
妊娠中の体重管理について、転院先の基準が厳しく戸惑っています。関西では10〜13キロ増加が許可されていましたが、九州では10キロまでで、理想は8キロとされています。現在妊娠9か月で9キロ増加しており、赤ちゃんの体重も増えることを考えると、基準を超えてしまいます。転院先の基準に合わせて調整すべきでしょうか。
妊娠中の体重管理について。
里帰り出産で関西→九州の産院に転院したのですが、助産師さんの体重管理の基準が違って戸惑っています。関西の参院では妊娠前のBMI指数的に10〜13キロまで増量OK(母子手帳に書いてある基準)だったのですが、九州の病院では10キロまでと言われ、なんなら九州の方でもらった妊娠時の案内のプリントには8キロが理想ですと書いてありました😭現在妊娠9か月で、転院時点で私は妊娠前より9キロ増量してまして、九州で最初の検診の時に「まだ産まれるまで1か月ちょいあるからちょっと頑張ろうね〜」と言われました💦13キロまで大丈夫と思い調整してたつもりだったのでなんだか色々とショックでした😭まだ赤ちゃんの体重もここから1キロくらい増えることを考えるとどう考えても10キロはオーバーしてしまいます…。転院先の基準に合わせて運動等増やして調整または減量するべきでしょうか?それとも体重管理に囚われすぎでしょうか?😭
- ママリ(生後0ヶ月)
コメント

ラティ
減量ではなく維持する気持ちでいいと思います😊
ママリ
ありがとうございます!そのつもりで頑張ってみようと思います✨