
妊娠中の保育士が運動会の準備で困っています。担任の引き継ぎについて悩んでいますが、どうすれば良いでしょうか。
現在6ヶ月妊婦です。保育士をしてて今回初めての年長担任になりました。(妊娠希望だったので年長は断ったのですが何故か年長担任になりました)
元々生理不順で5月に妊娠発覚して(そのとき4ヶ月でした)
すぐに園長に報告。安定期に入り他の職員さんに報告しました。
9月の末に運動会があり既に年長はマーチング鼓隊の練習があり6月から毎日リズムの練習始まってます。職員の数的には余裕だったので補助1人入れるかなーだったのですが職員の事故や体調不良など色々重なり現在はギリギリで回してるので補助すら付けれず一人で頑張ってる状態です。お腹がすぐ張るので張りが長く続けば練習が出来ない状態になることが多く中々練習も進みません。(病院から張りどめなどの薬は貰ってないですが練習は無理しないよう程々にと言われてます。その事は園長にも伝えてます)園長にも6月末に相談して主任と話して次の担任(目星はつけてるようです)に引き継ぐかすぐに決めるね。と言われたのですが全く話がこず。1度どうなってるのか聞き返すとまだ話し合いしていないようで、、、
産休に入るのは10月入ってすぐなので運動会までは自分がしっかり責任もってみたいと思ったのですがさすがに今練習が中々できない分焦りながらやっているので子どもたちにも申し訳ないなと思ってしてます。無理しないようねなんて言われますが正直無理しながら休まず出勤して練習してます
鼓隊の曲は2曲ありCDありとなしが1曲ずつあって現在CDなしの方を教えててそろそろCDありの方も教えないと間に合わない状態です
他の職員の方が何人か今のうちに別の先生に引き継いでもらった方が先生も安心よねと声掛けてもらってますがこのまま自分が最後までつくべきなのでしょうか?それとも引き継ぎの先生に今すぐ変わった方がいいのでしょうか?😣
ちなみに保護者は妊娠していることまだ誰も知りません。
- リリ
コメント

はじめてのママリ
迷うことないです!!
保護者が妊娠知ってるかどうかとか抜きにして、おなかの赤ちゃんを守れるのは、ママだけってこと考えましょう!
それを考えた上で、ベストな行動をとりましょ!
たしかに、保育士さん使命感もってこどものために働いてほしいっておもうけど、それは通常のときであって、出産ひかえてる先生が無理して頑張ることなんて保護者も求めてないですよ!!
無理しないでくださいね✨
リリ
初めての年長担任ということもありどこか強い責任感とプレッシャーを感じ自分が頑張らなきゃと思ってましたがそういった声をいただきお腹の子のことをより一層守らなきゃと実感しました😭ありがとうございます無理ない程度に毎日頑張ります😭