※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親の近くにいる子供といない子供の違いとはなんでしょうか。上に年長の…

親の近くにいる子供といない子供の違いとはなんでしょうか。

上に年長の双子の男の子がいます。
赤ちゃんの頃から良く言えば好奇心大勢で、親の側におらず、ちょこまかハイハイよちよち歩き回る子達でした。
未就園の頃は親の膝の上でお話を聞く、何かを見る(劇や読み聞かせ等)が出来ずに施設内をウロウロしているタイプでした。
幼稚園に入園してからも、公園や支援センターなどでも自分たちで遊んだり、新しいお友達を作ったり、とにかく親の近くに居ない子供です。

それは男の子だし、双子で常に遊び相手(同い年の兄弟)がいるからだと思っていたのですが、下の子が歩けるようになると女の子なのにじっとしていません。
支援センターでお兄ちゃん達がブロックで遊んでいたりしても自分だけよちよち歩いてどこかに行こうとします(笑)

読み聞かせや親子のふれあい会などでも歩き回りたくて参加できません。
常に追いかけ回している状態です(笑)

もって生まれた性質で仕方がないのでしょうか。

ママにべったりで座って落ち着いているお子さんに憧れます。

これからそのように育てることはできるのでしょうか?
アドバイスお願いします。

コメント

ママリ

持って生まれたものなのかなあとおもっています。
上の子がまさにずっと追いかけ回している状態でどこにいくにもドッと疲れるタイプでした😭

それが下の子は、成長しても常にべったりであまりうろうろしません。同じ自分から出てきた子供でもこんなに違うのかと驚きました。

でも上の子はたくさんやんちゃしたからか、最近ぐっと落ち着きました。
下の子はどこかで反動がくるのではとハラハラしています😂笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    大人しい下の子さん、反動とかあるんですかね!?
    大人しいお友達はずっと大人しいイメージです。

    ヤンチャとべったりさん、両方味わえていいですね!
    私もべったりさんの子育てしてみたかったです(笑)

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    反動、、ないといいのですが🤣(静かながらに頑固、執着心が強いなど出てきました🥹)

    上の子は、あらゆることに興味がたくさんあった分、切り替えが早かったり今ではなんでもチャレンジするバイタリティ溢れる子に育ちました
    下の子は、何をするにも興味が薄くやる気がありません笑
    ここらへんは育て方でも左右するのではと思います…が、日々バタバタで中々そうもいかず結局本人らしく育ってます😭

    追いかけ回すの大変ですががんばってくださいーー😭

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

持って生まれた性質と育て方どっちもあるのかなと思います。

私はまだ0歳の育児しかしたことないですが、うちの生後8ヶ月の子は、他の子達よりママの私にくっついてこなくて、自由にさせてくれればなんも文句言わない性格です。
で、いつも通ってる助産院の先生に、珍しいタイプだって言われたんですけど、「それは〇〇さん(私の名前)が無理強いもしないし何やっても規制かけず怒らずに育ててるから自由が好きな子になったんだよ」って言ってもらえました☺️

なので、最初に「育て方もあると思う」って言ったのは悪い意味ではないです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    たしかに…
    下の子にはまだ叱ったこと無いです!
    うちのこも自由が好きなのか(笑)
    のびのび元気に育ってくれればいいか!と、思えてきました!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

私も育て方、性質どちらもあると思います🤔
好奇心は悪い事でないですし、知らない場所で緊張してママのそばから動かない子もたくさんいるので!