※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

ASD年中男児がおり、現在週一で2時間の分離型(個別1時間、小集団1時間)…

ASD年中男児がおり、現在週一で2時間の分離型(個別1時間、小集団1時間)の療育に通っています。

息子の特性として不安感が強く、
母子分離不安強め、幼稚園や療育への行き渋りもあります。
お友達とのコミュニケーションの部分で特に難があり、
服薬もしており幼稚園のお友達とはだいぶ普通に
関われるようにはなりましたが年中の始めまで他害もあり、
今でも初めてのお友達や遊び場などにいるお友達に対しては
話しかけられたりすると威嚇のような顔をします。
また、緊張しいなのか人前で話したり
何かをするのも苦手で一切やりません。

現在通っている療育へも毎回行き渋りが酷く
やっとのことで毎回連れ出している状況で、
着いても分離できず毎回の最初の30分くらいは私も活動に参加し、慣れてきたころにスッと私が消える感じです。
終わると、いつも沢山褒められて楽しかったと言っています。

今通っている療育は児発のみなので就学と同時に卒業になります。
そして、枠の空きがなく息子より年下の子が多い時間の枠になってしまっているため
あまり小集団でのお友達との関わりはできていません。

そこで、もう1箇所幼稚園〜療育〜家 の送迎つきの
放デイと一緒になっている療育にも通わせたいと思っています。

環境が変わることが苦手な息子にとって何箇所も通わせることは間違いなく負担になります。
なのでまずは今通っているところが
息子にとって安心できる場所になってから...
と思っていました。

しかし今の所だけでは大きな課題となる
お友達との関わりの部分があまり出来ていないこと、
放デイもありのところは異年齢の子との関わりも多いこと、
そのまま小学校に上がってもそこの放デイに行ければ安心で
2カ所通わせてもいいのかな〜と思いはじめています。

特性上幼稚園の夏季期間の預かり保育も行けないため
夏休み、週一2時間の療育のみでずっと私が家で見ているのもしんどくなってしまい。。
だったら少しでも療育で何かを学んでほしいと思います。

皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も同い年で、3歳から自発に通っていて今月から作業療法のリハにも通い始めました!
母子分離うちも苦手です💦
幼稚園や療育は割とスッと行ってくれるのですが、先生から全く離れられない、家だと私から離れられないのでトイレは絶対ついてきて欲しい、外にゴミを捨てに行くだけでパニック起こして泣き叫ぶを繰り返してました💦
最近ようやくおしっこならトイレに1人で行けるようになりましたが、幼稚園ではまだ先生から離れられないようです💦
同じ療育のクラスの子に、うちの子よりもっと母子分離ができない子がいますが、その子は3箇所通ってるそうです!どこも全部ギャン泣きだよ〜とママがいつも話してくれます!