※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kaachan
お仕事

第2子の長男を保育園に預けて、正社員として時短勤務を希望していますが、可能かどうか知りたいです。育児と仕事の両立に悩んでいます。

仕事復帰、働き方について

第2子の長男の保育園
小規模保育所の空きが1枠あるため申請予定です。
生後2ヶ月より入所できます。

妊娠前はフルタイムの正社員で働いていました。
残業や夜勤もしていました。
長女の保育園入園に伴い、時短7時間、日勤のみ、平日のみの勤務をしていました。

長男を生後2ヶ月から保育園へ預けることができたら働き方を変えたいと考えています。
正社員のままで、
平日のみ、日勤のみ、
時短6時間にして9-15時の勤務、
毎週水曜に有給使用して休みをもらう、
水曜は長男も保育園を休み自宅保育する、
もし風邪など急なお休みが必要になった場合は子の看護休暇を使う、

このような働き方を3月頃までしたいなと考えていますが、可能だと思いますか?


月齢が浅い子を預けることに、母の私が寂しく感じてしまいます。少しでも一緒にいたいという思いがあります。
毎日育児だけの生活だと人との関わりがなく苦しくなってしまうため社会とも繋がっていたいので仕事復帰をしたいです。
収入は育休手当より少し増えるかなくらいですが、無理のない範囲で仕事をしたいなと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は器用ではないので
上の子も小さいのでキャパオーバーになりそうです。
子の看護休暇もあっという間になくなり、有給も子の看護でなくなるので私には出来ないスタイルでした😭😭
子どもの集いに行ったりとかイベントに参加するとかは考えられてはないですか?

  • kaachan

    kaachan

    コメントありがとうございます🙏
    子の看護休暇、すぐになくなるのですね😨そうなると欠勤になってしまいます。そうなんです、上の子もまだ小さいので不安要素となってます。キャパオーバー、私もなりそうです🥲
    社会と繋がるにはイベント参加などもありですが、その場だけの繋がりとなりそうです。
    仕事のキャリアやポジションを考えると早く戻りたいなと思ってしまいます。

    • 13時間前
はじめてのママリ🔰

可能かどうかは職場の了承次第ですが、
超個人的な意見として、正社員ならば復帰するならもう少し働いて欲しい…時短勤務については何も言えないけれど、せめて決められた就業日数は居て。

と、同じ職場に居たら思うだろうなと感じました。

そこまで寂しさを感じるなら、今は無理に復帰してほしくないとも思います。
社会と繋がりたくて復帰したい気持ちも痛いほどわかりますが…(私も同じ理由で第二子は少し早く復帰したので)。

もし会社が人手不足なら、相談の上育休手当に支障がない範囲でご主人が休みの日に働かせてもらうとか、復帰の他にもやり方はあるのかな?と。

看護休暇は無収入ですし、おそらく部分的にでも収入は育休手当以下になることは避けられないと思います。

  • kaachan

    kaachan

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    正社員とパートと働き方がありますが、正社員のままいたいなと思っています。私の部署でもおっしゃられる通りで、正社員がする業務とパートさん業務と分けられているため正社員ならこれをやって欲しいという考え方がまだあります。

    3月までの6ヶ月間くらいの期間だけでもこの働き方でいけたらな、と思ったのですが、納得を得るのは難しいのかなと思いました。
    週4くらいの勤務が子どもと居たい気持ちとのバランスが取れそうだなと、また家庭と育児と仕事のバランスも取れそうかなと思いました。
    いくら頭で計画しても実際にはうまくいかなそうですが…😭

    保育園も空きがないので、今空いているという情報がある小規模に入れたらの話なのですが、入れなかったら4月の入園、もしくは娘と同じ保育園の一時保育を使うか…これも使えればですが💦

    土日祝休みの平日勤務で6時間の時短で、
    毎月3日まで希望休取れるので、それを水曜に3日だけ当てることも可能なのかなと。祝日がある週は希望を入れない。
    職場には悪いですが、自分のことを優先に働くことになってしまうのは否めません。

    娘の育休中に夫が休みの土曜だけ勤務をしていましたが、とてもリフレッシュになっていました。今回はまだ小さな子どもが2人となると夫も大変かなと思います。

    長々とすみません。アドバイス下さりありがとうございます。

    • 12時間前