※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

引っ越してから近くの支援センターに3回程行きました。批判してるわけで…

引っ越してから近くの支援センターに3回程行きました。
批判してるわけでは全くないんですが、そこの雰囲気もあるだろけど、行くようになってから奇声を出す真似やらなんか、乱暴になったり子供がする様になったと思います。
今日行ったら、テーブルをひっくり返していた子がいてその下敷きになりもらい事故をしてしまい、足首打撲しました。

私的には引っ越してきて慣れない場所での子育てで地域の子育ての様子やら、暑いし子供も安心して遊べる場所と思って通おうと思ってたのですが、やはり子供も支援センターから帰ると乱暴にみえたり、奇声を出して走り出す子を真似?してる様にみえたりすると皆さんだったらどうしますか?
正直自宅保育も限界ですが、踏ん張りますか?😭🥹

コメント

はじめてのママリ

そういう時こそ、危ない事はダメだよとか
大きな声はダメだよと教えるチャンスだと思いますよ😊

子供は 絶対に 他の子の真似をするものです。特にしてほしく無い事や、悪い事は特にです。

なので、怪我した事は大変だったと思いますが、その他の事は想定内だなーって思いました。

そういう場面を経験するのも良い事だと思うのでら家にいるよりも、支援センター行くのもありだと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰

子供が真似をするのは成長かなとも思います💦
1歳4ヶ月ならそれらの行動はよくあるかなと💦
ダメなことを教えていくチャンスですね😊

はじめてのママリ🔰

多少影響されることはあると思いますが、そんな急に悪い方向に変化するとちょっと嫌ですね…
失礼ですが、その地域は民度が低いとか?
私も電車であちこちの支援センター行ってますが、治安が悪い地域は子どもも乱暴な子が多い印象です。
同じ区や市内でもセンターによっては雰囲気違うので、最寄り以外も見てみるといいかもしれません。

はじめてのママリ🔰

私はむしろそういう姿見て成長した!家にいるだけの時はこんなことしなかった!と感動?してました😂
やっぱり刺激あると違うんだな〜すごいな〜ぐらいに考えてましたよ〜😂😂
支援センター疲れることもありますが、自宅ばっかりはほんとにきつくて支援センター行ける時はほぼ行っちゃいます…🫠