※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

具合が悪い時に耳鼻科で子どもが騒いでいると辛いです。注意してほしいと思っています。

私も一応子育て真っ最中の母親だから状況も事情もある程度理解してるつもりだけど、発熱と頭痛、喉の痛みで具合悪い時の耳鼻科の待合室で知らない子が騒いでるのを聴いてるだけでますます耳が痛くなって具合悪くなる。
治療で泣いてるのとかなら仕方ないけど、ただ待ちくたびれてとか兄弟喧嘩で騒いでるならいったん外に出るとか形だけでも注意するそぶりだけでも見せてほしい。
キッズスペースにいるけど仕切りがないから声がダイレクトに聞こえてくる。
助けてくれー!
子供って発熱してても元気だし、まして耳鼻科は鼻を吸ってもらったり耳に薬塗るだけの処置だけの子もいるから基本元気なんですよね。
普段ならここまで気にならないんだろうけど、私が具合悪いばかりに勝手にイライラしててごめんね👦👧👶

コメント

はじめてのママリ🔰

主さんのお子さんは騒がない育てやすい子だったんですか?
注意どれだけしても多動なので動いたり喋ってしまう子がいる親としては申し訳なくなります。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    別に攻めているつもりはありません。
    逆に言えば、周りにいる子供たちそしてその親は全てそのような事情を抱えている人ばかりではないと思います。
    少なからず病院ですし、障害があってもなくても子供が騒いだらまずはクールダウンさせるために外に出すとか、今は静かにしようねなどと言う声かけをすべきではないのかなと思った次第です。
    我が家の子供たちも騒がしいですが、騒ぎ始めていくら注意しても効かないときには外に連れ出したり、受付の方に話して車で待っていられるようにしてもらったりしています。
    その後も、病院内を裸足で駆け回り、その足でソファーによじ登って飛び回って走っていたのですが、親は一言も注意せずにただ時々子供を押さえつけて、そうすると余計に泣くと言う悪循環が続いていてうんざりでしました。
    それも1人ではなく、それぞれ別の家族で来ていた子供たちがそれぞれ語 6人好き勝手にやってたので、さすがに受付の方も何か一言言わないのかなあと思って見ていました。

    • 20時間前