※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめすけ
ココロ・悩み

父との関係に悩んでいます。父は良い人だけど、怒り方や言動に不満があり、複雑な気持ちです。アクションを起こすべきか悩んでいます。同じ経験の方、対処法を教えてください。

実の父についてです。長くなります。
明るく楽しいことが大好きな人で、ちょっと気難しいところがある人ではありますが仕事も真面目で、母との共働きで家族が金銭に困ったことはありません。私たち娘2人を大学まで進学させてくれて、私の式の費用なども工面してくれました。

いいお父さんだと思っていますし、親としていろいろなことを与え、教えてくれたこと感謝しています。

そうなのですが…


これは相性のような気もしますが、父に対していくつか「やだな」と思うことがあります。

・怒ると怒鳴る。言葉が強い。ネチネチ怒る。相手(母や私や妹)が謝るまで穏やかにならない。(自分が一番正しい)
・口癖「違くて」とまず否定してから話始める。(ずっとそうなので気になりだすと、すごく嫌な気分になります)
・相手の過去の過ちや自分が相手にしてあげたことを何度も何度も掘り返す。くどい。
・「まずは話を一度聞いて受け止めてみろ」と言う割に自分は人の話を聞かない。
・母に対して「ありがとう」「ごめんね」をほとんど言わない。
・下ネタ(私にとって親から聞きたくない話題。笑って我慢していますが)


長年に渡ってのことなので、正直諦めているところでもあるし、言ったところで変わる気もせず、かえって親子仲が悪くなる気もしてなかなか口には出せずに飲み込んでいます。私が楯突くことで母に矛先が行くのもいやなので我慢。(昔は母を守ろうと必死に闘いましたが、最近は私も大人になったのと無駄な労力は使わないようにしようという気持ちになり、我慢かいなす程度)

でも、結婚して自分の家で1人のとき、ときどきフラッシュバックのように父に対してのマイナスな感情が吹き出して落ち込んでしまうときがあるんです。それがまさに今なのですが。

産後、情緒も体調も安定してないときにもいろいろ父から言われたことなど、許せないことがあったり…子供も産んで、親の苦労やありがたみ、親の思いを知って、父に対しても尊敬する気持ちも持つようになれたのですが、そうじゃない感情も同じようにあって。苦しいです。

似たような経験のある方いらっしゃいませんか?
父に対して、何かアクションを起こすとしたらみなさんはどうなさいますか?
父が気分を害すこと無く私の気持ちを受け止めてくれるような策はあるでしょうか?

コメント

deleted user

多分…お父さんが気分を害さず気持ちを受け止める方法はないと思います😭
私の父も同じタイプなので…
引かれると思いますが、本当に殺してやろうと思ったこともあります😓
その時ですら父は父のままでしたし、それ以降も何もなかったかのような対応をしてきました。
私は徹底的に無視というか存在しないかのように振る舞いましたが😓

ずっと根にもってることもありますが、今は娘が産まれてまさに眼の中に入れても痛くない状態みたいで🙄
私たち(妹がいます)より可愛いみたいです😅
娘にとてもよくしてくれるので、父のカスな部分は薄れていき私も悪いところが目につかなくなってきました🙄

いろいろあったことは思い出すのもしんどいので、全てなかったことにしています😭💦

  • まめすけ

    まめすけ

    返信ありがとうございます!
    同じタイプのお父様なんですね😂いいことじゃないけれど、自分に近い境遇の方からの声嬉しいです。引きません!なかなか話が通じなくて怒鳴られて…繰り返されれば、嫌な気持ちも濃くなっていってしまいますよね…母を怒鳴る父は死ぬほど嫌いです。その場面を何度も見てきたので、トラウマです。

    私も何度も1人自分の部屋で父への怒りを叫んでいました!もちろん、聞こえないようにですが😂どう考えても偏った人なので、いつか論破してやる!と思っていました。正確には、いくら内容的に論破できたとしても話を聞かない父には届かないんですけどね。いつか自分の間違いに気づいてほしい!と思っていました。

    忘れる時も必要ですよね!私も忘れられるのなら忘れたい!なのに、たまに思い出してしまうんです。うちの父も息子には本当にいいおじいちゃんしてくれています。悪いところに目がつかなくなったのは私もそうかもしれません。感謝の気持ちも持てるようになったし。

    いったりきたりしながら、進んでいくしかないですね😂

    • 6月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    論破!分かります😭
    論破できるのに、怒鳴るから圧倒されて何も言えなくなるというか😭
    一時期本当に理性のないゴリラだと思って接してました😓
    結局自分が間違っていることを分かってるのか、分かっててもプライドのせいで意地でも受け入れないのか😵💦

    自分が親になるといろいろ考えることも変わってきますよね😂
    まさにいったりきたりです😓💦💦

    • 6月8日
  • まめすけ

    まめすけ

    分かってくださって嬉しいです😂😭
    「結局自分が間違っていることをわかっているのか、分かっててもプライドのせいで意地でも受け入れないのか」ってところがまさにその通り!!明らかに自分が間違ってたと分かった時も、怒り出した手前、素直に謝ることはないんですよね💦

    素直に「ごめんね」「ありがとう」と言える人なら今の100倍尊敬できる人なのにな…(やることはきっちりやる人なので)

    実は最近心配性で先手で動くところとか、私は父にすごく似てるんだなと思うことも増えて…考え方は深いところでは理解し合えると思うんです。でも、父の性格、伝え方、行動…なかなか難しいですね😭

    • 6月8日
まあゆ(’-’*)♪

私も父にはただただ感謝しかないのですが、嫌なところあります😅
でも娘の私にも多かれ少なかれやなところあるしお互い様と言うか…
しょーがないなぁ‼って感じです😣
ほんとに許せないときは手紙にしたためて渡しました。まぁ、風俗使ってたのを知った時ですが。

それも思えば単身赴任で休みなく過労で死にかけるほど働いていたので私が攻める立場には無いんですが😥

産後は嫌だったこととかふと思い出して嫌な気分になったりしますよね😭
そんな時もあるある。と思ったり、これだけは嫌だって言うのだけは軽い感じで止めてって言うのはどうでしょうか?💦

  • まめすけ

    まめすけ

    返信ありがとうございます!
    まあゆさんの言う通り、私にも嫌なところあるんでしょうね…大事な視点をありがとうございます。自分の中で直そうと努力はしているつもりなんですが、父にとってはまだまだなのかもしれません。

    この前私が意見すると、父に「だから長女はキライなんだ」と言われました…(父は末っ子で自分の姉や兄の嫌いな言い方と似ていたんだそうです)でも、私を長女として産んだのはあなたですし、育てたのもあなたです!と言ってやりたかったです… それに、父にキライだと言われたことが何より悲しかったです。

    なんというか…お互い様!って割り切れないのは、いつも父は上から力で抑えつけるような、嫌とは言わせないような物言いだからなのかもしれません。もっと冷静に話せたらいいなといつも思います。感情的になると自分の意見を是としないとどうにもこうにもラチがあかないんです😂

    本当にやめて欲しいことは折りを見て機嫌のいい時に話してみます!

    なんだかうまくまとまらなくてすみません💦

    • 6月8日
  • まあゆ(’-’*)♪

    まあゆ(’-’*)♪

    いえ、何かすみません😣💦⤵高圧的な感じがあるんですね😭お父様も家族だからって甘えがあるんですかね😥
    私は両親が共に末っ子で私が長女なので、これだから末っ子はー😞💨ってよく言ってます(笑)

    まめすけさんがキライなんじゃなくてどうしても長女はしっかりしちゃうんで嫌なんでしょうね😅軽い感じで、私も末っ子が良かったなぁ~✨とか素直にそんな言い方悲しいよ。お父さんが長女にしてくれたんだからって言ったらだめですかね😭

    うちは筋が通ってれば話を聞いてくれるし、普段おちゃらけてるのでちょっとした事は言いやすい環境であるんですけど、人が不妊で悩んでたのに風俗とか、難病の弟のために母と頑張ってきたはずなのに悲しませるなんて!とか。でもほんとに死にかけるほど働いていたので…。なのでお互い様なんだと言い聞かせたというか…😣
    でも歳をとると、よりかたくなになったりするとも聞きますし難しいですよね😂

    受け止めて貰えるといいですね😣

    • 6月8日
  • まめすけ

    まめすけ

    素敵な親子関係で羨ましいです♬

    我が家も父がなんでもない時は、テレビをみんなでみてゲラゲラ笑っているそんな家族なのですが😂父の怒りのスイッチが入ると難しくて。確かに母にも私たち姉妹にも至らないところはたくさんあるので、お互いに直していかなければいけないんですが。

    父はユーモアがあって明るくて子供好きではたから見たら何も問題ないような感じなんですが、中身が結構古風というか…妻子が父親に楯突くことは許されないみたいな😂

    なかなか直りそうにないですが、まあゆさんのように角が立たないように言ってみます😊父が嫌だと思わない言い方、研究してみます!「あのときは悲しかったよ」とどこかで静かにぐさっと言ってみようかな…そしたら、自分の中で反省してくれないかなぁ🤔

    • 6月8日
deleted user

私の父も良い人ですが、ちょっとデリカシーが無かったり、お酒を飲むと盛り上げるつもりが失礼なことやひどいことを言ってきたり
今回妹が離婚問題をかかえてて、私は一生懸命妹の話を聞いたり、妹と父や母の話し合いがスムーズにいくように配慮したり、身重の身で結構しんどかったんですけど、
その努力を全否定されるようなことを言われて
私は初めて父に、私のこと何にもわかってないよね って言ってみました
父は何のことかさっぱりわかってなかったけど、後日母から言ってもらって、誤ってもらいました
あの子がどんだけ気を回して、間に入って頑張ってくれてるかわかってんの?!って言ってくれたそうです
良い人なのだけど、そういうデリカシーないところほんと我慢できないときがあるし、すごく信頼してきたけど最近は何を言ってもわかってくれないんだろうなっていう負の感情があり、前みたいになんでも話せなくなりました
このままじゃあかんと思ってますが

まめすけさんのお父さんも悪気がないんだろうと思いますけど、そういう人ほどはっきり言ってもわかってくれないと思います
もしお母さんに当たられても嫌だし、私なら何も言わないかな
たぶん、産後の疲れや、ホルモンのせいもあって、今は特にナイーブになってるのかもしれないので、もう少し様子を見てみてもいいかなって思います
何年か経ったら、なんであのときあんなに落ち込んでたんだろって思えるかもしれません
親もどんどん年老いていくので、お父さんも丸くなってくれるかもだし

  • まめすけ

    まめすけ

    返信ありがとうございます!
    お辛かったですよね、親に否定されることって本当に悲しいですよね。しかも妊婦で大変な時期に。

    父もお酒が好きで飲むとハイテンションで話が長くなり、ときどき突然説教が始まったり、いい思い出ないです。お酒が拍車をかけています。

    お母さまのお話をしっかり聞いてくださるお父様なだけ、私は羨ましいです😂機嫌を損ねると父は母の話を聞かなくなってしまうので。(機嫌がいい時は聞きますが)

    何もしない。それしかないのかもしれませんね。今後、本当にこれは許せないと思うことがあったら、ちゃんと父と2人で話してみたい気持ちはあるのですが。

    やっぱり自分の親なので「分かってほしい」「分かってくれるかもしれない」という気持ちがあるから余計に悩むのかもしれませんね。

    • 6月8日