※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

0〜1歳頃、かなり特性があり発達障害を疑っていたが成長して違った。又…

0〜1歳頃、かなり特性があり発達障害を疑っていたが成長して違った。又は発達障害であってもコミュニケーションがかなり取れるようになった方いませんか。希望をください。悩み過ぎて苦しいです。

もうすぐ11ヶ月男の子、10ヶ月検診は出来ない項目が多く一歳過ぎに再検査となりました。たくさん触れ合ってるつもりですが相変わらず目が合いにくく表情が乏しく、息子からの感情表出が本当にありません。他にもいろいろ気になる点はありますが、それが今本当に辛いです。
せめて目を見てニコッとしてほしいです。

ASDだろうな…と思いますがとりあえず2歳くらいまで希望を持って育児を楽しみたいです。
この投稿に気を悪くされる方がいらっしゃいましたら本当に申し訳ありません。でも悩み過ぎて触れ合いながら涙が出てくるので希望を持てるエピソードをお聞きしたいです。それを励みにしばらく頑張ります。
ありましたら宜しくお願いします

コメント

マリマリ

上の子がグレーな感じと検診で言われました。
検診のテストは一つもできず、言葉もかなり遅かったです。

家族にも発達障害では?とよく言われました。

感情が乏しいのは気になる点ですね。

今、小学1年生で、普通に成長しています。
ただ、発達障害として薄いグレー感はあります。

勉強はかなりよくできます。
人間関係がうまくいかない方だと思っていて、吃音気味なのもあるのですが、感情を言葉にスッと出せず、友達とうまくいかないことが多いです。

言葉が出てこず、突然爆発💥みたいなことがあり、気になる点ですね。

大人もいますよね、優秀だけど変わった人、みたいな感じになってしまうのかと思うと心配です。

はじめてのママリ🔰

健診に引っかかった訳ではありませんが、色々気になる点があり1歳半健診で相談した時には「人より物に注意が向いている様子がある」という指摘は受けました。おもちゃの遊び方にすごくこだわりがあり、好きな物を見つけると固執してしまい動けなくなる所などが自宅では気になっていました。
3歳健診の後発達検査に繋げてもらい、年中から療育に通っています。今年長ですが診断には至らずASDグレー、園生活はやや苦手分野もありながら、大きな困難さはないまま過ごせています☺️小学校も支援級ではなく通級利用に決定しそうという所です!
やはりこだわりはありますし、喋りすぎたり聞いてなかったりという部分はありますが、普通にお出かけしたり外食したり楽しんでますよ✨年中あたりからグッと子育てが楽になったイメージです☺️

ママリ

0歳から違和感があり私も悩みすぎて苦しかったのでお気持ちよく分かります。ママリさんは休む時間ありますか?寝ても覚めても育児の事で悩んでいませんか?

うちは診断がハッキリとつきました。 全然目も合わないし、私のことを意識もしていない、目の前からいなくなる我が子でした。
周りの子の反応がすごく返ってくることに驚いては日々悲しくなるばかりでした。

でもそんな我が子も今はすごくおしゃべりで感情もしっかり伝えてくれます。誰よりも優しく寄り添える心をもつ我が子です。

子供ってすごいです!発達に遅れがあっても必ず成長します。別人のように変化しますよ。
大変ですが手がかかる分、成長を心から喜べます。それは悩んで苦しんだ人にしか味わえない感動ですね。
でも悩みがない方がいいに越したことはありませんが、我が子のおかげで人として今も成長させてもらっています。

あと大事なのは、ママリさんだけ家族だけで抱えないでください。専門家もたくさんいますし、同じような悩みをもつお母さんたくさんいますのでぜひ頼ってほしいです。もちろんママリで吐き出してもいいです!