働くママさん、自分が子育てと仕事の両立向いてないかもと思うことはあ…
働くママさん、自分が子育てと仕事の両立向いてないかもと思うことはありますか?私は今2人目妊娠中で、フルタイム正社員で働いています。上の子は聞き分けも良くて素直で育てやすいのですが、毎朝時間が足りなくって登園までの道のりでイライラしてしまいます。
朝5時に私と旦那が起床→旦那の朝ごはんとお弁当作る→6時30分旦那送り出す→子ども起き始める→子どものオムツ替え、お着替え、朝ごはん食べさせる、歯磨き→自分のメイク(5分)→8時~8時20分までに登園
という感じです。
公共交通機関での通勤で、時刻表に縛られることもしばしばです。
毎朝早く出てるつもりが、園まで送る途中で「うんち」や「自分で○○やりたい(靴履きたい、靴下履きたいor脱ぎたい、髪の毛とかしたい、通園バッグを保育園の玄関まで離したくないなど)」などの要求が出てきて、それで時間をくってしまって、駅までギリギリで走ってお腹張って…というバタバタ加減。どんなに早く出ようと、まだお家にいるとか、好きなEテレ見るまで行きたくないとかもあり、ここ数ヶ月本当に体力勝負です。
時短の概念もない昭和の会社なので、時短依頼なんてしたらクビも有り得ます。2人目のためになんとか産休育休貰いたいので、粘ってやってますが、時々本当に「こんな些細なことでイライラして、私って母親向いてないのかな」と落ち込みます。
帰宅も18時お迎えくらいなので、長時間保育です。そんな中でも、イヤイヤ期の時期なのにまだ酷いいやいやも無く、頑張ってくれてる我が子に、なんだか申し訳ない気持ちです。
働くママさん、上手くやれてますか?
働くの向いてない、母親向いてないと思うことってありますか?
私は昔から働くの大好きで、転職経験もありますが、動いてる方が気が紛れるタイプです。自宅保育だと多分それはそれで精神的に辛くなるタイプなので、保育士さんの力を借りながら、お金を稼いで貯蓄もしながらが1番適してるつもりではいます。
旦那は長距離通勤で激務なので、朝6時30分に出たら、21時近くまでかえってこないのでワンオペです。
実母は毒親で面倒見てもらうと何かとせがまれる(見た分の保育料だとか、Uberでご飯頼めとか)ので、あまり頼りたくないのが本音です。
義両親はとても優しくて頼りになるけどやはり遠慮もあるし、遠方にいるのと、まだ現役で働いてるので頼りにくいです。
何とかやっていくしかないとわかってても、妊娠しながらのワンオペ、フルタイムがキツすぎてしんどくなってきました。
わかってて子ども作ったんでしょ?などは、正論なのは分かりますが、今はメンタル落ちてるので批判はご遠慮願います。
- 旦那
- 保育園
- 着替え
- 産休
- 育休
- 子育て
- 妊娠中
- 2人目妊娠
- 髪の毛
- 働くママ
- 保育料
- 義両親
- うんち
- お金
- お弁当
- 体
- 上の子
- メイク
- 会社
- 時短
- イヤイヤ期
- ご飯
- 毒親
- オムツ替え
- 保育士
- Eテレ
- 実母
- 転職
- 靴下
- 激務
- 通園バッグ
- フルタイム
- 正社員
- まる(2歳2ヶ月)
まる
向いてないなーといつも思ってます😂
5:30起床、洗顔、メイク、着替え、弁当、保育園学校の準備確認
6:30子どもたち起こす
7:30下の子登園(夫担当、出張でいない時はわたし担当)、自転車を置きに帰宅
7:50上の子登校
8:00わたし、夫家を出る
通勤1時間
16:30退社
18:00お迎え
19:00〜21:00お風呂、ご飯、宿題、食器洗い、洗濯、寝かしつけ
夫は早ければ19:30頃、遅ければ22:00頃や日付跨いで帰ってきます。
大体子どもたちが寝たあとです😂
今は時短勤務させてもらってますが、下の子が小学校に上がる時にフルタイムに戻ります😭
ただでさえ時間が足りなくて余裕がないのにフルタイムに戻ったらどうなるんだろうと不安しかありません😂
でもやるしかないので頑張ってます🥺
わたしも働いてる方が好きなので!
コメント