※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼーの
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の双子の発達相談について、行くべきか悩んでいます。子供たちは発達がゆっくりで心配ですが、成長を感じています。一歳半健診まで待っても遅いでしょうか。意見をいただけますか。

1歳3ヶ月(修正1歳2ヶ月)の双子です👦👧

突然保健師から電話かかってきて、発達相談勧められたんですが行った方がいいでしょうか?
「子供の様子はどうですか?もうすぐ一歳半健診だし、気になることがあれば発達相談どうですか?」と聞かれたので、正直に今の子供たちの様子を答えました。

そうすると、「いつがいいかな?」みたいな感じで割りと受けた方が良いのではみたいな感じで話されたので、受けた方が良いのかなと思いました…

ただ平日は基本的に仕事してますし、双子同士で風邪もうつしあってて月の半分は出社できてない状態で意味のない時間は取りたくない…というのが率直な感想です。

うちの子達は発達ゆっくりめだと思います。
息子は月齢相応かやや遅め、娘はさらに遅い感じです。でもゆっくりとは言ってもこちらの言葉は全く伝わってない感じではなく、着実に成長していってる印象です。

息子も娘も成長曲線を下回ってるので既に大きい病院に通院してので、いざとなれば直ぐに相談は出来る状態です。

発達相談では発育検査をしてくれて、発語や運動発達を促す接し方の指導をしてくれるそうです。
が、平日は保育園だしなあ…って感じです。

確かに発達ゆっくりめで心配は心配です😓この先大丈夫かな、と不安に思うことはありますが、今までもこの子達なりに成長してきてるし一歳半健診での判断でも遅くないかな?と思うのですが、遅いでしょうか?


うちの子たちの状況です↓
👦
指差し有り(ご飯は欲しいものを指差す、おもちゃとかはない)
模倣有り(バイバイ、ぱちぱち、いないないばあ、謎のダンス等)
名前をよんだら🙋ハーイ
発語はなし、喃語は凄い
幼児食に移行中(食欲旺盛)
部屋の中はスタスタと歩く
基本的にご機嫌

👧
指差し無し
模倣有り(息子ほどではないものの、ぱちぱち、バイバイ、いないないばあ、謎のダンス等)
名前をよんだらハーイ🙋
発語はなし、喃語は凄い
幼児食に移行中(食欲は並み)
つかまり立ちまで、ひとりタッチはまだ❌
最近座って遊べるようになった、ハイハイも最近
息子よりはクール、癇癪持ちというほどではない
キーボードなど音の鳴るおもちゃ好きでリズムに乗る

息子と娘は一緒に遊んでゲラゲラと笑うことも多い

ご意見お聞かせお願いします🙇⤵️

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳の健診は何も言われなかったのですか?保健師から電話で勧めてきたって、何か気になることがあるからじゃないかな?と思うので、保健師の方に電話で聞いてみるといいと思います!
1歳半健診の結果次第だと考えていることを伝えてみてはどうでしょうか?

  • ぼーの

    ぼーの

    1歳は健診なくて、前回は10ヶ月健診になります。

    身長体重は要観察になっててフォロー通院済みです(報告済み)
    運動や知能面は出来ないことも多かった(ちょうだいとか、物を入れる、模倣など)のですが、10ヶ月だと出来なくてもオッケーって感じで終わってました。

    保健師にも1歳半健診の結果次第で相談します、と伝えたものの、発達相談行くべきレベルなのかどうか気になってしまいました…

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!
    早産で低出生体重児で下の子が産まれたのですが、仕事してる?というくらい子どもの体調不良で休んでしまっていて、有給も無くなりそうですが、やはり成長が気になるので1日使って大学病院へ発達フォローアップへ3ヶ月に1回行っています!やっぱり専門の先生に何でも相談できるので安心です!
    ただ、双子ちゃんだと連れて行くのだけでも大変だと思うので、1歳半健診の結果次第で相談でもいいと思いますし、心配なら保健師に電話で何で勧めてくるのか聞いてみてもいいと思いますよ!

    • 6時間前
  • ぼーの

    ぼーの

    発達フォローに通院されてるんですね!
    身長体重で小児医療センターに通院してるんですが、一応遊んでる姿も見られていてそこでも相談はしてるので安心してたのですが💦

    保健師に確認してみます😣ありがとうございます!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

うちもめちゃくちゃ心配でした💭
現在2歳の双子がいます!
1歳半健診の時は指差しできずにワンワンも分からない状態でした。
長女(4歳)と比べると明らかに発達がゆっくりさんだなぁと素人のわたしでも分かる感じでした🙁
とても心配してましたが、自分の中で発達相談?というか療育に行くのに何故か渋っていてずっと行けずにモヤモヤしてる状態でした💦
療育行った方が双子のためにもなるだろうし少しでも同じ2歳児に追い付けるんじゃないかとも思ったんですが、
双子は3月という早生まれだし、正産期でちゃんと生まれてるし大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせ結局行かずに今過ごしてます。
4月から保育園に通いだし、言葉もたくさん吸収してきて2語文も話せなかった双子が今は頑張って2語文話せるようになりました!(周りの子たちはもうペラッペラに話してますが←)
できなかったことが少しずつできるようになり、話せなかったことが少しずつ話せるようになり、
とてもとてもゆっくりさんではありますが、双子は双子なりのペースで頑張ってるんだろうなぁと思い、療育のサイトはもう見なくなりました😊

うちの市では療育の予約が結構先しか取れないみたいで、、、💭
それこそわたしも仕事してるし平日そんなに通ってられないし
まだまだ心配ごとはありますが、きっとうちの子のペースもあるし、ぼーのさんとこの双子さんも双子さんなりのペースがあるだろうし、
ぼーのさん本人が気にしてるのもめちゃくちゃ分かります!わたしも同じでした!!!毎日悩みまくってました😩
保健師さんにそうやって煽られるとまた気にしちゃうし悩んでしまうと思いますが、
きっとちょっとずつ吸収して
あの時あんな風に悩んでたなぁ〜と思える日が来ると思います!!
行くに越したことはないかもですが、もう少し見守るのもひとつの案だとわたしは思います!

  • ぼーの

    ぼーの

    双子ママさん!心強い😣
    めちゃくちゃ気にしてる訳でもないんですが、保健師から電話かかってきて煽られると流石に気になってしまって…💦

    私も10ヶ月健診の時は一際うちの子小さいし、他の子と比べると出来ないことも多くて心配だったんですが、4月から保育園行きだしてからは着実に成長してきているので少しホッとしてたんですが💦

    親の目から見れば、特に娘は妊娠中から成長が遅かったし、体も平均より一回り二回り小さいですが、遅くても着実に成長してるし見守っていいのかなと思ってます😖

    時間とか相談に行く意味とか考えて薄情なのかなとか思っちゃいました😔

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

発語は、個人差もあるし、双子ワールドで完結してしまって別に喋る必要がない場面が多いので双子は遅くなりやすいらしいですよ。

うちの双子は、年中の上の子がいるのでワールドをぶっつぶす勢いで割り込んだりする場面もあって常に双子ワールドではないですが片方はゆっくりだなぁと思いますが上の子も言葉は全体的に遅かった(今は達者すぎる)です。

私なら1歳半過ぎても、なら考えたます。早産児問わず、大体の発達の目安として1歳半とされて早産児の修正1歳半でゆっくりだったらフォローアップに通っているならなにかしら紹介してくれたりお誘いがあると思うので1歳半までは気にしなくていいと思います!

  • ぼーの

    ぼーの

    双子遅くなりやすいんですね💦
    初めての子なので上の子とかはおらず、完全に双子ワールドが出来上がってて、謎の会話でゲラゲラよく笑ってます😂

    やっぱり1歳半で目安ですよね💦
    もう少し様子見したいと思います、ありがとうございます!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

うちも電話来ました!
元々未熟児うまれ、病院で発達フォローあり定期的に受診してたので、市の検査行ってなくて。

1歳半なった時に電話きて勧められました🤔

検査とも病院でする事なっており行く必要ある??と思ったけど結構ズバズバ言われたので行きました😅

  • ぼーの

    ぼーの

    やっぱりそういうことあるんですね…!
    今度保育園で懇談あるので、そこで行った方がいいか聞いてみようかと思います!

    • 5時間前
ぽぽろん

保健センターに、勤務してます🙇‍♂️
保健師ではありませんが、医療従事者です。

1歳半の項目として色々ありますが、まだ4ヶ月あるのであまり気にしないでいい気がします。
心身の発達は、そんなに問題ないように思います。
どちらかと言うと、娘さんの運動機能のほうですかね?

  • ぼーの

    ぼーの

    医療従事者の方!心強いです。

    心身はこんなもんですかね?

    娘の運動機能は私も気になってるところです。
    10ヶ月健診時は平泳ぎみたいなズリバイのみ、おすわりも完璧とは言い難い状態でした。
    つかまり立ち~つたい歩きはしていて、ベビーサークルのようなしっかりしたものを持てば立てる感じでした。

    1歳1ヶ月ぐらいになってハイハイ、おすわりが完璧になりました。
    今はつかまり立ちのレベルが上がって、比較的つかまりにくいようなところでも立てるようになりつつある感じです。

    身長体重のフォローに通ってる小児医療センターでは、体格がかなり小さいので筋肉量も少ないからかな?とは言われてます。
    寝返りは月齢相応(4ヶ月まではギリギリ成長曲線内)でしたが、それ以降の曲線外れてからは運動面も遅めです。修正月齢からさらに1,2ヶ月遅れって感じがしてます。

    • 4時間前
  • ぽぽろん

    ぽぽろん

    運動面では小児科で診てもらってるのは心強いですね!
    元々小さく産まれたようですし、同月齢の子と比べるのも少し違う気もしますし難しいですね。

    保健センターでのカルテも区市町村によるかもしれませんが、未熟児ちゃんや早く産まれた子にはちゃんと印があるのでその辺も加味してみてくれるとは思います。

    お母さんからみて、1〜2ヶ月遅れてるように見える。ということでしたら例えばちゃんと診てもらえるところで、作業療法士さんなどに手伝ってもらうのはとてもプラスに働くと思いますよ!
    療育と聞くと身構えてしまいますが、基本的には良いことが多いとききます、

    👦は指差しや模範もしっかりあるようですし、まだ発語はいらない段階のように感じます。
    1歳半のときに5単語が基準となります。
    あと4ヶ月あることや、修正があるこたを考えると後5〜6ヶ月みてもいいと思います。
    お返事も身体で表せらるのは素晴らしいと思います👍
    ご機嫌なのも嬉しいですね!

    👧🏻のことで先生は気になっているのかもしれませんね!
    先生に、具体的にどのようなことが気になって療育を勧めてくださっているのかをしっかり聞いてみて、必要と感じたら進めばいいと思います。
    模範も出てきているようですし、身体を動かすのも本来は好きな印象です。
    体幹が備われば歩くこともきっとすぐできると思うので、私個人意見としては是非療育を、前向きに!そして作業療法士さん目掛けて!!って思いました☺️

    実際にみてないので、文章だけでのこんな案内になりますが😭

    あと、保育園に通ってることはすごく刺激になっていてとても良いことだと思います!

    • 4時間前