※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

スクリーニング検査を受けるか迷ってます。25週まで産院に通っていて、…

スクリーニング検査を受けるか迷ってます。
25週まで産院に通っていて、ハイリスク妊婦(てんかん持ち)の為、総合病院へ転院しました。

産院ではスクリーニング検査がなくて、初期と中期の分は逃したので今回が初めての検査になります。

スクリーニング検査を受けて何か異常があっても産まれてくるまで為す術はないですよね?
異常が分かれば産まれてくるまでの心の準備や治療への準備など構えることができますが、それまでの週数をどういう気持ちで過ごすのかな、、など不安があります。

総合病院では土日祝診療なし平日午前のみ(スクリーニング検査は月曜午前のみ)で、私が免許なしなので1時間かけて旦那か親に送ってもらう必要があります。
誰かに迷惑かけてしまうという思いの方が強くて受けるか迷ってます。

旦那にも相談しましたが、私に任せると言われています。
初期にniptを受けましたが陰性でした。
ですが、全てが分かった訳では無いので不安も残ってます。

親として情けないですが、23週に入って親としての自覚が芽生えて、不安な気持ちから抜け出しやっとベビー用品を揃えたりできてましたが、
今回、スクリーニング検査を受けることができると分かり、どうしようか葛藤してます。

もうひとつ質問なんですが、スクリーニング検査の時は旦那も同席出来ますか?

皆さんはスクリーニング検査受けましたか?
やって良かったですか?
どれくらいの時間だったでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

不安な気持ち、すごく分かります。

私は元々病院のプランの中にスクリーニング検査が2回組み込まれていたので受けました。
あとハイリスク&高齢出産だったのでNIPTも受けました。
検査は事前に先生から話してもらったように、
「もし何かが見つかったときに、産まれる前から事前に小児科に繋げておける。産まれた瞬間から出来る処置があり、それに予め備えることが出来る」
ってところが1番でした。

実際に1つずつの臓器に血流があって、ちゃんと動いているかを確認してもらっている間に、あぁ頑張って生きてくれてるなってお腹の赤ちゃんへの愛着形成がより進んだように思います。
(私もなかなか親としての自覚が無くて…)

私の通ってた大学病院では、検査の時間は30~40分くらい、
エコーが同席できる病院なら、旦那さんも同席出来ると思います。
どちらも病院によると思うので聞いてみてください。

てんかんのお薬だと、胎児に影響があるものもありますよね。
私も精神科でバルプロ酸を出されていたので、スクリーニング検査は本当に受けてよかったと思ってます。
自費扱いなので高かったけど、安心をお金で買ったと思えば安いもんですかね。

ご参考になれば!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、ママの不安を取り除くためなら
    きっとご家族も迷惑だなんて思ってないですよ!
    こんな時間まで悩んで眠れずにいるくらいなら、全部頼っていいんです!
    今はご自身と赤ちゃんのことだけを考えてください😊

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!色々考えてて結局眠れずじまいでした😓
    妊活を意識してから胎児に影響のあるてんかん薬は数年かけて辞めました。
    ですが、葉酸が不足するので妊活前から葉酸対策をしているとはいえ胎児に足りてるか心配でもあります。

    色々教えて頂きありがとうございました!
    温かい言葉も救われます🙏
    詳しくは医師に聞いてみたいと思います!

    • 4時間前