
小学校に入った娘について心配があります。怖がりで食事や感覚に偏りがあり、友達との関係も幼さを感じます。こうした状況は普通でしょうか。
繊細な小1娘について
今まで発達の遅れなどは指摘されずここまで来ましたが、小学生になり色々心配な事が増えてきました
幼稚園の頃からそうでしたが、かなり怖がりで小さな蟻が来ただけでも叫んで逃げる、エレベーターや新幹線ホームなども怖がる、ちょっとの草むらも歩けないなどなど、、
お肉はひき肉しか食べれない、炭酸飲めない、痛みに弱いなど感覚過敏?もあります
学校の先生からは算数は苦手そうだけど、時間をかければちゃんとできるしお友達とのコミュニケーションなどは問題ないと言われました
ただ幼稚園の頃から女の子グループより男の子や年下の子と遊ぶ事が多いみたいで、何となく同学年の女の子より幼いかな?と思う事もよくありました
お友達は広く浅くという感じで、特に問題もないけど特定の仲いい子もいないです
優しい子ですが、かなりマイペースで先生からワンテンポズレていると言われた事もありますし何となく空気が読めてないときもよくあります
3歳下の妹よりすぐにグズグズするし、何でもかんでも自分で考えずにすぐに私を呼ぶので正直最近イライラして叱ってしまう事も増えました
HSPはあると思いますが、よくYouTubeとかで今まで問題無かったのに不登校になり調べたら軽い障害があったとかよく見るので心配になってきました
小1ならこんなもんでしょうか?
何か同じような方がいたらコメント頂けたら嬉しいです
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ小1娘います☺️
うちの子は肉や炭酸は好きですが、これはもう好みではないでしょうか?
ひき肉しか食べれないのは給食が大変そうですがお腹空いたと帰ってきませんか?今は残しても言われない時代になってるのでお腹空かなければ大丈夫かなと思いますが今後のことを考えたら食べれるようにやってほしいですね🥺
女子はませてる子多いしうちの子もそうですが、ママリさんのお子様のような子もいますよ☺️のんびり穏やかな感じの子✨
言い方悪いですが近所の男子の激しい子(普通級)をみていたら、この子でも普通級なのと思えるので(勉強、生活面)心配かもですが成長するにつれて大丈夫になってくると思います。

穏やかでありたいママ
我が子はまだ年中なのであまり参考にならないかもしれませんが、かなり怖がりで感覚過敏なところは同じく小さい頃からあります。
自分では何も考えずにすぐに親に頼って全部やらせようとするのもあります。
私もこれが発達障害の特性なのか、HSC(HSP)なのかずっと判断がつかず、自治体に相談にいっても、うーん…といったかんじで様子見ばかりでした。
うちの場合はそれとは別に色の名称や数字がなかなか覚えられない、定着しきらないと感じ、発達相談に行き凸凹がありそうとなり、支援を受けられるように繋げていっている最中です。
ですが園の先生方からの困り事や指摘はなく、集団生活も問題ありませんでした。
先生に叱られないように本人は毎日必死に集団生活をこなし、家に帰ると疲れきっている状態ではありました。
頑張って疲れきってるから家ではぐずぐずしてしまいもう頑張れない。
これはHSCあるあるだなと思います。
とりあえずはHSCだけかなと思われる場合はアナログな方法ではありますが、本を読んでどう対応したらいいか知るのもありだと思います。
私はHSCの子育てハッピーアドバイスという本を読みました。
他にも色々出てるので図書館や本屋さんでご自分に合いそうなものを探してみるのもいいかと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
給食も食べれないものも多いみたいで、通学が大変なのもあると思いますが入学してから痩せました😅
穏やかというかこんなにグズグズしててお友達に呆れられてないか心配です笑
成長するに連れて大丈夫になると良いのですが😅
はじめてのママリ🔰
痩せてしまったんですか💦
それはちょっと大変かもしれませんね🥲
食べれないのは肉以外もですかね、ちょっとずつでも食べて慣れてくれるといいのですが🥲
一年生って無駄に世話焼きな子もいたりするので、意外とクラスで助け合ったり上手くやってると思います☺️