※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の男の子について、発語や指差しがほとんどなく、癇癪が激しいことに不安を感じています。どう関われば良いか教えてください。

・1歳7ヶ月男の子

【発語ほぼなし】
→たまにわたしに向かってマンマンマンと言う
→「これ?」だけは言えるけどごくたまに
→たまに親だけがこう聞こえるかもみたいな言葉は喋る

【指差しほぼなし】
→自分の興味のあるものは指差す
→犬はどれ?など聞いても無視

【名前呼びかけてもほとんど振り向かない】
→「〇〇〜!」と言っても集中してたら振り向きません

【癇癪持ち】
→気に入らないことしたいことが出来ないと泣き叫ぶ

【偏食?】
→最近アンパンマンパンと白ごはんとおやき、コーンスープしか食べなくなった



◎できること
・歩く、走る
・自分でフォークやスプーンでご飯は食べられる
・よく寝る→夜泣きほとんどなし
・兄のやってるタブレットでパズルゲーム
・型はめ→補助あればすんなりできる




1歳半検診でグレーな状態と言われ、2歳まで様子見することになりました。
発語なしは良くあることと言われましたが、言葉の意味を理解しているかが大事と言われ、意味を理解してるような気がしなくて…💦

歯ブラシを持ってきたら磨こうとしたり、玄関では靴を履こうとするのですがそれは記憶に残っているからかなと…

ご飯だよと声を掛けても来ないですし、お外に行きたい人と聞いてもよく分かっていない顔をします。

男の子は発育遅めだからと親には言われましたが、周りの子と比べると1歳7ヶ月には到底見えず、まだまだ赤ちゃんのようです。

癇癪も激しく、ケータイやタブレットが好きで隠してもすぐに見つけて触ってしまいます💦
これだけが原因ではないと思いますが…

不安で不安で検索魔になってしまい、どこかに吐き出したくママリに投稿してしまいました…

これからどうやって息子と関わってあげればいいのか、どうしたらお話ししてくれるのか、毎日先が見えず不安です…

コメント

はじめてのママリ🔰

色々不安になりますよね。
自治体による、先生によってでしょうが、発語はかなり個人差があるらしく、うちは1歳半健診で指差し、発語全然でしたがグレーとは言われませんでした。
ただ結論としては現段階では発達遅めではあるものの、現段階で発達障害等は気にしなくていいと、まだ判断できないし、保育園行きだしたらできる、喋ることが増えるから様子見しましょうと言われました。
ここ1週間ほどで、急に指差し、よくわかりませんがおしゃべりしだし、マンママンマは食べ物なのか、私なのかは状況判断です(笑)
ご飯も偏食というか初めての物に凄い警戒心で食べないくせに大人が食べてると欲しがるし、ほどんど白ご飯、味噌汁で生きてます(笑)
保育園で先生にお任せしつつ、おかずはあまり食べないようですが、麺類、ご飯、味噌汁は毎日お代わりしているようです。
保育園でなんとか色んなおかずに慣れてくれと思いつつ様子見してます。

しかしこちらの言ってることは理解しており、お片付け、ご飯食べようと言うと寄ってくる、お茶飲んできてや、お菓子どっち食べると聞くと選ぶ、オムツ捨ててというと捨てに行く等はできるようになり、理解している節はみられます。ただ自分の意思をうまく伝えることができないようです。

私も他の子に比べて遅いのは気にしていましたが、発語は個人差が大きいと保育園や、周りから聞いているので様子見しています。
2歳こえて気になるなら、相談に行き、必要であれば療育を受けることもできると言われたので、まぁなるようになると不安ながらも思い過ごしているところです。
検索もしましたが、結局わからないし、個人差が大きいし、色々悩まれてるお母さんいっぱいいるんやな、うちだけじゃないんやって思いました。
元気に過ごせていれば、もう少し様子見で、必要になれば小児科で相談でいっかと思ってます😂
因みにバイバイできるようになったのも2ヶ月ほど前です。
気が向かない時は普通に無視されますし(笑)

ゆっくりさんだなっていうのは前から思っていたので、そんなには焦っていません。
首座り位までが早めで寝返り返りは遅めでした(笑)これは頭が重い疑惑もあり(うちの子は頭でかめで服も伸びるやつじゃないと90は頭が引っかかります。身体的には90でよさそうなのに😂😂)そのくらいからまぁゆっくり目だけど、気になる、異常があるほど遅くなければいっかーと楽観的に考えていました。

書かれてること見てたらわたし的には全然発達障害グレーな感じないけどって感じですが、専門ではないのでなんとも。。。3.4.5歳でさすがに言葉でなければ考えますが、もう少し様子見でもいいのではないでしょうか?
小児科や自治体の保健師さんに相談してみるのも有りだと思います!

はじめてのママリ🔰

はじめまして。
我が子も同じような感じで悩み、コメントしました。

お子さんはその後どうでしょうか?