
コメント

ママリ
田舎暮らしの私からすると
世帯年収1500もあれば
裕福な暮らしができます!
都内だとどうなんでしょうね、、

はじめてのママリ🔰
高級志向よりは都内や都内に近いとこに住んでてそもそも家賃とかが高いとか、3人とも年齢が近いとなると受験時の塾は夏期講習とかに20万とか当たり前にするからそれを2人で50万とか見積もったりしたり、奨学金使わず3人大学に出すことを考えたら足りないなって印象です🤔そもそもその年収的に田舎住まいはあまり無さそうですからね🤔
-
ママリ
そういう一時的なお金がでてく時期はもちろんあると思いますが、
仮に家賃20万としても、それまでの間に十分貯金できると思うんです💦
月20万とか余裕で...- 5時間前

はじめてのママリ🔰
都内はわかりませんが
普通にいけそうですね!
家賃やら月々のローンがめっちゃ高いとかでしょうか?
-
ママリ
ですよね...
ほんとに中心部でない限り、家賃20万で大きな部屋借りれると思うんですよね💦- 5時間前

はじめてのママリ🔰
都会だと余裕はない印象です。
幼稚園とは言わないですが中受も視野に入る場所だとお金かかりますし、それこそ小学生くらいまでは良くても中学生からは特にお金かかります。都会は選択肢も多いが故に習い事やイベントのお出かけも多くなりがちです。
節制すればいいだけですが、つい遣っちゃう環境や誘惑が多いと思います😔
田舎なら大学の学費に加えて仕送りなどにもお金かかりますが、高校まで私立を選択する可能性が低くなりがちなのでその間に貯められればいけると思います!
住宅費にどれだけお金かけてるかにもよる気がしますね。
-
ママリ
中受3人みんなさせるとなると話は違うかもですね💦
ただ都内中心部でなくて3人全員中受させたい‼︎みたいな家は、私からしたら教育ママです💦
そして確かに1500万もあれば、外食もお出かけの際のお金使いも、あるそんな抑えなくていいか‼︎って思っちゃいそうですね🙌- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
中受させたい!というより選択肢があると子供がやりたいという可能性が出てくるので、お兄ちゃんさせたから弟は我慢ねとさせる訳にもいかないと思いますし…。
半数中受する環境と1割が中受する環境でも考え方違いますし。地方都市でも中受が多い地域だったり、あとは親が高学歴だと同じ道を用意させたくなりますし、学費をどう考えてるかも大きそうですね🤔
都会から田舎に移住してみて、出前館やUberが使えなくなったのでそれだけでもだいぶ節約になりました😂つい遣っちゃう環境は親もですが、子供もなのでお友達と出かけるってなると同じ生活レベルにするならやはり足りないってなってもおかしく無いかなと思います。- 5時間前

ママリ
我が家が年収1500万の家庭なんですが3人目は悩むところです。
1番は大学の学費ですね。奨学金が貰えないため全て用意する必要があります。
医歯薬以外の私立理系への進学想定で、地方なので下宿代もかかります。学費1000万+上京すれば家賃+生活費で4年で1000万として1人2000万かかります。
3人となれば6000万、15~18年で準備しようと思えば学費だけで350~400万は年間貯金する必要があります😭
またそれ以外にも大学受験費用や予備校も別途必要ですよね。
また学費以外に老後資金も貯めなければいけないですよね。
35歳の夫婦で残り30年働けるとして、老後資金が5000万想定とすれば年間170万貯蓄が必要です。
学費や老後資金を貯金する期間が重なる時期は500~600万年間で貯蓄が必要です😭
年収1500万、手取りにすれば1200万程として、子供たちが巣立つまでは貯蓄に約半分かかります。。
もし、もう少し年齢が上の方はもっと貯蓄ペースを増やす必要がありますよね。
大学費用はバイトで稼いでもらうとか、そもそも学費は出さないとかそういう考えでなければ、余裕!とはなかなか言えないかなと思います😭
-
ママリ
下宿代や生活費まで負担と考えたらまた話は変わってきますが、そこまで3人全員用意してあげるとなると相当貯蓄しておかなければならないということはわかりました😭
ママリさんは母としてすばらしいと思います💦
老後資金についてはもちろん貯めるつもりですが、確定拠出年金や退職金もあるので全額そこまでは不要かな?💦と...- 5時間前
-
ママリ
ここ数年で物価もすごく上がってきていますよね😭10年前と比べると一目瞭然かと思います。。
老後を迎える30~40年後はもっと物価が上がってると思うんです💦
今、総務省が産出している老後夫婦2人の生活費は最低限が月23万、ゆとりのある生活が月38万としています。
今共働きの夫婦二人で厚生年金が月24万円ほどです。
ゆとりある生活をしようと思えば月15万足りませんよね。
仮に65歳で定年を迎えて、残り30年生きるとして夫婦2人の生活費が5400万円足りません。
でもこれは今の生活費ですし、30,40年後となればもっと必要になってくるかな?と思います😭年金の受給額は増える見込みなんてありませんよね。
足らず分は確定拠出年金や退職金で賄うとしても、やはり5000万円の老後資金の貯蓄はそこまでおかしい金額ではないと思います🥲- 4時間前

はじめてのママリ🔰
都内1500万円子供3人ですが、中学受験なんて絶対無理ですね😂築35年ボロ賃貸住まいで細々やって、なんとかって感じです🥺貯蓄はそれなりにはありますが、家買うとすると1億くらいはするので普通にないと思っていいくらいの感じです。港区とかキラキラエリアじゃないです。ほぼ埼玉とかほぼ千葉みたいなエリアです。老後田舎に家買うとかなら余裕ある暮らしも出来るかもですが。子供の教育費も幾ら掛かるか分からないし。高級志向では全く無いです。OKでしか買い物せず生活水準も低いです。旅行年1、外食ほぼ100%マックって感じです笑。
-
ママリ
まさに疑問に思ってた方がいらしてくださった😳
中受せずにって考えたら、なぜ余裕ないんでしょうか💦💦
これでもかってくらい貯金に備えてる感じですか?- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
備えていると言うか、まず家が実際に1億くらいはするのでそこで無理という計算になります😂子供の教育費1人2000万位(自分が受験用の塾、下宿込みで私立大学4年だけで実際に1600万かかったので、物価上昇含め下宿するならそれくらい想定)、老後2000?5000?とか言われると完全に無理としか思えません😇都内1500万円3人で中受とかほぼ居ないと思いますよ〜🥹塾もめっちゃ高いです🥹とにかく家と教育費ですね。都内で高いのは💦地方なら1500万円でも全然違うと思います🙆細々地味な暮らしして、便利なところにコンパクトな中古マンションでも変えればいいかなと言う方針です。高級志向とか全然無理です😂
- 5時間前

はじめてのママリ🔰
私も正直余裕だと思ってしまいます😅
求めるものが違うのでしょうね…

はな
世帯年収1500万円ですが、子供2人の中学受験を考えているため、3人目は断念かなと思っています。塾が行かせ始めると、月謝の他に、半期ごとに教材費や模試代がかかったり、夏期講習も15万円、6年生は30万円が普通‥なんて世界ですし、その他に中高大の学費(1人1200万円が目標)を‥と考えると、厳しいです。
また、学費だけに全振りしている訳でもなく、老後の費用も保険金やNISAで貯めてたり、旅行や帰省も毎回飛行機代(旦那の実家が遠方のため)がかかったりすると、難しいと感じています。
3人目を産むだけならいけると思いますが、上の2人と同じように学費や生活費を支払っていけるのか‥とも思います。

はじめてのママリ🔰
その価格帯だと、中学受験するしないに関わらず、周りに流されて習い事もたくさん傾向があるから。。かな。。
あとは都心部だと、マンションの駐車場代だけでも、3万とかするので。。
車も!教育費も!
っとなると、いくらあっても足りないのかなー?っと、思いました。

はじめてのママリ🔰
都内だったら全然厳しいと思います😰我が家は年収そのくらいですが、頑張って2人目…って悩むレベルです🥹

はじめてのママリ🔰
ド田舎住まいです。
子供3人世帯年収1200万で余裕ない生活です。もちろん中学受験なし。
これが都内で中学受験ありだったら1500万でも厳しいと思いますよ。
我が家と同じく田舎住まいで中学受験なし家庭ならある程度一般的な生活はできると思いますが。

はじめてのママリ🔰
子供の教育を真面目に考えている方は難しい。子供の教育に無頓着な方は全然余裕。と答えると思います。
田舎でも車必須で中学から全員塾通いで大学で大学費用と下宿代全額を親が出すとなれば余裕はないと思いますが、田舎の方は教育費をあまりかけないようなので余裕と答える方が多いのだと思います。
田舎は住居費は安いけど車必須となれば生活費はそこまで安くも無く、教育費をかけるかかけないかで大きく変わると思います。

みんてぃ
都内に住んでて世帯年収1500万くらいです。
3人いると、2LDKで車なしってわけにもいかないのがハードル高いと感じます。
そして中学受験は視野には入れざるをえません。子供の意思を尊重したいので。
うちは4年生くらいから塾に通う可能性を考えて、習いごとも前倒しで幼児からさせてます。
怖いのが、今住んでる地域は区内であれば受験が盛んな地域ではないですが、高校や大学の受験となると、23区内のレベルの教育高い地域の子達と戦わないといけないってところです。
なので教育費用は割と重きを置いています。
中学受験までなら貯めれば〜とのことですがそれってあくまで未来の話でしかなく、児童手当が貰い続けられる!とかあてにするのと大差ないことに思います。
また、どちらの実家も遠方なので帰省費用もそれなりにかかりますし、大人の手がない分色々な事への課金でどうにか回してる家庭も多いかと思います。
3人目もし出来たら産むことはできますし不自由のない生活は送れますが、金銭面の不安は残ります。

はじめてのママリ
首都圏、田舎の両方経験あります🙋♀️
最終地点を一緒にして生活レベルを同等にして暮らすなら、住宅費を差し引いても都会の方がむしろ安上がりだと思います😌
ただ、都会は"みんな"が生活水準や求めるものが高いので、田舎レベルに合わせると、我が家は貧乏だな…ってなるので、子供に可哀想な思いをさせないようにと思うとお金がかかる…って感じです😇
都会は小さいうちから競争が始まってるんですよね。周りがみんな塾行ってると、我が子もその競争に取り残されないように、入れてあげなくちゃ!ってやっぱり親は思いますよね💦
逆に田舎はそもそも塾が近くにないし、一貫校自体ないです💦
都心部が高級志向というより、周りはそれが普通だから、結局は自分も田舎+αの暮らしをせざるを得ない環境だなと思います。
なので、普通に暮らせるかどうかは本当に人によると思います。

ママリ
23区内で子供3人おります。
正直、1,500万円なら3人目は産んでなかったですね。
生活の仕方はそれぞれなので、
あくまでも我が家の考え方ですが、
都内ですと、子供同士から得られる情報の多さにビックリします。
そして選択肢が多いです。
そこで、子供が早い段階から目標だったり夢中になれることを見つけやすい環境だと思います。
実際、1人目は3年生から塾に通いたいと自ら言い出し、
中受も自分で決めました。
中高一貫でしたが、
高校は◯◯大学に進学の有利な▲▲へ行きたいと高校受験もしてます。
全て公立ですが塾費用はかなりかかってます。
まぁ、全て本人の選択ですから、
頑張っている子供を応援しようとするとお金が出ていきます。
2人目は4歳からずっとサッカーしており、コーチングスクール増やしたり、マンツーマンレッスン入れたりしながら希望のクラブチームへ入団しました。
これも本人が望むのでかなりお金は費やしました。
フォローアップ程度の塾にも行ってます。
こんな生活をしていたら、
1,500万円だと少し足りないです。
実際、昨年は1,200万円使いましたし、
今年も進学2名分のかかった費用を入れたら塾代は一度落ち着きましたが、
同じくらいかかりそうです。

はじめてのママリ🔰
我が家は30代半ばですが、大体40超えたあたりでそのくらいの世帯年収かな?って感じだと想定すると、行けなくはないのかな?って感じです🤔
単純に我が家が趣味や娯楽費かなり使ってしまうので、行けなくはないかな?って回答してますが、そこにそんなにお金をかけない家庭であれば全然行けそうに思ってます🥺🥺

♡♡
生活水準の違いかなと思ってます🤔
お金をかけるところの違いというか、重みを置く部分の違いですかね👀
外食やレジャー費が多かったり..Uber利用率も高いです🙄
都内も場所によりますが、私の周りを車を所有してない人も多いです!
駐車場1台借りるのに月5万くらいなので、カーシェアで十分って人もいます。
遊べる場所も多い分、お金もかかるのでそれを贅沢と取るか、必要経費と取るかによっても違うのかな思います🤔

はじめてのママリ🔰
世帯年収1500万以上は大体がそれなりの学歴を持ったご夫婦だと思います!自営業とかでない限り、少なくとも専門・4大以上の方が多いのではないでしょうか🤔?で、自分たちが受けてきた教育を子供にもと考えると厳しいと思う方が多くなる気がします😣
ママリ
田舎にも色々あると思いますが、そんなに田舎は家賃や教育費がかからないものなのでしょうか💦
出ていくお金、そんなに違うのかな..
ママリ
都内がどんな感じなのか分からないですが
田舎だと持ち家の方が多く、車の所有も大体の方がしていますね。そう考えると出ていくお金は同じ位なのかなぁと思っちゃいますね!
ママリ
土地代は違うにしても、あとはそんな変わらないってことですよね🤔
うーーん、難問だ。汗