぽあんさんの様に
夫の育児に対する考え方に悩む時期が多々ありました🥹

泣いている一瞬抱っこして、
泣き止んだら床におく。
抱っこしてスキンシップとったり、話しかけたりを勧めても、

必要がない。ゲームしたい。

そのうち、
泣いている時に抱っこすると余計嫌われて泣くから
と言い自分の実家や友人の前では
あからさまにお世話をするのに
その他の時はノータッチになりました😅

私の月の収入は育休手当の16万程度だったので
生活費は夫が稼いでくれていました。

子供に興味がない人に
これやって!あれやって!と言うのが疲れてしまったのと、
嫌々やられたり、やらされてる感の中で子供に接してほしくないなと
思い何も頼まなくなりました。

その結果、夫は寝かすことも、泣き止ます事も、お風呂に入れることも出来なくなりました😅
夜中起きてしまった時、隣にパパがいると吐くほど泣きます😅

夫の事は知らんぷりし、子育てを楽しんで今上の子3歳、下の子2歳ですが、

意思疎通がとれるようになったからなのか、
今では可愛い〜可愛い〜と
娘にでれでれな夫です😅


ASD夫への対応いろいろ大変かと思いますが、個人的にそんな夫は知らんぷり!もおすすめです!😅

うちの義母はASDの夫に対して
何度も注意してくれる人でしたので、
そこは救われました🥹

  • ぽあん 👶10.24

    ぽあん 👶10.24


    同じように悩んでいらした方からアドバイスをいただき、とても心強いです。
    周りで私と似た悩みを持っているお母さんがおらず、孤独感でいっぱいでした。

    おっしゃるように夫に何か期待することはやめ、私は育児を楽しむことが私自身が一番幸せになる方法なのかもしれません。
    夫に気持ちをわかって欲しい協力して欲しいと努力し続けると私が壊れてしまうと思いました。
    これまで父親に可愛がられない娘が可哀想と思っていましたが、娘のためにもまずは母親が元気でないといけないと思い直しました…!

    年子ママさんの旦那様が、意思疎通の取れるようになった娘さんを可愛がっていらっしゃるというお話にも救われました。
    私の夫も、早く喋れるようにならないかな、そうしたら楽しいのに、などと言っているので、2年後3年後を楽しみに過ごそうと思います。
    (喋れないとつまらないだとか、子育てにおいて自分が楽しいかどうかを重要視しているところにやるせない気持ちにもなりますが、そういうことも一旦知らんぷりすることにします!)

    本当にありがとうございます🙇‍♀️

    • 47分前
noripi111

うちの旦那、ASDでもなんでもないのに、なーんも言われるまでしませんよ?
正直、障害の有無は関係ないと思います🙄

金稼いできてるから何?って思います。
あなたも親なんだから、育児は当たり前にやるんだよ!って感じですね。

ある程度泣かせていますが、決して肺にいいわけじゃない。
泣きすぎる▶︎咳込む▶︎窒息の恐れができる
なので、そんなの時と場合によりますよね🫣
オムツかぶれは絶対ほっといたらダメです。赤ちゃん、特に新生児は、思っている以上に皮膚が薄くて弱いです。
女の子なら尚更!
小児科か皮膚科でお薬もらってください😭

うちの旦那、片手に次男、片手に長女を抱っこしてても、台所でiQOS吸ってるか、ソファで横になってるだけです。
帰ってくるのも週末のみ。
その間トラックで1人なのに、朝1番遅く起きてくる。
昼寝も1番する。
ふざけてる🙄

育児って、保育園に預けたらお金発生するんですよ?
家事も誰かに頼めばお金発生します。
それだけ大変なことです!
そこを障害抜きに理解できないとなると、今後も不安ですよね💦
なんも無いうちの旦那ですら、理解してませんから🫠
男ってそんなもんと思います。
だいぶ経ってから父親の自覚が芽生えてくると言うけど、違いますね。
元々の根本的な性格の違いですね。

すみません、長くなって。。。
やって欲しいのに🥺家にいるんなら🥺
って気持ちが、ぽあんさんを苦しめてると思います🥲
それを解消するために、
これから時間をかけて、ご主人に理解してもらえるように話をしていかなきゃないと思います。
手伝いは、あまり望まず、「ごめん!悪いんだけど、〇〇してくれない?」とか、「〇〇してくれたら助かるぅ!」とか、下手に出たような言い方だと、案外嫌な気せずしてくれるかもです!

何が理解ある奥さんだよ!って感じです。あなたが甘やかすから、こうなるんだろ!って言ってやりたい😤