

つくつく
わたしの考えですが、思いやりの問題なんではないでしょうか?
夫婦でするものだから、男は仕事をするものだから、女は家事をするものだから。
確かにその通りですがそれが当たり前と思ってはダメだと思います。
お互いにやってくれてありがとうという気持ちを持たないといつか溝が産まれてしまうのではないでしょうか。
どちらが大変などそれは誰にも決めることのできないものです。
仕事もしないでグータラしてる旦那は例外ですが…
子育てしてよって言うよりわたしはどんなことも手伝ってくれてありがとうって言うようにしてます!

ぴーちゃん
最近、ネットニュースで取り上げられてました!
育児したからイクメン?育児したら父親だろ!みたいなこと書いてました☆
育児するのが凄いみたいな感じになってますが、2人の子供なんだから2人で育てて当たり前ですよね!
女性が仕事復帰したところで共働きとなるくらいなのに、なぜ父親が育児するだけであんなに取り上げられるのか不思議ですよね😅
幸いにもうちの旦那は家事育児とても協力的なので助かりますが♡

ひまここ
ほんとそうですよね。私も同感です‼︎
共働きの家庭でもイクメンて言われるんですかね。専業だろうが共働きだろうが、子供のことに関しては2人で育児して当たり前だと思います。
未だに父親は働く担当みたいになってるのが悲しいです。中には当たり前に育児してる男性もいるのにその方たちからしたらイクメンて言われるのはいい気がしないかもしれないですね。

しゃいんますかっと♡
確かに考えてみると、おかしな言葉かもしれませんね∩^ω^∩
でも、妊娠や出産、授乳など、母親にしか出来ないことって沢山ありますから、男性にも育児をする意義や役割があるという意味では悪くないのかなぁ…と思います♡
それで男性のモチベーションが上がればこちらとしては、ありがたいことだなぁと。
なので、私はイクメンという言葉で男性が育児に精を出したり、父親・男性としても立てられるのであれば、逆に逆手にとってイクメンパパ!と褒めて上手く使っていこうかなぁと思ってます…(〃ω〃)(笑)
もちろんいい意味で♡

おもちもちもち
確かにっっ!!!
気がつかなかったです。笑
でも本当そうですよね(´・ω・`)

ぽん
イクメンと言われて喜ぶパパなら、何度でもイクメンと言って喜ばせて、どんどん育児に巻き込んでいきます!笑
パパは妊娠しないし、痛みもないし、体型も変わらないし、授乳もしないし、昼間は子供から離れ仕事に行ってしまう。そもそも色々違うと思ってます。
その中でも育児や家事に協力的な姿勢を見せてくれるなら、「褒めてあげる」と言ったら偉そうですが感謝の気持ちは伝えたいです。

meg⭐️
確かにそうですね!
しかも、ちょっとやっただけで
俺はイクメンだ!
みたいな人も多いと聞きました。
2人の子供なんだから当たり前なんですけどね。。
まぁ、協力してもらいたいのでうまくヨイショしないと何にもしなくなるので不本意ではありますが褒めますよねー笑

退会ユーザー
確かに。
二人の子どもなんだから二人で育てるのが当たり前ですよね!
日本のお父さんしか知らなくて、海外の育児を見たらむしろ旦那さんが率先して育児してて…日本人ダメだなぁと思いましたよ💦
男も育児するのは当然のことなんですけどね。
日本人は育児をやらない人があまりにも多いから、逆にやる人を凄い!と思ってしまうんでしょうかね(-_-;)

りか★☆
イクメンという言葉の使われ方は置いておいて、言葉としては便利なんじゃないでしょうか。
いいか悪いかは別として男は外で働くことが主、という風に思ってる人が多い現状の中で、育児も(手伝い程度なのか当たり前にやるのかは置いといて)やる人ということが表された言葉ですよね。
ワーキングママという言葉がありますが、ワーキングパパはないのになんで?とは私は思わないのですが、やはりママは働いてない割合も多いから状況を説明するのに便利な言葉だと思います。
使われ方、定義などなどは様々問題もあるとは思いますけどね😅

うねこ
夫は授乳以外は何でもやる所謂イクメンですが、イクメンと言われるのは嫌ってます。
そんな言葉が流行ること自体、男性の育児参加を特別視したものだからだそうです。イクメンなんて言ってる限り、日本の男は当たり前に育児するようにはならないと。
しかもそこにからかいや冷やかしのニュアンスが混ざることもあるのが厄介で「お前イクメンか~w嫁さん怖いんだっけ?大変だな」ぐらいの事を言ってくる人もいるのだそうで。
男が家事や育児をする=男らしくない、かかあ天下で尻に敷かれている、軟弱
そんなくだらない価値観、一刻も早くなくなればいいと思ってます。
女性が働くのは当たり前になって久しいのに、今更「イクメン・カジダン」もないでしょうに。
コメント