小学校の教員が、夏休み中の子どもや保護者の悩みや疑問を気軽に相談できる場を提供しています。具体的な悩みから漠然とした不安まで、どんなことでもお聞きします。相談後は投稿を削除しても構いません。
【小学校に関する質問・相談、募集しますpart 5】逆に質問募集します!子どもたちはウキウキ、パパママはクタクタ⁉️な夏休み🌻1学期に溜まったお悩み、夏休みの宿題のちょっとした疑問などありませんか?
漠然とした不安こら具体的な悩みごとまで何でもお聞きして、
お子さんが楽しく学校生活を送り、保護者の方が安心して送り出せるよう少しでもお手伝いができればと思っております☺️
こんなこと先生に相談していいのかな?」「話を聞いて欲しい!」ということなどを気軽に相談して欲しく、定期的に投稿しています😊
自己紹介🌻
小学校の教員をしています。(担任経験、専科経験あり。現在育休中)
2児の母 親としてはまだまだ新米です🙇♀️
学校に関すること、何でも相談受け付けます✨
お待ちしています✨
タグ
#学校 #学校悩み #スクールカウンセラー #担任 #教員 #小学校教諭 #不安 #悩み相談 #子ども #保護者 #PTA  #発達支援 #特別支援 #個人面談 #1年生 #夏休み 
#小学校 #入学 #新一年生 #クラス替え #友達関係 #登下校 #担任の先生 #宿題#連絡帳 #給食 #授業 #保護者会
以下、ご了承お願いいたします↓
・個人的、具体的なご相談もあると思いますので、全てのやり取り(返信やいいね)が終わりましたら投稿を削除していただいても結構です♪
・全てのやり取りがひと段落したところで、回答を締め切らせていただく予定です。(返信やいいねがなくても最後のメッセージ送信から1週間経った場合も締め切らせていただきます)
- らら(生後6ヶ月, 2歳1ヶ月)
 
コメント
はじめてのママリ🔰
よろしくお願いします😊
学年の途中で怪我や病気をして数カ月休み、学校に復帰する際にクラスメイトには病状?(足が動きにくい、片目が見えないなど)伝えない感じですかね??
なんだか伝えた方が周りもフォローしやすいのかな、など思ったりしますが。。
うちの娘がその少し体が不自由な子と仲良しなのですが、学校からはみんなに何の説明もなく、娘も◯◯ちゃん体育は見学してるけど前と何にも変わりない、と。。
娘が何も知らないから何かやらかさないか不安だったりもします😂
みすけ
初めましてです。
3年の子どもがいます。
学校が終わった後やお休みの日に子ども同士での遊ぶ約束をしてくることに悩んでいます。
子ども同士で約束して帰ってくることがあるのですが、我が家もだったり、相手の方にも予定があったり都合があることがあります。昔は連絡網がありおともだちの家に連絡して、約束してたけど用事があって遊べないことを伝える手段があったのですが、今は個人情報の点や家に固定電話がない家がほとんどで同じクラスの人の連絡先がわからず困ることがあります。
みなさん相手の連絡先やおうちがわからない場合はどうされてますか?
今は学童に行かせてるので、あまり約束してくるということがないのですが、来年から学童行かなくなるので、その悩みが増えそうで怖いです😅
知り合いの話を聞くと、約束してたからとりあえず行ってみたけど、相手は来なかった。とか…低学年の時は特にどこまで本気で話をしてて約束してるのかわからないことが多く、空振りになることもよくあると聞きました。
- 
                                  
                  らら
夜分にお返事失礼します🙇♀️
難しいですね…。。
連絡網、無くしてほしいというお声がたくさんあったのですが無いとまた不便ですよね💦
次の保護者会はまだ先でしょうか?
お子さんから名前を聞いておいて、保護者会の際に「よく遊ぶ約束をしているみたいなので連絡先交換しておきませんか?」と声をかけてみるのはいかがでしょうか?
保護者会に来なかったら…難しいですね😓
子どもたち同士よく公園で遊ぶけど親同士は全く知らないっていうパターンもよくあります。遊んでいるうちにそのうち親も知り合って…となるみたいです!
何かトラブルとかお子さんが困っているとかがあれば学校を経由して連絡先を聞いてみるのも一つの手です!(もちろん相手方の承諾がないと学校側も教えられませんが…)
そして低学年のその約束の感じ、とてもよくあるパターンです😅約束の時間を勘違いしていたり、そもそも約束したのを忘れていたり…
すれ違いも学びで、そういうのを繰り返してちゃんと約束できるようになっていくので大丈夫とは思います😊でも、親御さんからすると心配になる気持ちも分かります💦
何だか上手い回答ではなく申し訳ありません。。- 7月21日
 
 
退会ユーザー
まだ大丈夫でしょうか?
小学校一年生の子どもがいます。
通知表を持って帰ってきましたが、もっと頑張ろうと的な一番下の評価の項目がひとつありました。
教科の評価ではなく生活面のところです。
周りの子はそもそも最低評価がついてる項目はなかったという方が多いです。(一年生の1学期だから、特に教科についてはポジティブな評価をつけると思います)
こどもの最低評価がついた項目は、確かにそういうところがあるので納得してますが、1年生1学期でこれはどのくらい深刻なんでしょうか。
こんど面談があるので、心構えがしたいです…💦
- 
                                  
                  らら
もちろんまだまだ大丈夫です😊
質問ありがとうございます。
もしよろしければどんな項目か教えていただけますか?項目の内容によって捉え方が変わってくると思うので…
確かに1年生の1学期なので基本的にはポジティブな評価をつける傾向があると思います。「もう少し頑張りましょう」的な評価をつけるのは1割に満たない人数かなという印象です。
ですが、項目によってはこれから改善してほしいとか保護者の方に伝えておきたいからそう評価しているだけかもしれません。
恐らく、評価の理由について面談で詳しくお話があると思いますが!- 7月21日
 
 - 
                                  
                  退会ユーザー
返信ありがとうございます。
落ち着いて人の話を聞く的な項目です。- 7月21日
 
 - 
                                  
                  退会ユーザー
◎、◯、△の3段階で、これだけ最低評価でした。
1割未満ですか💦
面談でしっかり聞いてきます。- 7月21日
 
 - 
                                  
                  らら
補足教えてくださりありがとうございます😌
なるほど…🤔
例えばですが、
授業中に立ち歩いてばかりいる
個別で指導したときに話を聞かない
先生が話をしている時に椅子を揺らしたり手いじりしたりしてばかりいる
指示が通らないことが多い
などが当てはまる項目だと思います。
もちろん、一般的な話なのでお子さんが当てはまらないこともあります。(もし嫌な思いをさせてしまったらすみません)
面談で具体的な様子を聞いてみるといいと思います!
まだ一年生の初めなので逆に丁寧に見取っている可能性もあります😊- 7月21日
 
 - 
                                  
                  退会ユーザー
挙げていただいた例の中に心当たりあります💦(嫌な思いなんてとんでもないです😌)
なんとなく、どんなところを指摘されてるのかイメージ湧きました。
ありがとうございます!- 7月21日
 
 - 
                                  
                  らら
いえいえ、イメージ湧いてよかったです!
ご相談ありがとうございました😊- 7月21日
 
 
みすけ
いえいえ、返信ありがとうございます❗
保護者会というのが、その学年の最初と最後しかなく、保護者会は1クラス2、3人ぐらいしか参加してなくて💦
誰がどの子のお母さんなのかもわからない感じで😂
連絡先が何かしらで交換できるタイミングがあるといいんですけどね💦
子ども同士でうまく約束しあっていけたら1番いいんですけどね😅
- 
                                  
                  らら
わわ、それは困りましたね💦
私が保護者の立場でも、どうしたらいいのか困ってしまいます😱
そうですね…
学年が上がるにつれて約束がうまくできるようになったり、行事などでふと会えるタイミングがあったりするといいですね!
先ほども書きましたがお子さんが困っている様子などがあれば一度学校に相談してみてもいいと思いますよ😊- 7月21日
 
 
  
  
らら
夜分にお返事失礼します🙇♀️
伝えないのは恐らく本人や保護者の方の意向だと思いますね!
私も、伝えた方が生活しやすいしフォローしてもらいやすいと思うのですが…本人や保護者から「伝えて欲しくない」と言われたらそういう風に対応するしかないのかなぁと思います🤔
けれど大体子どもたち同士って大人が知らないところでそういう話になってだんだん知れ渡ってしまうんですがね💦
他の子が、どうしたの?って聞いたら意外と本人がペラペラ話してたっていうパターンも多いです😅
娘さんには、「ママにも分からないんだけ🥹ど、変化があっても◯◯ちゃんは◯◯ちゃんだから。助けて欲しそうなときは手伝おうか?って聞いてみたら〜。」などと説明しておいた方が良さそうですがどうでしょうか?😊
はじめてのママリ🔰
なるほどです、保護者の意向かもしれないですね💡
軽くフォローが必要な時があるかもしれない。と娘にも言ってみようと思います、
丁寧な回答ありがとうございました🙇✨
らら
そうですね😊
それで良いと思います✨
ご相談ありがとうございました♪