※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

保育園で友達を噛むことが続いており、息子の発達について心配しています。敏感な性格の子でも問題がない場合があるか、意見を伺いたいです。

4月から保育で1歳児クラスに通う2歳1ヶ月です

ここ最近毎日お迎えに行くとおともだちを噛んだ報告があります。今日もありました。

もう嫌になります、先生にお母さんも心配ですよねと言われ、もう嫌です、、と言ってしまいました。先生やお友達はまっっったく非はないし息子が悪いのですが、、、
もう保育園に行きたく無いくらいです。絶対問題児だし預けたくないくらいです。本当に相手の子に申し訳なさすぎて

息子は定型発達ではないのでしょうか😞

保育園もなかなか慣れず、昼寝も布団で最近やっと寝れるようになったし
集団があまり慣れてなくておもちゃで遊んでいてもお友達がわーっと近づくとやめてしまうそうです。
なにか遊んでいても、周りの声や泣き声が気になるのもあるし
家ではする水遊びはほぼ参加しないそうです。氷遊びも嫌がったみたいで、、、
温度とか環境に敏感なタイプと言われました。
先日先生に気になることはないか聞いた際は、言葉がゆっくりなのとお口の使い方が以前よりはよくなったがすこし下手なことと言われています。


敏感?過敏?で、神経質なタイプだったけど
発達問題なかったよって方いますでしょうか??
また、息子のこの様子なにかありそうでしょうか
ご意見聞かせてください🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園に慣れてないからかなと思います💦

うちの子は昨年4月に1歳児クラスで入園しましたが
最初のうちは、叩いたりとか酷かったです😨
うちも、そんな乱暴な子なの?とすごく心配しましたが、保育園慣れてからは落ち着いてきました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですかね😭😭😭神経質なのもただの性格であればいいなぁと、、、
    慣れるまで様子見してみたいと思います🥺🥺

    • 4時間前
なな

うちの下の子も入園してから何度か噛んでしまうことが続いていて、今日もだったようで…
お相手の子にも親御さんにも申し訳ないし、こんなことさせておきながら働いてるのおかしいんじゃないかと思うほど憂鬱です。
保育園側も名前を出すので保護者同士で謝って解決してくださいとのスタンスなので毎回謝っており、加害側ですが精神削られています。

口が出てしまうのは言葉で上手に伝えられるようになるまでは仕方のないことだとよく言われていて、やめてとかをきちんと伝えられるようになると少しずつ落ち着いていくそうです。
発達に関しては3歳ごろにならないとはっきりしないことがほとんどなのでいずれにしても成長を待つしかないとは思いますが…
しんどいですよね😭お気持ちとってもわかります

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にそうなんです、もう登園させない方がいいんじゃないかとか
    先生たちにまたきたよと思われてないかとか、、、

    言葉がゆっくりなので尚更伝えられないから噛むのが続いてしまっています😭😭😭
    しんどすぎて私が登園したくないです🥺

    • 3時間前