
放課後デイでの保護者からのお中元は迷惑でしょうか。受け取り禁止の事業所もあるのか気になります。早朝利用で職員に迷惑をかけている気がして、差し入れを考えていますが、どう思われますか。
放課後デイで働いてる方いますか?
保護者からのお中元とかって迷惑でしょうか?
そもそも受け取り禁止の事業所とかもあるんですかね💦
もともとそういうの送ったりするタイプではないんですが、送りたいなーと思って悩んでいます😅
夏休みは7時半から利用させてもらってるんですが、7時半〜9時の早朝時間に利用しているのは我が子1人だけです。
うちの子がいなければ、事業所は9時オープンです。
10分前には職員がいるので、もし通勤がギリギリだったら10分前でも大丈夫ですよーと言っていただいてます🙇♀️
長期休暇はとりあえず毎日申し込みをしているんですが、シフトが出てからお休みにしてもらったり。利用時間の変更などもさせてもらっていて、かなり融通をきいていただいてます💦
自分も保育士をしていて、受け入れをしている以上利用者がいれば対応するのは当たり前なんですが、1人だけのために早朝出勤が必要だったり。
早朝を申し込んでおきながら直前に変更されるのとか。
少なからず迷惑というのはものすごく分かります😓
欠席加算を取ってくれたら割り切れるんですが、そういうのもないし。準備してくれてるご飯やおやつ、製作の食材とかも一切請求なしで…
せめてお中元とか差し入れをさせてもらいたいなと思うんですが、迷惑ですかね😥
勝手に送ってくる分には構わないでしょうか?😥
私は仕事だしそんな気遣い不要ですって思うけど、もらったらもらったで嬉しいし迷惑とは思わない派です😂
- あづ(3歳7ヶ月, 6歳)

ママリ
私は不要だと思います。
放デイの費用は多くは公費ですよね。
税金が使われてます。
先生たちの給与も税金が使われてますよね。
そう考えると、
気にする必要はないし、
気にする場所が違う気がします。

はじめてのママリ🔰
働いてないですが、子供預けてます☺️
うちはお中元とまではいきませんが、旅行のお土産だったりちょっといいおやつだったり渡したりしてます😂
なので贈りたい気持ちわかります😉

はじめてのママリ🔰
私の子が利用する放デイは、契約書か重説に贈り物禁止と書いてありました。口頭でも説明がありました。
書類を読み返してみてはいかがでしょうか?
最近は謝礼の意味での贈り物は固く断る施設が多い気がします。施設の方針で絶対禁止になっている場合、断る側の精神的負担も相当だと思いますよ。もし禁止だった場合、勝手に送ってこられるのは手渡しよりも迷惑だと思います😅
コメント