
産後うつの可能性を感じており、病院に行くべきか、行った場合に改善が期待できるか悩んでいます。育児の孤独感や夫との関係に不満を抱えており、日々の生活に楽しさを見出せず、涙が出ることもあります。
私は産後うつなのでしょうか?
病院に行った方がいいと思いますか?
また、病院に行ったら変わりますか?
まとまりのない文章になってしまってるかと思いますが、現在の状況を書かせていただきます。
現在、生後2ヶ月ちょっとです。生後1ヶ月まで実家におり、その後現在夫と3人で暮らしています。(両実家は新幹線乗り継ぎの距離)
夫の勤務地に最近引っ越してきたため知り合いは1人もいません。
夫は育休が取れず、週一休みがあるかないかです。
急に仕事が入ることもあります。
その代わり、朝は遅く行ったりすることも多々あります。
平均すると仕事時間は毎日6時間ほどです。
夫は18時ごろに帰ってくることが多く、実家から戻る前は帰ってきたら21時か22時までお世話を代わる、朝のミルクも代わる。その代わり22時から深夜2時まで趣味のゲームをすると言われました。
しかしいざ戻ってくると、結局18時からは2人で面倒を見る、もしくは疲れたから眠たいと言って夫は仮眠を22時まで取り、その後ゲームをすることがほとんどになりました。
私としては、そりゃ深夜遅くまでゲームしてたら眠たいだろうし、それで疲れたって言われても何も同情もできないと思っています。
しかし、一回22時までワンオペで面倒を見た後、起きてきたので私も少し休みたいと寝室に行くと「俺は仕事して疲れてるのに帰ってきて寝ることも許されないのか、休みの前の日もゲームすらさせてもらえないのか」と言われ、次の日も1日不機嫌で「そんなに育児がしんどいなら子供を預けたら」(私への嫌がらせで本気では無い)など心無いことを言われ私が参ってしまい、結局18時から面倒を見てもらい私が休むという提案は今まで1.2度しか実現しておりません。
朝も起きてこない事が多く、結局泣き声で私が起きてしまいます。(現在私と子はリビング、夫は寝室で寝てます)
また、子供が寝るのが22時ごろの事が多く、それまでは子供のお世話でやっと自由な時間ができたと思ったら、唯一の喋れる大人が部屋にこもってしまうため、私は1人になります。
ゲームが終わると、仕事だからもう寝る時間だと言われ、夫婦の時間もほとんどありません。
子供は夜中は連続して4〜6時間寝てくれるようになり、だいぶ楽にはなりました。
でも、人生が楽しくないんです。
出かけることもできず、友達と遊ぶこともできず、夫との時間やスキンシップもなく、ただ毎日寝て起きて家事育児するだけで、スマホをいじるくらいしか娯楽がないです。
子が寝たら1人スマホをいじってます。
日中も、子供が寝てからも、自分が寝る時もずっと1人で孤独感があります。
子のお世話が大変で産後うつになるものだと思ってました。
確かに子のお世話は大変ですが、前よりは寝てくれるようになったし、連続ではないにしろ私も前より睡眠はとれてます。
ただこの生活に楽しさが見出せず、毎日同じことの繰り返しで過ぎていきます。
産後うつのチェック表をやると、当てはまるのですが、そりゃこんな生活じゃ楽しみも希望も見出せなくて当たり前では?とも思います。
最近は毎日涙が出て、子供が泣いていてもすぐには身体が動けないことがあります。
これは産後うつに入るのでしょうか?
- ゆ(生後2ヶ月)
コメント

マ
もうめちゃくちゃ気持ちがわかりすぎて、涙が出てきました…
私も毎日家で喋ることのできない赤ちゃんと2人きり。
旦那は7時から21〜22時頃まで仕事で、週1休み。家にいてもパソコンや携帯で仕事したり仕事の電話。
自分のトイレもご飯も隙を狙わないといけない、どこも出かけられない。
ほんっっとに孤独に感じるし、しんどくて辛いですよね…
私は幸いにも実家が近いので、週末は実家に帰るか親がきてくれることになり、自分の時間を確保できたり人と喋ることで少し気持ちが楽になりました。
旦那にも泣きながら辛いと思っていることを話して、帰ってきてから寝るまでの育児や休みの日の育児を一緒にしてもらえることになりました。
でもここまでしてやっと自分の気持ちを保つことができています。
まずは、ご主人と話し合って理解してもらうことが大切だと思います。
疲れてるのに寝ることも許されないのか、ゲームすらさせてもらえないのか?悪いですが、当たり前やろふざけんなです。
私たちだって疲れても寝れないし、ゲームなんてもちろんする暇がないです。
仕事を頑張ってくれてるのはもちろんありがたいし、できれば休める時に休んでゲームもしてほしいです。
ただそれは普段率先して家事育児をしてくれて、はじてめのママリさんが休める時間を作ってからすることです。
はじめてのママリさんが壊れてしまう前に、ご主人と話し合うか、それが無理ならご実家を頼るか、それでもだめならお住まいの市の窓口や産後ケアなどを利用してほしいです…

くまこ
産後うつだと思います!
自分が辛いと思えばそうなんです!
ほんとに、孤独ってめちゃくちゃ辛いですよね。
私なんて実家、義実家車で20分の距離に住んでても若干の産後うつになってました。(当時は気付かなかったけど今思えばあの時ヤバかったなと思います)
私は病院に行かなかったので病院に行けば楽になるのかどうか分かりません🙇♀️
ただ、病院の先生から奥さんはあなたの協力がないから産後うつになりましたと旦那さんにズバッと言ってもらえたら変わるかも?しれないです。
うちも産後自宅に戻ったころ旦那の仕事が忙しくなってあまり休みもなくという感じで家に篭り切り、子供と2人きり、なーんにも楽しくなくて今日が何日なのかも分からないし何日だっていいやみたいな感じでした。
もう本当に旦那さんに私が怒ってやりたいです!!
いい大人がゲーム????ふざけんなよ!と。
うちの旦那もゲームしますがゲームしてて眠いとかそんな事ないです。
産後すぐに何時間もなんてやってないです。
父親の自覚が無さすぎます!
私たちよりゲームが大事なんだねって思ってしまいますよね😭
-
ゆ
まさしく、同じで今日が何日でもいいやって思ってます。産休手当の入る25日だけはチェックしてますが。笑
病院の先生など他の人から言ってもらうしかないのかなとも思います。
きっと旦那は私達がいなくなったとしてもゲームできるラッキーって思いそうだなと思います。
ゲームしてもいいんですけど、子育てや次の日に影響が出るのはいい大人のすることではないですよね。- 17時間前
-
くまこ
分かります笑
私もお金が入る日と母乳トラブルがめちゃくちゃ多かったので母乳外来の日(大体実母が休みを取って送迎してくれた)だけ気にしてました。
乳腺炎にもしょっちゅうなってたので産後半年くらいはほんっとうに辛かったです😭
旦那さんなんで子供作った????って感じですよね。妻が勝手に子供産んだとでも思ってるのでしょうか…。
うちは旦那と歳が6つ離れてて、子供は私はまだ先でいい、旦那は早く欲しい!と言う感じで仕方なく私が折れて産んだので「お前が欲しいって言ってこっちは命懸けでその願い叶えてやったんだから子供の面倒はお前が見ろ!」って感じでした。
ちょっとズレてるとこあるしもう少し先を考えてよと思うこともありますが(暑いのに長袖着せたり、出掛けるのにオムツも持たないで行ったり、急に子供が食べるものがないような店に行きたいと言ったり)子供への愛情は感じるのでまだ何とかなってます。
もし近くにあれば産後ケアとかも良いかもです。悩みも聞いてくれるし寝ることもできるし…。
私は両実家近いし私なんかよりもっと辛い人いるだろうと思って使えませんでしたが何度も調べるくらいには追い詰められていた気がします。- 11時間前
-
ゆ
ほんとに、出来た時点で「俺はゲームも辞めないし生活も変えません」って先に宣言して欲しかったです…
うちも愛情はあるみたいなのでまだそこだけは救いです…
うんち変えるの嫌がったり、泣き出すとトイレに篭ったりしますが…
産後ケア一回泊まったんですけど、特に話とかもすることなくて少し寂しかったです
事前に要望伝えておいた方がよかったんですかね?!- 4時間前
-
くまこ
うんち帰るの嫌がる男まじでなんでなんですかね🤔
赤ちゃんのうんちなんて2歳児に比べたら可愛いもんですよ!
トイレに篭るのもむかつきますよね!
こっちはゆっくりトイレする暇もないのに🫠
将来可愛い娘に愛想尽かされても知らんからな!と思いますよね。
子供って本当によく見てるしどんどん関わっていかないと家族なのに人見知りすらされますからね…。
産後ケア行かれたんですね!
でもお話とかはない感じなんですね😭
あとはもう実家の母とかに愚痴聞いてもらったり、市の保健師さんとかに聞いてもらったりですかね。
その辺は相性や考え方で救いにもストレスにもなりますが💦
あとはここのママリでたくさん愚痴ってください☺️- 2時間前

はじめてのママリ
私は子どもをおいて家でしたことがあります。
正確には子どもと家出をしたら、夫が独身気取りで楽しんで逆効果だったので、子どもを押し付けてまた家を出ました😅
それくらいやらないと、男はわかりません。
気が狂って腕を切った(リストカット)こともあります💦
それくらい追い詰められますよね😭
まずは土日のどちらかでいいから、朝から夜までお子さんを預けましょう。
勇気を出してください。
ミルクで1日頑張ってもらいます。
いま、それをやらないと、この先ずーっと孤独です。
早ければ早いほうがいいですよ!
完母だとしても、ミルクを押し付けて出るんです。
気が気じゃない1日になるでしょうが、旦那さんはもっとうろたえるはずです。
うろたえて初めて、あなたが突然母になって何もかも初めての中、ひとりぼっちで事を生きさせていることに気がつくはずです。
本来なら、1日やって終わりでしょーとならないために、何日もやらせたいところです。
大きなくなってからだと、命への責任感が薄れる(放っておいても死なないから)ので、今しかないですよ。
病院に行くと嘘をついてでも、家を出てください。
それほどの覚悟がないと、男ってバカなので(幼稚)変わってくれません。
うちの夫は家出して以来、家事も育児も、しっかりやるようになりしたよ。まだ希望はあります✨️
-
ゆ
病院に行くと嘘をついてでも、のところでハッとしました。
そうですよね、何か用事を作っちゃえばいいんですよね。
半日ぐらいワンオペで見る大変さをわかって欲しいと確かに思います。
私もよく家出する想像してます。
でも子供のことを考えて踏みとどまってました。
なんとか出てみます。- 17時間前

はじめてのママリ🔰
私が行って旦那さんに説教してやりたいです😡
赤ちゃん産まれて環境も生活もガラッと変わったのに自分は変わらずゲームやりたいなんて…自覚ないですね。
うちの夫もそうでした。
休みの日は友達と遊びたい、今まで通り飲みに行きたい、1人で気ままにカフェ行きたい…
私も両実家が遠く知り合いもいない土地での子育てで、夫もそんな感じだしで、軽度の産後うつになりました。
でもある日ブチギレてなんでお前だけ変わらず自由なんだおかしいだろ!と訴えたら、徐々に変わってくれましたよ。
勇気がいると思いますが、ここで気持ちをぶつけないとますます拗れてしまいます。
何よりママリさんの心身が心配です。
ここに味方はたくさんいますので、気持ちに蓋をせず、旦那さんに伝えてみてください。
-
ゆ
私も似たようなことであなたに自由があるなら私にも同じだけ自由が欲しいと、帰る前に伝えたところ、ならもうベビーシッターでも雇って他人に育てさせる、子供のこともどうでもいい、なんのための育休だよみたいなことを言われました。
でも仕事でも休みがあるように育児にも休みがあっていいですよね…。- 17時間前
ゆ
コメントありがとうございます。
本当に、当たり前やろふざけんな、独身じゃないんだぞって思ってます。
話し合いは避けられる傾向にあり、何度か試したみたのですが、こちらの不満をぶつけると不機嫌になられることが多いです。
ちょっとアプローチを変えて試してみます。市の窓口も頼ってみようかなと思います。
ありがとうございます😭