※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

これ以上やっていける自信がないです。現在2歳と7ヶ月になった子供2人を…

これ以上やっていける自信がないです。

現在2歳と7ヶ月になった子供2人を育てています。
上の子は癇癪が酷い時は酷く何やっても30分以上は泣いて叫んでます。まだまだ言葉がちゃんと伝えれない分泣くのはわかるのですがその泣き声が本当に本当に嫌になります。何を渡すにも嫌嫌本人が欲しがってちょうだいと言ったものを渡してもううんと押し返されわかった、と言い戻すとさらに号泣。しかも最近は寝て夜中の2時ー4時の間で起きブランケットの位置が違うどうのこうので癇癪がスタートします。本人は足まで隠すのが好きなのでそれがいいんだろうなと思い足まで隠して胸の少し上のところまでブランケットをやっても違うと言われまた再度やり直し。それの繰り返しで本当にストレスがやばいです。旦那は何もしてくれないです。平日も仕事終わりは趣味のジム、帰ってくるのは夜の8時や9時前、その後は帰ってきてゲームするか携帯触るか。です。何度か注意したんですが聞きません。週末も遅くまでは寝て起きたと思えばゲーム、そしてまた1人でドライブやジムに行きます。家族との時間を過ごそうともしません。先週本当に半年ぶりぐらいのお出かけして満足したのか子供にすら興味ないです。
話は戻るのですが、上の子の癇癪が酷い時外まで叫び声泣き声が聞こえるそうです(旦那が外にいた時何回か聞いたことがある)近隣にも家がたくさんあるためいずれ虐待と思われるんじゃないかとも思います(私の中では必死に止めようとしてますが止まりません。)先ほども夜中の1時に起きブランケットがどうのこうので癇癪スタート、下の子も起き2人号泣叫ぶ、旦那はもちろん寝て何もしません。もう泣き声も聞きたくない何で自分だけこんな何だろう何がいけないのだろうと思っています。今日から謎の腹痛にも襲われ子供がなくと悪化します。不正出血も1週間前にあったのですが旦那には大丈夫生理(おりものに血が混ざってる感じが3日間続いた)でしょと片付けられました。旦那は趣味に没頭し家族のことは放置家のことは何もやらない。私の周りはまだ若いので遊んでる友達を見ると羨ましいが膨らんで行くばかりです。

どうした方がいいのか私にもわからず相談相手もいないため孤立してる感じが本当にすごいです。夜来るのが怖いし夜じゃなくても癇癪スタートする前は恐怖心が襲ってきます。
どうしたらいいのでしょうか、本当に我慢の限界が来てます。

⚠️辛口なコメントはすみません。今の私には対応できないのでそのようなコメントは控えていただきたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

主さん、先ずはお疲れ様です。
いつも頑張って、頑張りすぎていますね。自分の時間もなく寝不足の中、癇癪起こされて、、育児って本当にきついですよね。うちも4歳の娘がいますが癇癪起こされるともう声も体もでかいから煩いし痛いしそれだけでどっと疲れます。。
お話を聞く限り、旦那様酷すぎませんか?主さんはなにも悪くないですよ。
頑張りすぎて体や心を崩したら終わりです、なんとか今の状況を脱しないと私は主さんが心配になりました。
上の子は保育園か幼稚園に行っていますか?先生には相談は難しいでしょうか。。
もし、旦那様との離婚を考えているならどれだけ非協力的か証拠や日記を書いても良いかと思います。
主さんがこれからどうしていきたいか、それによって変えることは可能だと思います。
どうか1人で悩みすぎないでください。

すぅー

読んでて辛くなりました😿
子供の夜驚症がひどい時期があって毎晩泣き叫ばれるだけでしんどかったです
日夜問わず癇癪起こされ旦那さんの協力もないと思うと…ほんとにお疲れ様さまです😭

相談するとしたらまず小児科にきいてみてはいかがでしょうか?
すぐ処方されるかわかりませんが癇癪用の漢方などもあります
あとは支援センターです
改善までは行かなくてもどんな支援があるか教えてくれたり話も聞いてくれる場所なので心が楽になるかもしれません💦

趣味満喫してる旦那さんはビンタしてあげたいです😿

TAT

文章を読むと、こだわりと癇癪が強いお子さんだなぁと思うので、支援センターより発達センターか発達度合いを診てくれる小児科(児童精神科や発達外来)へ相談に行かれた方が宜しいかと思いますよ。

何もなくて、2歳児特有のただの反抗期だったらそれで安心だと思いますので。

Sまま

一度、子2人を旦那に預けて家を出てみるのはどうですか?
こちら側の気持ちをわかってもらえないことには一生変わらない気がします。。。

さき

もう限界であればまずは、発達の相談が出来る小児科や療育みたいな所に一度相談して、何かあるのか、ただの性格なのかの判断からが良いのかなと思いました。

そこでまず、対応や考え方がこちらも変わってくると思うので、、

2歳だと様子見かもですが、相談することで主さんの気持ちも少し変わるかもしれません。

うちも泣いたら外に聞こえますし、4歳もブランケット足までおおうのが好きでやると上がでるやら違うやら泣きます😭

旦那はジムやら好き勝手しています